重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

伸びると延びるの使い方の違いを、教えて下さい。

A 回答 (6件)

「伸びる」と「延びる」の使い分け。



 こういう使い分けは、辞書を見ても不明点が残ることが多くて……。
 新聞社系の出版社が出している「用字用語集」を見るのが正解でしょう。
 ネットで見られるものでは下記ですかね。無料のものには限界がある気がしますが、「のびる」に関しては下記でもよいでしょう。
【「異字同訓」の漢字の使い分け例(報告)】
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/k …===========引用開始
のばす・のびる・のべる 101
【伸ばす・伸びる・伸べる】まっすぐする。増す。そのものが長くなる。差し出す。
手足を伸ばす。旅先で羽を伸ばす。伸び伸びと育つ。勢力を伸ばす。輸出が伸びる。
学力が伸びる。草が伸びる。身長が伸びる。救いの手を差し伸べる。

【延ばす・延びる・延べる】遅らす。つながって長くなる。重複も認め合計する。広げる。
出発を延ばす。開会を延ばす。支払いが延び延びになる。地下鉄が郊外まで延びる。
寿命が延びる。終了時間が予定より10分延びた。延べ1万人の観客。金の延べ棒。 
===========引用終了

 まぎらわしい例では、
「足を延ばす」(旅の目的しから、もう少し先に行くときなど)
「(正座をして痺れたので)足を伸ばす」
 なんてのも。紀行文などで、「ひと足伸ばして」と書いてあるのはよく見ます。「間違い」ではないのでしょうが、一般的ではありません。「時間」や「距離」などは「延ばす」と考えればよいでしょう。
 ただし、まぎらわしいときは「のばす」と書くことをオススメします。
 厳密な使い分けは編集者や校正者が考えることで、一般の人は考える必要はないと思います。
 マニアックな話は下記をご参照ください。
【「表記の話」のバックナンバー】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12623765407.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

為になるサイト紹介ありがとうございます。

お礼日時:2020/12/12 19:32

・伸びる⇒引っ張って長くする。



・延びる⇒つないで長くする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

お礼日時:2020/12/12 19:32

「伸びる」


同じものが伸びる場合のこと。
動植物の成長は同じ個体なので「身長が伸びる」、ゴムひもを引いて伸ばす場合もゴムひも自体は同じものなので「伸ばす」になる。

「延びる」
すでにあるものに追加して延ばす場合のこと。
時間や期間を追加で延ばす場合、既存の鉄道を追加して延長する場合など。
補足質問の延長コードも、すでにある電源ケーブルを追加で延長するので「延長コード」という。
イベントの開催を延期する場合も、スケジュールを「延ばす」が用いられる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

詳しくありがとうございます。

お礼日時:2020/12/12 19:33

「のびる」という日本語(大和言葉)としては、同じ言葉です。

「伸びる」「延びる」と漢字の使い方が違うだけです。話言葉では同じなんです。
「授業時間が延びる。」「身長が伸びる。」漢字としてはこう使います。書き言葉で漢字が分からなければ、「のびる」と書いてもいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そうですよね、平仮名も文字ですから

お礼日時:2020/12/12 19:34

伸びるのは、背,枝など



延びるのは、日程、講義時間
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

延長コードとか言いますが。。

お礼日時:2020/12/12 17:23

伸びるは、まっすぐのびる、長くのばす等 伸長


延びるは、時間や期間をひきのばす
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

延長コードとか、線路を延長するとか使いませんか?

お礼日時:2020/12/12 17:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!