dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語を勉強中の中国人です。「ありがとうございます」と「ありがとうございました」は使い分けますか。どのように違うのでしょうか。

また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

「ありがとうこざいました」は、もう相手がしてくれたことなどが終わっていて、終わったことに


対して使う表現です。例えば、相手が日本語の
宿題を教えてくれたとします。相手が宿題を
教えてくれる、と言った時点では、「ありがとうこざいます」ですが、宿題を教えてもらったそのあとに「(教えてくれて)ありがとうこざいました」のように使います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

みなさん、いろいろありがとうございました。大変勉強になりました。

お礼日時:2020/12/15 00:26

有り難う御座います は 現在進行中


今している事に対しての感謝の言葉
こんな私にこんなに嬉しいことをして下さるなんて有り得ないことです
有り得ない夢のようなことが体験できるなんてとても得がたいほど難しいことです
有り難いことで御座いますの略語です。
有り難う御座いましたは 終わりの言葉過去形
とても有り難いことでした じゃぁまたね
てなぐあいです
    • good
    • 0

1.【 引っ越しを手伝ってくださり、ありがとうございます。


「引っ越しを手伝う」という「行為そのもの」に対して感謝したい場合です。
この場合、「いつ手伝ったのか」という時制は関係ないので、たとえ過去のことでも過去形は使いません。

2.【 引っ越しを手伝ってくださり、ありがとうございました。 】
「引っ越しを手伝てくださった」という「過去の事実」に対して感謝したい場合です。

あくまで話者の意図によって使い分けています。
    • good
    • 0

まあ大抵の場合は「ありがとうございます」で大丈夫です



個人的には「感謝いたします」とは言っても「感謝いたしました」と
いうのは「じゃ、今は感謝してないのか?」というイメージもあるので
なるべく現在形を使うようにしていますが、あくまで私見です。

逆に地方によっては「過去形はより丁寧語」という文化のところも
あるので一概に他人の言葉尻を指摘するのは危険です。
    • good
    • 0

現在のこと、過去にあったことへの感謝。

    • good
    • 0

何か一連のことが終わった最後に感謝を伝える時や、最後の挨拶にのみ


「ありがとうございました」
で、それ以外はずっと
「ありがとうございます」
です。
    • good
    • 0

感謝の気持ちを「ありがとうございました」と過去形で示すのは不適切(誤り・失礼)だとする説があります。

今は感謝していないのかと。

実際には、終わったことについて「ありがとうございました」はごく普通に使われていますが、不適切と感じる人もいることは知っておいたほうが良いかと思います。
    • good
    • 0

「ありがとうございます」は何かをやってもらう前に「○○やってあげるよ」などと言われた時に先にお礼を言う感じです。

「ありがとうございました」は何かを手伝って貰い終わった時に感謝を表す言葉です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!