重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本語を勉強中の中国人です。「あんこ」に似ている発音の日本語はあずきという中身のお菓子でしょうか。あずきの甘いスープは日本語で何と言いますか。あんぱんはあずきの中身のパンでしょうか。肉まんの中身はもしあずきでしたら、あずきまんと言いますか、あんまんでしょうか。

また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

「あんこ(餡子)」「餡(あん)」どちらも同じものです(^^)



あんこは小豆(あずき)が原料のものが多いですが、色々種類があります。
小豆のあん、白あん、黄身あん、鶯あん、栗あん、芋あん、柚子あん、など…♪

ちなみに、ちょっと違うけど、お饅頭みたいに中に包む物という意味で、餃子や焼売など、点心(←中華の包むお料理、日本では点心(てんしん)って言いますが、これ、中国語ですか?)の中身も「餡(あん)」と言います♪

☆小豆のつぶあん(小豆が丸い形のまま残ってる餡です)


☆ 小豆のこしあん(小豆を潰して、濾して、皮が残ってない、なめらかな餡です)
https://youtu.be/kEjgU_WVzZo

☆ 白あんは、白花豆という白いお豆さんから作った白いあん、鶯あんや、だだちゃ豆あんは、緑色のえんどう豆や、ちょっと高級なだだちゃ豆っていう枝豆から作る、緑色の餡です。

☆ 黄身あんは、白あんに黄身(卵の卵黄)を加えて黄色い色のあんです。
https://youtu.be/7zxQiRapl-8

☆ ちょっと動画が見つからないのですが、小豆あんや白あんに(白あんの方が多い♪)、柚子の皮を混ぜて、爽やかな風味にしたのが、柚子あんです。

他に、潰した栗やさつまいもに、お砂糖とお塩を足して作る栗あんやさつまいものあんなどがあります。

あずきの甘いスープ→「ぜんざい」または「お汁粉(おしるこ)」ですネ♪
「ぜんざい」と「お汁粉」はちょっとややこしくて

全国的?には
小豆あん(スープでない)+お餅 or 白玉→ぜんざい

関西では
こしあんのスープ→おしるこ
つぶあんのスープ→ぜんざい

と呼びます。

☆ スープのぜんざい・おしるこ
https://youtu.be/3dNVFte7T48

☆ 動画探してたら、お抹茶のぜんざいも見つけました(^^)♪
https://youtu.be/k77-x_RTsNo

あ、肉まんの中身があんのは、「あんまん」です♪
他に日本では、カレーまんやピザまん、チャーシューまん、豚の角煮まん、フカヒレまんなどもありますヨ♪

似たようなもので、長野県の有名なおやきというのもあります♪
中身は、野沢菜のお漬け物やかぼちゃ、きのこ、おから、りんご、きのこ、きんぴらなど色々です♪
https://youtu.be/KXO7VmmEoQ0
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます^ - ^点心は中国語で、軽食類を指すと思います。おかげで、イメージはわかるようになりました。
--
みなさん、まことにありがとうございました。いい勉強になりました。

お礼日時:2020/12/23 01:33

そう言えば、あんこ、餡って、中に包む物が多いですが、あんこで包むのもありますヨ♪



おはぎや、赤福餅はご存知ですか?

おはぎは、普通のお米ともち米を半分お餅みたいな状態にした物を、あんこやきなこなどでくるんだ和菓子です。
https://www.izumiya.co.jp/recipe/200922/



赤福餅というのは、三重県伊勢市の名物で、お餅をなめらかなこしあんでくるんだ和菓子です♪
https://images.app.goo.gl/j7EsP2Tf8AmCxJY69

夏になると、あんみつという寒天のデザートや、宇治金時というかき氷も人気です♪

あんみつ
https://images.app.goo.gl/cu74L49vDyXutPir8

宇治金時
https://images.app.goo.gl/1h1UoW69AybTunAv9

実は私はあんこの甘いのがちょっと苦手なのですが、宇治金時のお抹茶とあんこの組み合わせは大好きです(*^^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おいしそうですね^o^瑠璃唐草さんの味覚に似ていますね。中国では、外側はお米ともち米、中は豚肉の食べ物があります。日本のあんを外側に包むという感覚は新鮮です^ - ^

お礼日時:2020/12/23 02:00

あずき(小豆)をゆでて砂糖を入れて煮た物で乾かした物を甘納豆 潰した物を粒あん 濾して皮を取り除いた物をこしあんと言います


粒あんを丸めて小麦粉の皮などで包んで蒸したのが饅頭です(諸葛亮孔明が川の反乱を鎮めるため人の頭を川に流したの哀れんで羊などの肉を包んで代わりにしたのが饅頭 日本は羊などを食べないお寺なので中に小豆をつめたから甘い)
小豆の甘い汁はしるこ(汁こ)と呼びます
お餅を入れて小豆の粒が多いのがぜんざい(善哉)です
お祝い事があるときの 言葉のぜんざい(善哉 よきことかな)から来ています
中に餡が入るのを 饅頭みたいだといって あんと呼びます
京都のお公家さん達は 御所言葉として何でもおをつけたりします。しゃもじ(しの字に似ているから)あんもあんこと餡の粉を呼んでます
    • good
    • 0

「あずき」を甘く煮たもので汁気を無くした物が「あんこ」、あずきの甘いスープは「おしるこ」。

「あんまん」はおっしゃる通りです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!