
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
組み合わせを決めておくと楽です。
お魚のときは、青菜のお浸しと、根菜のキンピラ、お味噌汁と漬物(これは買ったものでも)という具合にします。
主婦一年目ということで、ご主人もお若いでしょうからキンピラは肉入りキンピラにするとボリュームアップします。
調理法には、焼く、煮る、炒める、炒めて煮る、揚げる、茹でる、蒸すがあります。
一つの献立で調理法が重ならないようにします。
例えば唐揚げにトンカツ。両者ともメインディッシュになれるメニューですから重いですし、揚げ物×揚げ物は変ですよね。
青椒肉絲と豚肉とカシューナッツの炒めもの。炒めもの×炒めものも変ですよね。
それから、中華は中華、洋風は洋風、和食は和食、エスニックはエスニックでまとめるようにします。
これは出来るだけで構いません。
たまに一回の食事で和洋中揃ってしまうこともありますよ^^
副菜は、わざわざ作らず、前日のものを翌日に回しても構わないんですよ。
多めに作って翌日も出す。翌日が形悪ければ翌々日に出せばいいのです。
本の料理をアレンジして(リメイク)して出す場合もあります。
一品プラスするなら、冷奴も簡単ですね。
普通に鰹節とお醤油、ゴマダレのドレッシングを掛けて、塩昆布を乗せて、サラダに入れてお豆腐サラダ。茹でで湯豆腐。
この塩昆布が超便利ものです。
キャベツを茹でたものに混ぜる、ピーマンをスライスしたものに混ぜる、それだけで一品になります。
卵も安価で常に冷蔵庫にありますから一品足すのに便利です。
小学校の家庭科で6つの食品群を習いませんでしたか。
作る時に献立にその6つが入るよう意識します。
なかなか難しいので、入れられなかったものは翌日に入れるようにします。
意識するだけでバランスも取れてきます。
買ったお惣菜で三彩にしたっていいんですよ。
頑張ってレパートリーを増やしてくださいね。
No.8
- 回答日時:
紙に 主菜 貴方が作れる物
副菜 貴方が作れる物
汁物 を書き出しましょう
書き出した物をテーマに合わせて作ればいいんです
食堂の焼き魚定食やトンカツ定食の画像を貼り付けてもいいです
和食なら 焼き魚 だし巻き 野菜の煮浸し ちくわとサツマイモの天ぷら 味噌汁
洋食ならハンバーグにトマトパスタミックスベジタブル フライポテトブロッコリー コーンスープ
中華なら唐揚げ 麻婆豆腐 ゆでキャベツのごま油あえ 卵スープ
韓国風なら 豚キムチ ナムル ニラ玉 ずんどうふ
金曜日はカレー コールスローサラダ
日曜は 昼は焼きそば うどん お好み焼き たこ焼き のいずれか
夜は 鍋

No.4
- 回答日時:
晩酌以外の通常食事の時
うちは、私用に、手軽な物で
甘い卵焼き、とか何か一品、ミトーボール付きます。
夜は
嫁が果物種類によりアレルギーなので
私専用でさらに1皿果物出ます。
果物は
切って出さないと食べません
めんどくせ~旦那だそうです

No.3
- 回答日時:
お浸しとか佃煮とか
厚揚げと竹輪を煮るとか
とにかく小鉢系が便利ですかね
きんぴらごぼうとか
多めに作っておいてローテで出してもいいし
この時期なら白菜を薄めた白だしでサッと煮ておかかまぶしてもいいし。
洋食なら焼き野菜やスチーム野菜とか
白菜のクリーム煮とか。ベーコンコンソメ煮とか
ムール貝の酒蒸し、スティック野菜…
No.2
- 回答日時:
ヒジキの煮物、キンピラごぼう/レンコン、筑前煮、肉じゃがなどの煮物を作りましょう。
多めに作っておけば、1週間ぐらい冷蔵庫の中で保存がききます。
和食の美点です!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
女性は寿司職人にはなれないのでしょうか。私は、寿司が好きで、いろいろな店へよく食べに行くのですが、一
その他(料理・グルメ)
-
某回転寿司屋でバイトしてます。店長さんと社員さんがバックヤードでタバコ吸ってるのですがこれっていいん
飲食店・レストラン
-
個人経営の喫茶店でTELしてたら外で話して下さいと言われました。 皆さんはこのことについてどう思いま
カフェ・喫茶店
-
4
チョコレートについて
お菓子・スイーツ
-
5
手を洗うのに蛇口を触るじゃないですか? その時しっかり洗った手でまた蛇口を触りますよね? それって洗
食器・キッチン用品
-
6
電車の優先席、人がいなければ若者でも座っていいですよね?
電車・路線・地下鉄
-
7
しゃぶしゃぶの食べ方について 先日彼氏とチェーン店でしゃぶしゃぶ食べ放題にいったんですが食べ方におど
食べ物・食材
-
8
わたしは飲食店で働いています。 この前卵を割る前に、なんかついてると思ったので水道でサラッと水でなが
食べ物・食材
-
9
家で魚料理をしない理由は何??
レシピ・食事
-
10
今作りました。美味しそうですか?
レシピ・食事
-
11
焼うどんを作るかたに質問です。
レシピ・食事
-
12
いなり寿司について 教えて下さい。 いなり寿司の中身は五目ご飯 が当たり前と思って育った 関西人なん
その他(料理・グルメ)
-
13
鉄のフライパンですが2、3回使って亀の子たわしで洗ってそのまま置いて置いたら赤茶のサビのような?のが
食器・キッチン用品
-
14
玉子丼にトンカツをトッピングしたら、なんと言うのですか?
レシピ・食事
-
15
ブームにあやかり買ったものの箪笥の肥やしになってるキッチン用品
食器・キッチン用品
-
16
料理の腕をあげたいです。 料理教室は家族に反対されている為通えません。 現在のレベルは、下手でも上手
レシピ・食事
-
17
カレーの辛さ調節について カレー屋さんでよく2辛や3辛とメニューにありますが、それは何で辛くしている
レシピ・食事
-
18
他の客と揉めた場合、入店禁止対象となりますか?すかいらーくの店長に、入店禁止する権利ありますか? 例
ファミレス・ファーストフード
-
19
チンジャオロースを作りました。 自分はおいしいと食べれますが人にとても出せるものではないです。 みな
レシピ・食事
-
20
お寿司屋のこれは何?
出前・デリバリー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
女子です。家にあるもので、オ...
-
5
ゆでうどんって、そのまま食べ...
-
6
紅生姜の変色?
-
7
とれたての筍をその日のうちに。
-
8
ネギの先っちょには毒があるの?
-
9
悪くなった?舞茸を食べちゃった!
-
10
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
11
バナナはいつ腐ったと見なせるか
-
12
竹の子の「えぐみ」をしっかり...
-
13
タケノコの皮の利用法を教えて
-
14
タケノコを頂き舞ましたが・・・
-
15
えびは消化が良い?悪い?
-
16
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
17
「はかり」がない時の、重さを...
-
18
うろこはとるもの?
-
19
粉唐辛子とは?
-
20
保存方法10度以下の記載がある...
おすすめ情報