dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前別カテゴリで聞いてみた件ですが、専門のところに相談してみてはというアドバイスを受けました。が、個人的にカウンセリング等に不信がありお金と時間がかかることもあって、まずこちらに相談してみようと思います。
【症状】
・1日で5時間以上は自室で1人きりで過ごす時間が必要。ないと吐き気微熱などを起こす。自室に他人(家族含)が入ってくることに耐えられず、入ってきた場合ヒステリーを起こす。人が入ってくるのが不安で必ず部屋に鍵をかける。
・この1人で過ごす時間さえちゃんと確保できれば、社会生活は何の問題もなく送れる。現在家族と同居、会社員。職場の人間関係や、友達との交友に特に問題ない。家族も自室にさえ入ってこなければ関係は良好。
【原因】
・少女時代小説を書いていた時期があり、それを人に見られるのが恥ずかしかったことから、部屋に人を入れなくなった・・・ぐらいしか思いつかない。イジメや虐待はない。

今後結婚などを考えるときに支障が出ると思うので治せるものなら治したいと思っています。
1.これは心療内科等で解決する問題かただの性格か
2.何かいい治療法や治療例があったら教えてほしい
ということでお願いします。

A 回答 (7件)

心のメカニズムを解りやすく説明してみますので、ちょっとお付き合いくださいm(_ _)m



まず、脳の中の代表的な神経は三つあります。

【ドパミン神経】快感、欲望、前向き、やる気、好き、ポジティブ、喜び・・

【ノルアドレナリン神経】不快感、嫌悪、後向き、無気力、嫌い、ネガティブ、怒り・・

【セロトニン神経】平常心、爽やかな覚醒、冷静、微笑み・・・です。


つまり、ドパミンがアクセル、ノルアドレナリンがブレーキで、それを統括している運転手がセロトニン神経なんです。

で、このセロトニン神経が弱ると、いろいろな不具合に発展してしまうんです。酔っ払い運転のようなものです。
(うつ病、パニック、摂食障害・・・)


で、これを質問者さまの生活に当てはめてみますと、自室で過ごす至福の時間はドパミン神経がうずいている状態です。
ドパミンというのは、強い依存性があります。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruizon/izon_ …


それを誰かに邪魔されると今度はノルアドレナリン神経がうずきだして不愉快になるんです。

つまり、平常心を保つセロトニン神経が弱っているのではないかと想うんです。

本当は、セロトニン神経が元気ならば、独りの時間に依存することもなく、誰かに邪魔されても不愉快になることもなく、いつだって微笑みを絶やさずに平常心で居られるようになるんです。

これが何で弱ってしまったか?は、いろいろな原因が考えられると想います。
親の性格、家庭環境によって、独りの時間が好きにならざるを得なくなって、その結果、弱ってしまったとか、穏やかに過ごせる時間が少なく、平常心を養う機会に恵まれなかったとか、いろいろあると想いますが、今からだって、すぐにセロトニン神経(平常心)を養うことはできるんです。


方法は、ただ【気付くだけ】です。
自分が依存状態にあるな。。。と感じたら「ドパミン神経がうずいている・・・」と、冷静さを取り戻すまで実況中継するんです。

怒りや、不満が湧いてきたら「ノルアドレナリン神経がうずいている・・・・」と気がついてから実況中継するんです。

そして、気持ちが落ち着いてきたら、「セロトニン神経が優位なんだ・・・」と気がつくようにします。


【気がつく】為に必要なのは<平常心>です。
平常心なくては、気がつくことさえ出来ません。
この理屈で、一日中、自分の感情の変化を観察し続けることで、平常心(セロトニン神経)が優位に働くようになってくるんです。


心療内科でも、もしかしたらこのセロトニン神経に作用する薬が出るかも知れませんが、基本的に、考え方、心のメカニズムから変えていかないと、元の木阿弥だと想います。

日常生活に「気付く(平常心)」という大切な心を養う癖をつけることで、性格も、全てが好転すると想います。

坐禅もお薦めです。お試しください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど、自分で神経をコントロールするイメージをつくるわけですね。調べてみたところ、セトロニンに作用する抗不安薬などもあるようです。(依存性も強いようですので、処方してもらえるかはわかりませんが)
まずは自力で努力してみて、どうしても難しそうでしたら、抗不安薬等も考えてみます。(父が薬学博士ですので、いろいろ相談してみます)

お礼日時:2005/02/14 14:05

 はじめまして。


 治療法が分かる訳ではありませんが、私にも思い当たるところがあったため、書かせていただきます。
 私も社会生活は特に問題なく送っていますし、友達と遊ぶこともあります。ただ、基本的には一人が好きで、長時間誰かと一緒にいたりするとひどい頭痛がします。今は気楽なひとり暮らしですが、以前家族と同居していた時期はよく一人で部屋にこもっていました。決して家族が嫌いとかではないんです。ただ、ひとりが安心するんです。
 そんな自分には問題があるのではないかと考えた時期もありました。他にもいろいろ問題があったため、心療内科ではありませんが、心理カウンセリングを受けていた時期があります。でも、変わりませんでした(笑)。カウンセリングが全く役に立たなかったというわけではありませんが、どんなにいい言葉をかけてもらっても、気づかなかった自分の一面に気づくことが出来ても、やっぱり私はひとりが好きなんです。
 今では、もう気にしてません。友達と遊びたいときは遊びますが、一人で部屋で過ごす時間を大切にしていますし、どこか行きたい場所や挑戦してみたいことを見つけたら基本的には一人で行動しています。
 こんな私もいつか結婚できるのだろうか・・・と思うことも確かにあります。でも、一人でいるよりも一緒にいて安心出来る人といつか出会えた時、結婚出来るのだろうと長い目で考えています。そして、今のうちに一人を楽しんでおこうと思っています。
 全く回答になっていませんが・・・
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたは私かと思うほど、内容に共感できます(笑)。「いい人が自然に現れてくれるまで待つ」というのが一番いいですよね。諸事情から結婚を焦らざるを得ないのですが、無理をしても後からツケがまわってくるだけかもしれません。努力はしますが、自然体というのも大切ですよね。私も徐々につきあいを増やすようにしながら、自分の中でバランスをとれるように頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/14 14:11

お洒落をしてみなさい。


いつもと違う自分を作ってみましょう。
きっと何か変わりますよ!
一回やってみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。オシャレをして出かけるのも好きです。でもやはり家に1人が一番、となってしまう自分がいますね・・・。

お礼日時:2005/02/14 14:03

初めまして。


私も少し似ていたので、書いてみようと思います。
見られては嫌なモノがあると、部屋に入られるのが嫌ですよね。
私もそうでした。私の場合は知らない人と『文通』をしていて、親から「そういうのは友達がいない人がやるものだ」とかなり怒られ、隠したいために部屋に人を入れるのが嫌になりました。今はしていませんが、部屋が散らかっている事が原因で呼びたくありません。一人の時間がながいと、人と一緒の時間が多いと辛いんです。
時間がとれないと、ヒステリックにはなりませんが、きついですね・・。
で、こんな私も結婚するんですよ。私の場合は治したいと思っていないので、一緒に住んでも自分の部屋を貰う約束です。回答になっていませんね^^;
世間からしたら新婚早々変な家庭ですが、彼も勉強に忙しくて自分の時間が欲しい人でしたので、良かったです。
本当に好きなら、理解してくれると思うのですが、どうでしょうか~?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私とよく似ていますね。よく理解してくれる彼を探すのも大切ですね!(そう、そっちがまず問題かもしれません・・・)ご結婚おめでとうございます。お幸せに!

お礼日時:2005/02/14 14:09

#2です。


 
>その根拠なども教えてもらえたら
 
ヒステリーは神経症の一種です。
まだ軽いようですから、
早目に受診すれば改善するのも早いでしょう。
        
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足ありがとうございます。なるほどヒステリー自体が神経症なのですね。うーん、確かに人に部屋に入ってこられたときの、あの神経の高ぶりようは我ながら異常です。専門機関も考えてみます。

お礼日時:2005/02/14 14:07

(1)心療内科で治療する問題です。


(2)メンタルへルスの治療法は、
   ケースによって違ってきます。
         
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心療内科の領域ですか。できればその根拠なども教えてもらえたら嬉しいです。実際の治療法は確かに状況によるでしょうね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/09 13:23

 寝ている時間は含まれないのかな?



 それとそんな状態で「結婚」を考えられるのであれば、あんまり深刻にならずに改善できると思いますよ。

 まずは一人でいる時間を「5時間」と限定しないで4:59にするところから練習してみては?

 自分の敵は自分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

寝ている時間別です。5時間というのは目安で書いただけで、実際は4時間だったり3時間の日も当然あります。友人と旅行にも行きます。平気なときもあるんですが、微熱を出してしまうこともありますね。私もあまり深刻に考えてなかったんですが、結婚するとなるとちょっと大変かな?と思い質問させていただきました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/09 13:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!