dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今は教科書による、男女差別はあるのだろうか?それに、日本ではなぜおもちゃによる男女差別はなくならないのだろうか?分かる方は回答をお願いします。

A 回答 (5件)

おもちゃによね男女差別って何?LGBTQもそれぞれの性にこだわる故の行動でしょ?鬼滅の言葉も気持ちいいくらいに男と女の仕分けをしているし。

それが言えなかったことが言えて痛快で受けてるようにも思うけどね。ジェンダーはもう消すべきじゃないかな。明らかに生物学的に性差があるのを、無理に均すのは人道に反すると俺は昔から思ってる。なりたいものになっていいんでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2021/01/01 01:36

そもそも「教科書による男女差別」「おもちゃによる男女差別」なんて日本にはありません。

あるとしたら例えば「おもちゃによる男女の区別ないしは差異」です。


そもそも「男女のおもちゃの差異」は子供自身が望んでいる事であって、例えば「男の子だからロボット」「女の子だからお人形」と言った具合に社会的通念によるものではないそうです。実際『妻のトリセツ』の著者が息子さんに女の子向きのおもちゃ(とされてきるもの)を試しに買い与えてみた事があったそうですが、チラ見程度しかしなかったそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2021/01/07 21:42

区別と差別の違いの解明は永遠のテーマかもしれません。


おそらく細々とした具体的事例単位に「区別」なのか「差別」なのかについて、万人が納得することはないと思います。

ただ、現実世界に置いて、男児用・女児用・共用の玩具があり、男児用に興味を示す女児や、女児用の玩具に興味を示す男児が存在する実態があります。
これらに対し、大人や周囲の児童が差別的行動を取るとしたら、それは無用の軋轢を生むだけかもしれません。

私は玩具そのものに罪があるとは思いません。
「男児用」「女児用」と玩具に明記してあるなら、その記述を廃止する。
児童の行動を抑制する大人の行動があるなら、その抑圧が児童に与える影響を啓蒙する。児童社会における差別行動については、児童とは大人の行動を真似しながら学習しますから、大人がしっかりすれば子供も大人と同じように抑圧的・差別的行動を控えるようになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2021/01/01 04:26

欧米の大学が真剣になってそうした研究をしています。

女の子は「人形」男の子は「自動車」と思うのは「先天的」なのか「後天的」なのかという問題です。ただし「実際に人間を使った研究」は当然できません。一定年齢になるまで「おもちゃを与えない」ことは無理だからです。その代わり「サル」を利用した研究がなされています。その結果はとても興味深いもので「メス」は人形や柔らかく抱けるおもちゃに興味を持ち「オス」は自動車のような動かせるおもちゃに興味を持ったそうです。当然「メス」も「オス」も人間で言えば幼児にあたる時期の「サル」です。ここから、もしかすると「ヒト」も同じような傾向があるのではないかと、推測されています。性を意識して「周りがおもちゃを与える」のではなく「本能で子供がおもちゃを選択している」という説です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

詳しく教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2021/01/01 01:25

子供のおもちゃの場合は単に本人の好みの物だと思う。


それが結果として性差に見えるのであって差別ではないだろう。

大人のおもちゃにしても性器の形状の違いだから性差であっても差別ではないだろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2021/01/01 01:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!