アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

内蔵HDD(3.5)ですが、1TB~2TBを購入検討してますが、
「7200rpm/6GbpsSATA/64M」と、「5400rpm/6GbpsSATA/256M」の違いと、
「3GbpsSATA/64M/」はどこでなにかの差が出るのでしょうか?
(同じ容量でも)
初心者質問で申し訳ありません。アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

一つ意見としては、


SSDにしたほうがいいです。
SSDは搭載済みで別途HDDを選ぶというのであれば、
私なら後者を選びます(きっと大容量ファイルのバックアップ等に使う気がするので)。


rpm:回転数(HDDのシークタイムに効いてきます)
3GbpsSTA:HDDとマザーボードのIF(転送速度)
64M:多分HDD自体のキャッシュ容量

早いほう、大きいほうが高性能ですが、
7200rpm/64M vs 5400rpm/256M のどちらがいいかは
非常に難しい質問です(アクセスの仕方による)

一つ言えるのは単純には、
64MB以内の連続データ(一つのファイル?)を読み取る場合は
シークタイムで微差が出ますが、どちらも3GbpsSATAなので速度差はないかと思います。
どちらもキャッシュメモリーから読みだすので。

小さいデータでキャッシュに残っていない新たなデータを
多数読む場合には 7200rpmが効いてくる気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。勉強になります。
SSDはすでに、OSと、別で500G積んでます。
内蔵HDD、3.5インチはそうです。バックアップです。
もう何年も買ってなく、どうだっけ?と忘れてしまいました・・・。
マザーは関係ないですよね?
SSDはこれ以上の予算が・・・すいません。

お礼日時:2021/01/05 00:05

主ディスクに使うデバイスはアクセス速度も大事ですが、同様に信頼性も大事と私は考えています。



私は、半導体の素子や回路開発のためのツールと、趣味のDTMのツールを使うのが目的でPCを使っています。
この目的だとデータや資料を含めても250GBあれば問題なく使えます。
なので、内蔵の主ディスクには500GBのSSDを使い、データなどは使う分だけを内蔵することにし、それ以外は機外にバックアップしています。

ディスクは寿命を意識しないといけない酷使するデバイスで、HDDにしろSSDにしろ故障は何度も経験していますから、転ばぬ先の杖です。

500GBを越えるとバックアップにかかる時間もバカになりません。
なので、バックアップも工夫もしています。
具体的には、日常的にはクラウドと宅内のネット空間中のPCのHDDにインクリメンタルバックアップを、オフラインのUSB接続のHDDに定期的なフルバックアップをと言う具合です。

一点豪華主義もいいですが、痛い目を見てからだと遅いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そうですよね。先日、ここで質問させていただき、内蔵HDDが壊れて、
認識しなかったはずが・・・1週間後、認識し、
今は問題なく起動しておりますが、「代替処理保留中のセクタ数」が黄色になっており、
動作はしてますが、いつまた認識しなくなってもおかしくないので・・・。
今のが「5400 RPM」なので、「7200」だと速度が速い?(初心者考え)
故障ギリギリの今の内蔵HDDはバックアップ専用でしたが、個別にフォルダを分けており、
中にはもう必要もない、容量だけ食うものもあり、整理にちょうどいいかな・・・と。
ただ、おっしゃるように、500G超えると、カクカクになりますね・・・。

お礼日時:2021/01/05 00:13

7200rpmと5400rpmは、HDDの回転数


6GbpsSATAは、SATA 3.0で、SATA 6Gbps=SATA 600MB/sとも表現する
3GbpsSATAは、SATA 2.0のこと。SATA 3Gbps、SATA 300MB/sとの表現あり
2.0や3.0の別名ってSATAの理論的な速度が表示されているので、分かりやすいかと・・・

64Mと256Mは、64MBと256MBでありキャッシュのことでしょう。

>もう何年も買ってなく、どうだっけ?と忘れてしまいました・・・。
マザーは関係ないですよね?

SATAなら、下方互換がありますので、仮に、SATA 2.0のマザーに、SATA 3.0のHDDを接続したとしたら、問題なく、SATA 2.0で動作しますからご安心下さい。
この逆も動くけどもね。

>今のが「5400 RPM」なので、「7200」だと速度が速い?

単純にはそうなるけども、HDDは、回転数が早ければ、早いってものではありませんからね。
HDDって、密度が高い方が読み書き速度が速かったりしますからね。ですから、昔のHDDよりも新しいHDDの方が早いってことにもなる。
しかも、256MBのキャッシュが聞いてくる可能性がありますからね・・・

ただ、キャッシュの問題よりも今のHDDは、さらに厄介な問題があるよ。
HDDって、CMRとSMRの両方がある。MAMRやHAMRは、一般的に安価に容易に入手出来るほど実用化されていないので除外する。
SMRってコスト的に安価に出来るってメリットがあるが、ランダムの書き換えが苦手とかで起動ドライブには不向き。
一応は、キャッシュを増やして、さらに、HDDの一部をキャッシュとして使うなりの対応をして、一般的な実用上はほぼ問題ない程度になっている。
一部分を書き換えるとしても周りのセクタもすべて書き換えちゃうからね・・・

CMRは、従来のものだから、特定の場所を書き換えるとその場所のみの書き換え。

起動ドライブとして使ったり、RAIDで使うなら、CMR。
データドライブ専用として、頻繁に書き換えることがないなら、SMRでもCMRどちらでもよい。
ただ、従来のものの方が信頼性があるとかで、CMRを選択する人がいるね。
ぶっちゃけ無難といえば、CMR。

Seagateは、一般のデスクトップ向けは、SMRとCMRが混在しているから、型番なりでググったりして調べるしかない。NASとかは、CMRだけどもね。

WDは、青と赤は、SMRとCMRが混在しているから、型番でググるしかない。Red Plusは、CMR
東芝は、DT02は、SMRでそれ以外は、CMRとかで比較的分かりやすかったりするが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
うわ・・・まさに初心者には勉強勉強・・・。
自作歴長くとも、そういうこともちゃんと勉強しなくちゃいけないですね。
マジ、ありがとうございます!!

お礼日時:2021/01/05 01:17

今回は HDD のスペックの話ですね。



3.5インチ 7200rpm/6Gbps SATA/64M と 3.5インチ 5400rpm/6Gbps SATA/256M に違いは下記のようになります。

7200rpm と 5400rpm はハードディスクのプラッタ(記録円盤)の回転数の違いです。当然回転数の高い方がアクセス速度が速いですが、7200rpm の HDD は騒音も出易くなります。逆に最近の 5400rpm HDD は殆ど無音と言ってよいでしょう。アクセス速度では 7200rpm が断然速く、OS やアプリケーションを入れるならこちらですね。データの場合は、一回読み出せたら終わりなので、静穏性の高い 5400rpm を選ぶ場合が多いと思います。また、5400rpm の方が省電力性が高いので SSD と併用するとそいう点ではより効果的です。

ハードディスクの 5400rpm と 7200rpm の違いと目的に合わせた選び方
https://nj-clucker.com/hdd-5400rpm-7200rpm/

6Gbps SATA は共通ですね。6Gbps とは SATA=Serial AT Attachment のビット当たりのデータ伝送可能な速度です。最高理論値でバイトに換算すると、おおよそ 600MB/sec になります。良く、SATA SSD で見る 500MB/sec 超のシーケンシャルリードの速度がこれにあたります。ただし、インターフェースの性能なので、HDD の場合は速くても 7200rpm の場合で 250MB/sec 程度、5400rpm では 150~190MB/sec 程度となり、ハードウェアとしての性能に律速されます。

シリアルATA
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA …

64M と 256M はキャッシュメモリの容量です。正確には 64MB と 256MB でしょう。HDD はデータ転送する場合、目的の場所が回転するまでの待ち時間がありますので、その間にデータをキャッシュメモリの溜め込んでから転送します。そのため、回転数の遅い 5400rpm のキャッシュメモリの容量が多くなっていますね。ただし、コストがかかりますので、普及版では 64MB くらいが多いです。

「3Gbps SATA/64M」 についてですが、3Gbps は SATA Ⅱの規格になります。インターフェースとしての能力は 3Gbps≒300MB/sec なので、7200rpm の HDD でもまだ超えていませんから、実質 6Gbps と性能は変りません。ただ単に古い規格で作られてるだけですので、同じように使えます。

"内蔵HDD(3.5)ですが、1TB~2TBを購入検討してます"
→ データ用ならば、コスパが良い 4TB 辺りではないかと思います。値段差もそうありません。また、回転数も 7200rpm は速く回転している分消耗も多いので、5400rpm の方が静かで長持ちすると思います。下記に値段の差を書いておきます。

http://amazon.co.jp/dp/B071F9MLJJ ← ¥6,244 Western Digital HDD 1TB WD Blue PC 2.5インチ 内蔵HDD WD10SPZX 【国内正規代理店品】

http://amazon.co.jp/dp/B07JC1TQ7N ← ¥6,688 + ¥700 配送料 Western Digital HDD 2TB WD Blue PC 3.5インチ 内蔵HDD WD20EZAZ-RT 【国内正規代理店品】

http://amazon.co.jp/dp/B01N0LY37N ← ¥8,980 Western Digital HDD 4TB WD Blue PC 3.5インチ 内蔵HDD WD40EZRZ-RT2 【国内正規代理店品】
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます。
先日の認識しないHDDを1週間ほっておいて、ふと、外付けUSBでつないだら・・・問題なく認識。
データもそのまま。しかし、OS起動が遅いのは事実。
CrystalDiskInfoで見ると、代替処理保留中のセクタ数」が黄色でした。
故障寸前なのも事実と・・・。
データ保存用ですが、移動(コピー)に、回転数は関わるのでしょうか?
また、実際、移動(コピー)は、そのまま単純な切り取り(コピー)で、
新HDDへ貼り付けでいいのでしょうか?

お礼日時:2021/01/06 07:49

何でも良い



GB単価の安い6TBあたりがオススメ
機種選定基準は
高温にならない評価の高い機種

OSインストール用ならSSD一択
(機材が対応していること前提)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
OSのHDDはSSDで今のところ問題なさそうです。
でも、もう4年目なので、そろそろなのかな・・・と。
今は、「16T」とかあるんですね・・・容量大きいので助かるけど、
故障したら、大きい容量に詰め込んだデータが一気に・・・。
こういう場合、2T~6Tあたりを、2~4台とかにわけた方がいいのでしょうか?
当方は、システムのSSD以外に、3.5インチのHDDを3台(2T、3T、4T)です。
あまり積み過ぎもよくないかな・・・

お礼日時:2021/01/06 07:53

ANo.4 です。



認識しない HDD は USB 接続で外付け HDD にしたところ認識されたそうで、良かったです。「C5:代替処理保留中のセクタ数」 が注意信号のようなので、ちょっと嫌ですね、「C6:回復不可能セクタ数」 が増え始めたらかなり危険だと思います。

"データ保存用ですが、移動(コピー)に、回転数は関わるのでしょうか?"
→ もちろん関係します。プラッタは回転していますので、あるアドレスのデータを読む際に丁度良い位置にヘッドがあるとは限りませんし、最初は退避位置にあるので、必要な場所にヘッドが移動するのに時間がかかります。これを、シークと言います。

ヘッドの横移動(シーク)とプラッタの回転で目的にアドレスに到達して初めてデータを読み出せるので、ある程度の時間が必要です。連続してデータを読む場合は良いのですが、一回転してトラックが変わったり他の場所にデータが飛んでいると、再びシークしなければなりません。その都度プラッタの回転を待ってアクセスすることになります。従って、プラッタの回転数が速い方が、その待ち時間が短くなるのでアクセスが速くなります。

これが機械的に行われていますので、SSD に比べて HDD はどうしても遅くなってしまいます。特にランダムアクセスが遅い原因が、ヘッドのシークとプラッタの回転になります。これが無い SSD は、電気的なこともあって超高速なアクセスが可能になっています。

"実際、移動(コピー)は、そのまま単純な切り取り(コピー)で、新HDDへ貼り付けでいいのでしょうか?"
→ それは可能です。多少 HDD の状態に問題があっても、正常にアクセス可能な限りは、通常のコピーでデータの移動はできます。

ただし、データを移す場合 「切り取り」 での移動ではなく、「コピー」 してデータの転送が完了したことを確認してからの 「削除」 を選択して下さい。これは、「移動」 処理の間にトラブルが発生すると、移動中のデータが消滅する危険があるからです。「移動」 は実質コピーした内容を後からコピー元で削除しているだけですが、移動元と移動先での同期がとれていませんので、移動したつもりでも移動先にコピーされていないにも関わらず、移動元から削除されてしまうことがあります。ゴミ箱をみても通常の削除ではありませんので入っていません。これで何回か痛い目を見ています(笑)。

もし大量のデータを転送する場合は、下記のようなソフトを使うとより安全にコピーできます。コピー時間の予測表示ができ、コピーし終わった後のベリファイ(確認)を行ってくれます。これは、大量のデータをコピーする場合、一つ一つデータが間違いなくコピーできたどうかを確認するのが非常に面倒ですので助かります。また、ファイルコピーが上手く行かなくても転送を継続します。エラーの合ったファイルはウィンドウの表示されますので、コピーが終了してから確認することができます。1TB クラスのコピーもこれに任せておけば、安全にコピーができます。尚、コピー元のデータを高速で全削除することも可能です。

サイズの大きいファイルでも、高速にコピーすることができる!「FastCopy」
https://www.gigafree.net/utility/move/fastcopy.h …
コピーの機能> デフォルトの画面では、"差分(サイズ・日付):同一ファイル名がある場合、サイズ・日付が違う場合に上書きコピーします。" になっていて、コピー元とコピー先を指定すれば、新しいファイルや更新されたファイルだけをコピーします。100GB や 500GB でも任せておけば、問題なくコピーしてくれます。
設定のポイント> 「設定」 から 「一般設定」 を選び、"Buffer" の設定をメモリ容量に応じで設定します。デフォルトは 64MB ですが、メモリに余裕がある場合は 256GB や 512MB にしておくとコピー速度が上がります。次に、☑ 完了時間予測、☑ エラー時継続、☑ ベリファイ にチェックを入れておくと、コピーの完了までの時間を表示し、エラー時にもコピーを停止せず、コピーの内容を確認してくれます。特にベリファイがあるので、安心してコピーできます。なお、ベリファイにチェックをいれると、その分のコピー終了までの時間が長くなります。
ジョブ管理> コピー処理を登録しておけます。現在表示している処理の状態で、「ジョブ管理」 を選んで "ジョブ管理/登録/削除" をクリックすると、「ジョブ名」 を入力できます。「登録・更新」 選ぶと 「ジョブ管理」 に登録し、「削除」 を選ぶと 「ジョブ管理」 から削除されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます。
ほんと毎回みなさまの意見同様、勉強になります。感謝してます。
当方は、パソコンの用途的に、SSDはあまり必要とは思ってないのですが、
先日グラボの質問した際もそうですが、動画見る時、その動画の保存場所がSSDと、通常のHDDだと処理能力は違うのでしょうか?
ファイルのコピーは了解です。そのソフトは必須ですよね。使い方までありがとうございます。
コピーの際は、コピー元のHDD、コピー先の新HDDとも、3.5インチですが、
両方とも、「外付けの状態」でコピーすべきでしょうか?
それとも、両方、もしくは片方を、パソコン内部に接続した状態で行った方がいいのでしょうか?聞いてばかりですいません。よろしくお願いします。

お礼日時:2021/01/06 13:08

ANo.6 です。



動画を見る場合は、転送レートの問題になります。一般的なフレームレート 29.97fps 以下の動画の場合、フル HD で 8Mbps、4K で 45Mbps、8K で 130Mbps 以上となり、フレームレート 30fps 以上ならそれぞれが、12Mbps、68Mbps、200Mbps 以上となるようです。

動画のフレームレート、解像度、ビットレート
https://itskillmap.com/menu2_29/

3.5 インチの HDD は 100~200MB/sec 程度の転送レートは十分出せるので、ビット換算(×8)にすれば問題ありません。再生に限って言えば、SSD である必要は全くありません。これが動画編集に使うような場合は、読み書きの速度が操作の快適性を決めますので、より高速な大容量の SSD を使うこともあります。

"動画見る時、その動画の保存場所がSSDと、通常のHDDだと処理能力は違うのでしょうか?"
→ これですと、HDD で十分と言うことになります。動画再生は、それほどの能力を要求しません。もっと低速の USB メモリでも再生に関しては十分でしょう。

"コピーの際は、コピー元のHDD、コピー先の新HDDとも、3.5インチですが、両方とも「外付けの状態」でコピーすべきでしょうか? それとも、両方、もしくは片方をパソコン内部に接続した状態で行った方がいいのでしょうか?"
→ これは、外付け HDD 同士ても問題ありません。転送先が外付け HDD で USB インターフェースを介しますので、内蔵 HDD が幾ら速くても結局そこで律速されてしまいます。1 回のコピーなので、その辺りは拘らなくても良いのではないでしょうか。

あと、HDD は使い始めは高速転送できますが、書き込み量が多くなると、次第に速度が低下してきます。これは、下記によるものなので仕方ありません。SSD にはこのような記録位置での速度低下はありません。

※HDD のプラッタ(記録円盤)では、外周側の転送速度が最も速く、内周になるにつれ遅くなり、最内周では外周の約 1/2 に低下してしまいます。これは、同じ回転数で回る円盤の移動速度(角速度)を見れば内周側が遅くなるのは判ると思います。

HDDは外側と内側で速度が違うの!? 本当かどうか実験してみた!
https://marvelsoflife.com/2017/05/27/post-5377/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!