重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

脱プラが話題になっていますが、近い将来、本当にプラスチックの無い世の中になると思いますか?
スーパーの惣菜や肉や魚でも、プラスチック容器が使われなくなるのですか?

関連用語
化学業界
地球温暖化
二酸化炭素
バイオマスプラスチック

A 回答 (2件)

身の回りに目立たなくなるだけですね。


家電とかありとあらえるものがプラですよ。
エコっていってるだけです。
海洋プラ問題は、廃棄プラの輸入国の業者が不法投棄してるからですよ。
燃やさないからだめなんです。
    • good
    • 0

無くなると思います。


今まで、石油を原料としたプラスチックが生産され続けているのは、技術が確立していて普及してるから低コストで大量生産出来るからです。

見た目や性能は石油プラスチックとほとんど変わらない、植物を原料としたプラスチックも有り、自然界で分解されるメリットがありました。

が、高コストの為、需要が少なく、それで大量生産出来ずにさらに高コスト。
だから普及してません。

世の中が石油プラスチックの弊害を認め、植物プラスチックへ舵を切れば、直ぐに大量生産されて低コストになり、普及します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!