幼稚園時代「何組」でしたか?

日本の教育制度を変えれるのはどこですか?
文部科学省ですか?
最終的には財務省ですか??
妹が答え配られてない宿題をやっていてかわいそうです(復習できない)
イライラしてきました
学校全体がもっと効率を重視した制度にしないといけないのに

A 回答 (3件)

制度設計はそれなりの機関から提言すればいい。

最終的には文科省が骨子を考えるだろうけど。
 さてさて,他のご回答と同様,僕のような老人には「答を配る宿題」ってのに驚愕しましたねぇ。それ何?覚えればいいだけ?勉強にはならないよね。答が無いと復習ができないという論理も理解できません。宿題ができないのは実力が無いから,復習ができていないから。教育に効率という考え方は馴染みません。大学の教育学の教授の中にも,もっと効率的な講義をするにはどうすべきか?という,くだらないアンケートをする輩もいますが,現場を,学生の能力を,教員の能力を把握しているのだろうか,という疑問しか生まれません。僕が大学院学生だったときの期末試験のある問題は,それから40年経った今でも解けません。それが僕の実力です。
 20年ほど前,大学の試験で驚いたことがありました。試験が終わった途端に答案を手に教壇に提出に来たある学生が,そこで僕に質問して,その試験問題のある回答について話を始めました。ちょっとやりとりしたら,その学生が「今僕が言ったことを答案に書いて出したい」と言いました。なんで?訳がわからず,「ダメ」と言いました。テレビでも宣伝している予備校のようなところの指導は,小テストのようなものをやるのに,正解が出るまで何度でも書き直させる手法をとっているとか。テストじゃないよね。
    • good
    • 0

>妹が答え配られてない宿題をやっていてかわいそうです



最近は宿題に答を配っているのですか?
そちらの方にビックリです。

きちんと勉強をしていれば宿題なんてそう難しくはありませんよ。
そちらの方の習慣が先だと思いますが……
    • good
    • 0

教育制度を変えられるのは、文部科学省だけど、宿題の答えを配るかどうかまでは、関与しないと思います。



現場の先生任せでしょうね。
宿題には答えもつけること、なんて、規則を作るわけがないと思われるので。

宿題に答えがついていないのは、別におかしいことではないと思います。
あとで答え合わせするのでは?

答えを写すだけで、まともに宿題をしない、という生徒がいるから、そういうふうにしているのでは?

理解していれば、答えなんかいらないですよ。
復習もいりません。
効率が悪いこともありません。

もしも、復習をしたいのなら、答えを聞いてから後日復習すればいいと思うのですが。


わからなくて、悩んでいて、かわいそうなのでしょうか?
それなら「わからなかった」でいいと思います。
考えた形跡さえ残しておけば。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!