dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔オリンピックに出場した日本の体操選手が、体操競技の跳馬種目を跳び箱だと思っていたら、跳び箱ではなくて恥かいたと聞いたことあるんですが、これ、本当ですか?嘘ですか?

嘘っぽいですけど、なんだか昔っていいなあと、ほっこりしますね。

A 回答 (2件)

体操選手にとっては、器具が微妙に異なるだけで、やることは同じですからね。



跳び箱は、北欧で開発された跳馬用器具で、日本の学校教育でも、古くからあった跳馬用の木馬より安全性が高いという理由で、跳び箱が採用されていました。高さの調節も簡単ですから体育の授業では使い勝手もよい。

日本の選手は小さい頃から、跳び箱に親しんでいた訳ですから、跳馬を跳び箱と云う選手がいたとしても、何の不思議も無いと思われます。
    • good
    • 0

昔の跳馬の台は跳箱に似ていました。

足の部分が異なるだけで上部は跳箱と同じでしたので、
その話は本当だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!