

2級建築士を受けようと思っていろいろ調べていたのですが、私は建築とは関係のない大学卒業で、かつ建築関係とは縁のない仕事をしているので、このままでは受験資格はないようです。
それで、どこかの学校にかよわなかればいけないとおもうのですが、大学の履修生というのは対象になるのでしょうか?
通信教育というのもあるようですが、あれは、受験資格者だけを対象にしたものなのでしょうか?時々「初心者でもOK」なんてコピーをみるのですが、、、この初心者とは、受験資格もなく、建築関係の仕事に携わったことがなくてもOKといういみなんでしょうか??
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はっきり言って、まったくの素人は駄目です。
全くの素人は、2級建築士で、実務経験7年必要です。
大学の大学の履修生は対象とか、聴講生というのは、
経験年数として、結果的に対象にならないでしょう。
(一般的に建築学科卒業で受験資格有りとなりますが)
ですから、初心者OKなんてことはない!です。
下記URLを参考に。
参考URL:http://www.kentikusi.com/sikaku2.htm
No.2
- 回答日時:
結論:ダメです。
夜間の建築専門学校などを卒業することをすすめます。
通信教育でも、それが学校に属するものである必要があります。単なる勉強のための通信教育のことを言われているようですね。
大学の通信教育でも、普段はレポート等通信ですが、スクーリング(通学)をする必要もあります(1週間くらい)。
No.1
- 回答日時:
二級建築士の受験資格には『最終卒業学歴』として「大学・高等専門学校・高校」と
あるので、建築・土木課程を「卒業」していることが前提です。
大学履修生は「試験を受けて単位を修得できる聴講生」なので「卒業」は出来ません。
よって「大学履修生」で建築に関する単位を取ってもダメだと思います。
通信教育での初心者は
『独学で受験勉強をしたことが無い人』『建築士の受験の為の学校に行ったことのない人』
で「勉強のやり方の解らない人」を指してます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建築士 フリーターからインテリアコーディネーターになりたいと考えている24歳フリーターです。 インテリアコー 1 2023/01/23 12:58
- 建築士 大学で二級建築士の受験資格しかとれなかった場合でも二級建築士となって実務経験を積めば一級建築士の受験 1 2022/04/24 19:10
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 建築士 二級建築士免許 4 2023/03/04 00:11
- 建築士 総合資格学院について悩んでいます。 私は令和五年度の一級建築士学科試験を受ける為に昨年の10月から総 3 2023/07/25 12:50
- 建築士 20歳です 高校を出て建築の仕事をしています、今年2級建築士を受けようと思うのですが受かった場合免許 1 2022/04/11 10:56
- 建築士 日建学院で学べば二級建築士受験資格得られますか? 1 2022/03/28 09:35
- 国家公務員・地方公務員 建築基準適合判定資格者検定の実務経験は退職後も有効でしょうか。 確認検査の実務経験は退職後も有効なの 1 2022/04/10 09:55
- 大学・短大 現在大学2年生です いま履修登録期間なのですが、日本語教員の資格をとるか迷っています。教職や建築士( 2 2022/04/13 00:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消防設備士に精通されている方...
-
53歳で一級建築士を受験しよう...
-
公共建築工事共通費積算基準(...
-
22条地域 延焼の恐れのある部分...
-
建築基準法の接道義務の例外に...
-
50平方メートルは、何坪ですか...
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図...
-
一級建築士試験学科に3回落ちた...
-
二級建築士試験について教えて...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
1.8m程度の赤道にしか接してい...
-
総合資格学院について悩んでい...
-
1.2級建築士の試験で法令集持ち...
-
高低差のある土地に家を建てま...
-
建築業をしているものなのです...
-
二級建築士・宅建士難易度比較...
-
業者が消費者センターに通報さ...
-
建築士について 来月2級建築士...
-
2級建築施工管理技士と2級建築...
-
建築確認について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報