dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

18歳の短大生です。


先日『日本語ワープロ検定1級』を受けました。
僕は"高校の頃に2級を取ったので次はようやく1級だぁ"と思ってたら、先日のワープロ検定は『準1,2級、初段』とあったんです。
問題を見ても明らかに高校の時受けたワープロ試験と違うな~と思って、帰宅して調べてみたら、『日本語ワープロ検定』と『ワープロ実務検定』の2種類があるんだと知りました。

僕はてっきりワープロ検定は1種類しかないと思ってたので、つい1級を受けてしまったんです。てことは今僕が持ってるのは『ワープロ実務検定2級』ということになるんですよね?


この2つのワープロ検定の違いってあるんですか?
教えて下さい!

A 回答 (2件)

具体的な検定の差はわかりませんが、あえて就職活動などで履歴書に書くなら両方です。


以前は、日本商工会議所のワープロが一番権威があったのですが、最近内容が大きく変わったので、ほとんどドングリの背比べ状態です。そして世間では、「ワープロ検定の1級以上でなければ」と能力を要求する仕事というものがまずありませんので、実質どこの検定試験での級であっても、求人企業側はあまり気にしないというのが現状です。ですので「私はワープロ検定の1級を持っています」と自慢して何も問題ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!
なるほど履歴書にかけるのは両方なんですか。
確かに今の時代は1級を持っていてもあまり活躍はしないかもしれませんが、とりあえず1級取れるように頑張ります!

お礼日時:2007/07/24 21:15

高校で受けるのは全商ワープロ実務検定2級になります。


2級の次は日本語ワープロ検定1級受けるのは問題ないですよ。

全商ワープロ実務検定1級は難易度が高いので、取得するのに壁が厚いと思います。
日本語ワープロ検定は、日本情報処理検定協会で全商主催と内容もレベルも異なると思います。
私はこの二つの主催は受けていないのですが、中央職業能力開発協会主催 ワープロ3級を取得しましたが、2級取得後は同主催1級は取得しづらいので、日本語ワープロ検定1級を勧めていました。
参考にしていただけたら幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
高校で受けた方が全商だったんですね♪
参考になりました!

お礼日時:2007/07/24 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!