
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
下の皆さんのご回答で十分だと思いますが、補足すると、
高等専門学校は、学校教育法第70条の2以下に定める5年制(商船に関する学科については5年6月制)の学校です。
看護専門学校は、専修学校の一種で、学校教育法第82条の2以下に定められる学校の一部になります。
(条文については参考URLをご覧下さい)
調べたところ、保健師の資格があれば申請によって資格が取得できます。
その他、厚生労働大臣の定める者(医師、歯科医師など)は試験なし、一定の手続きのみで取得できます。
大学・高専を出ていない場合は、「高卒~実務経験3年以上」から受験資格を得るのが近道のようです。
参考URL:http://www.houko.com/00/01/S22/026.HTM
No.5
- 回答日時:
看護師試験には合格していますか?看護師だと無試験で衛生管理者が取得できると記憶していましたが
安全衛生技術試験協会
http://www.exam.or.jp/index.html
一度上記に聞いてみたらどうでしょう?
この回答へのお礼
お礼日時:2003/01/09 11:26
皆さん、ありがとうございました。
安全衛生技術試験協会に聞いてみました。
看護婦として医療機関・保健所などで仕事の経験が3年あれば、受験資格があるとの事です。
来年講習を受けてチャレンジしようと思います。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
看護専門学校と高等専門学校は別物だと思います。
高等専門学校(高専)は、5年一貫教育を行う高等教育機関であり、
卒業すると、準学士の学位がもらえます。
現在、日本国には54の国立高専、5つの公立高専および3つの私立高専があるそうです。
参考URL:http://www.anct.jp/
No.2
- 回答日時:
高等専門学校って自分が住んでいる静岡県では1校だけしかなく沼津高等専門学校といいます。
略して沼津高専と言っています。そこは高等学校(高校)なのですが5年制となっています。また日本国立です。参考になれば良いのですが・・・。

No.1
- 回答日時:
高等専門学校って、いわゆる『高専』ですよね?
ってことは、看護学校はそれに該当しないと思います。
受験資格をもう一度よく読んで、本当に受験できないのか良く調べてみてくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 専門学校 看護学校について 4 2022/11/06 18:05
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 専門学校 看護専門学校についてです なぜ看護専門学校は合格するのがあんなに難しいのですか? 他の専門学校ならほ 3 2023/01/15 18:07
- 国産車 【自動車整備士2級所持者に質問です】自動車整備士3級、2級、1級とありますが、全て実務経験1年以上な 1 2022/06/24 21:48
- 専門学校 3つの映像系専門学校の教育レベルについて 1 2023/01/24 10:14
- 専門学校 中卒(現在19歳)でも大学や専門学校には行けますか? 高卒の資格がないと大学や専門学校は受験は不可能 3 2022/05/24 17:15
- 専門学校 専門学校や大学は18歳からじゃないと入れませんか? 中学卒業し高校受験はせずに、大学や専門学校を受験 1 2022/05/26 20:55
- 専門学校 進路について 1 2023/02/14 21:00
- 医師・看護師・助産師 高2です。看護師を目指してるんですけど、大学と専門学校どちらがおすすめですかね。専門学校について調べ 3 2023/08/28 05:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DHC設備 地域熱供給について DH...
-
マンション管理人はどんな仕事...
-
マンションに管理人がいる場合...
-
一番安いシステムの資格ありま...
-
管理業務主任者を受けるのです...
-
マン管と管業の民法、勉強方法...
-
標準管理委託契約書の問題 管理...
-
管理業務主任者を勉強中の者で...
-
マンション管理士には独占業務...
-
昇進について教えてください。
-
実務経験三年以上とは
-
マンション管理員検定を今月受...
-
管理業務主任者とマンション管...
-
管理業務主任者を取る意味あり...
-
資格
-
管理業務主任者の勉強をしてい...
-
斉藤知事
-
資格を複数受験する人は、同時...
-
おすすめの予定管理の仕方教え...
-
システムの資格として自分が売...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学で二級建築士の受験資格し...
-
「日本語ワープロ検定」と「ワ...
-
通信制大学はよく"意味がない"...
-
日建学院で学べば二級建築士受...
-
【自動車整備士2級所持者に質問...
-
2級建築士の受験資格、実務経験...
-
日本大学の工学部の建築学科か...
-
保育士資格について
-
社労士の受験資格について教え...
-
一級建築士になるには 高校から...
-
2級建築士の受験資格、どうした...
-
高等専門学校って・・・
-
訪問介護員1級(以上)とは?
-
貿易実務における「船積」とは?
-
第二種電気主任技術者は、他の...
-
建築士の受験に必要な実務経歴...
-
二級建築士の実務経験について
-
35歳から、建築士をめざすには?
-
二級建築士免許
-
管理建築士の受講資格は?
おすすめ情報