dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

工業高校卒業で、一級建築士になれる就職先は例えばどのような会社がありますか?

A 回答 (6件)

代議士。


国土交通相になり事務次官に圧力をかけ、建築士法施行規則を改正させる。
国土交通省の大臣に就任したら、無条件で一級建築士の資格を持たせるようにする。
高卒で衆議院議員当選は一級取るより易しい。
(過去問や製図に苦戦せず済む)
    • good
    • 1

受験実務要件なら下記参照。


https://www.jaeic.or.jp/shiken/1k2kmk/work-exper …
ところで2級は持ってるの?無いならそこからだよ。
    • good
    • 0

建築一式工事の施工の技術上の管理(いわゆる現場監督)も認められた受験資格の実務経験のひとつです。

(他に建築設備もOKです)
設計監理以外に地場の中小ゼネコン(建築一式工事)も就職先としては大丈夫です。
ただし、一作業員ではなく現場監督です。
    • good
    • 0

大学・短大・専門学校などの建築学科・土木科を卒業した後に2~4年以上の実務経験、


または、二級建築士の資格取得後に4年以上の実務経験を積むことで、
一級建築士試験の受験資格を得ることができます。

二級建築士の資格を取得せず直接一級建築士の試験を受ける場合でも、
受験資格を得るまでには“大学などで学ぶ期間”と“実務経験を積む期間”を合わせて
6年以上は必要となります。

実際、多くの人が建築設計事務所などで働き、
実務経験を積みながら資格のための勉強をし、資格を取得しています。




工業高校卒業で、一級建築士になれる就職先は
例えばどのような会社がありますか?
 ↑
説明したように、建築設計事務所などです。
    • good
    • 0

会社じゃなくて大学の建築科でしょ?

    • good
    • 0

試験に合格しないと なれないけど・・・ 就職してもなれませんよ

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!