
used to の否定文に関し、アメリカ人の書いた古い参考書では
(誤) I didn't use to think so.
(正) I used not to think so.
となっており、一方高校生の参考書「Forest」では、どちらもOK
であるが、did を用いる方がふつうである。と書いてます・
eg: I didn't use to drink coffee. / I used not to drink coffee. (否定文)
Did you use to have a beard ? / Used you to have a beard ? (まれ)
時代と共にこれらは変わっているかも知れませんが、最近では、
どうなんでしょう?
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
オーレックス英和辞典には、用法について一般のネイティブ約100人にアンケートをとり、その結果を参考記事として載せている語がいくつかあります。
〔used to の疑問/否定文について〕は取り上げられていました。
次の表現のどちらを使いますか?
疑問文
a) Did he use to smoke? (79%)
b) Used he to smoke? (1%)
c) 両方使う (0%)
d)どちらも使わない (20%)
否定文
a) You didn’t use to smoke. (65%)
b) You used not to smoke. (3%)
c) 両方使う (13%)
d)どちらも使わない (19%)
英米人で回答の差はほとんどなかったと記事にはありますが、コズミカ英和辞典では『否定文の(b)の形は〔英〕でときに用いる堅い言い方』とあり、ウィズダム英和辞典では『(否定文のb)〔英・かたい〕一般的でない』とあります。
下はアンケート回答者が代替表現としてあげたものです。
疑問
Was he a smoker before?
Did he ever smoke?
否定
You never used to smoke.
You used to not smoke.
どちらも使わない答えた人の多くは、did/didn't のあとでもusedの形を使う表現を代替としたそうです。
Did he used to smoke?
You didn't used to smoke.
繰り返しになりますが、「一般のネイティブ」へのアンケートであって、言語学に関係する人々への質問ではありません。
回答有難うございます。
本件に関しては、色々な表現があるようですが、
やはり、He didn't use to do / Did he use to do ?
/ Didn't he use to do ? が最も無難なようですね。
No.7
- 回答日時:
現在でもどちらの用法もあるようです。
(LONGMAN辞書)https://www.ldoceonline.com/dictionary/used-to
did not use to do something
You didn’t use to eat chips when you were younger.
used not to do something British English
You used not to fuss like this.
never used to do something spoken
It never used to bother me.
No.5
- 回答日時:
連投、お許しください。
否定文での「used to」の使い方を思い出しました。その前に、そもそも「used to」の成り立ちを説明します。「used to」には「慣れている」という意味がありますよね。「I'm used to drinking coffee in bed.」のように。確かに「I used to live in Tokyo.」のような文には「慣れている」の意味がありませんが、元を辿れば「東京暮らしに”馴染んで”いた期間があった」っぽい意味合いから来ているのだと私は勝手に思っているんです。
で、「かつて慣れ親しんでいました」は言うけれど、「かつて慣れ親しんでいませんでした」はあまり言わないのですよ。では、どう言うかと考えてみて思い出したのです。
例えば「I was never used to drinking coffee.」なら言うのです。これは「コーヒーには、ついぞ慣れなかった」というような意味です。結果的に「(コーヒーを一度も飲んだことがないわけではないが)日常的には決して飲まなかった」という意味になります。
これを例えば「I was never used to drinking coffee until I tasted this brand.」のように言うことは多々あります。「コーヒーには馴染みがなかったけれど、このブランドに出会ってからは飲むようになった」という状況ですね。
一方で、例えば「二十歳まで一度もコーヒーを飲んだことがなかった」なら、普通に「I never drank coffee until I turned twenty.」と言えば済むのです。「used to」は不要ですし、それこそ馴染みません。
ご参考までに。
回答有難うございます。
標準としては、下記が無難なようですね。
I didn't use to do.(否定文)
Didn't you use to do ? (疑問文)
No.2
- 回答日時:
1970年前後に米国の小学校に通学して、今はインタビューなどをよく訳していますが、いずれも馴染みがありません。
私なら「I didn't think so back then.」という具合に「back then」や「then」を使ったり、「I thought you had a beard.(~はずだったんじゃ?)」とか「Didn't you have a beard?(生やしてなかったっけ?)」と言います。あるいは「Didn't you used to ...」とは言うかもしれません。でもお書きになった英文は「Used you to have a beard?」以外すべて通じます。
回答ありがとうございます。
そもそも、used to という表現自体が現在では
あまり使われないと言う事ですか?
(特に会話では)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 What will you have to drink?のhave toの発音等について What 3 2023/02/05 08:43
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
- 英語 英文の添削お願いします。【長文です。】 マッチングアプリで相手を言い負かしている時のやつです。 色々 1 2023/07/01 02:12
- C言語・C++・C# [至急]Project Euler:#17Number letter countsコード入力出力解説 2 2022/09/24 02:46
- TOEFL・TOEIC・英語検定 TOEICの問題について質問です!! Moreover, a portion of the proc 3 2022/09/05 17:12
- TOEFL・TOEIC・英語検定 辞書における do とdoing はどういう用法、意味ですか? 4 2022/06/12 17:49
- 英語 One technique that may be used is to have the surg 1 2023/03/05 20:43
- TOEFL・TOEIC・英語検定 中学2年生です。 英検2級でこのライティングで何点くらい取れるでしょうか。(16満点) Some p 4 2022/04/01 17:38
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 自分のpcがハッキングされたようなメールが来たのですがどうすればいいですか? 4 2022/10/02 16:14
- 英語 "What will you have to drink?"の"have to"の効果について 3 2023/02/03 15:41
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
[文言]という意味で[モンモン]...
-
英語の正式名称と略称を繋げる...
-
everとbeforeの使い分けについて
-
yet と not yetの違いを教えて...
-
文中の"any less"について
-
in a long time と for a long...
-
この二つの文の違いはなんだと...
-
意味を教えてください
-
Its それとも The?
-
anything but と far from
-
It'sとit is の使い分けについて
-
ネイティブがmustn't文を使うと...
-
英語について
-
U.S.AとU.S.A.
-
見つけるのはわけないとは見つ...
-
askとto see ifの使い方。 すっ...
-
of whoのofについて
-
anyとsomeの使いわけについて教...
-
和漢混合文と和漢混淆文と和漢...
-
「したがって」と「すなわち」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
[文言]という意味で[モンモン]...
-
英語の正式名称と略称を繋げる...
-
everとbeforeの使い分けについて
-
in a long time と for a long...
-
この二つの文の違いはなんだと...
-
yet と not yetの違いを教えて...
-
AでもBでもないと言う場合、no...
-
いきなり「Nor」から始まる文章
-
"any comment" と "any comments"
-
文中の"any less"について
-
英語について
-
think A Bとthink of A as B
-
He isn't a student. とHe's no...
-
It'sとit is の使い分けについて
-
「earlier today」は「本日早く」?
-
Life is too short to be little.
-
U.S.AとU.S.A.
-
anything but と far from
-
How are we doing?とは
-
anyとsomeの使いわけについて教...
おすすめ情報