
今度の4月で幼稚園年長の一人娘は送迎バスで幼稚園通いしています。
そのバスがコンビニ近くを停車場にしているためか
バス降車後即コンビニへダッシュ、親に買わせてから帰宅、が
平日の娘の日常になってしまいました。
これを止めさせる、そういう方向に持って行く、ためのアドバイスがあれば頂きたく思います。
娘としては「××が欲しいから」ではなく、まず「コンビニに行くこと」「買うこと」があって
それからその日その日で欲しいものを手に取る感じです。
「100円あげるから、この範囲で買おうねー」→「これがいいの!(150円)」
「今お金持ってないんだよー」→「もってくればいいでしょ」
「今日1つ買うのと、土曜日に2つ買うのとどっちが良い?」→「きょう1つ、どようび2つ、ぜんぶで3つかう」
という具合で、算数や買い物の勉強にもなっていません。
私(父)が迎えの当番の時は極力直帰させようとするのですが
行かない・買ってくれないと分かると終いには泣いて怒り、かなり困った状況になります。
私や私の父の性格を受け継いだか、一度自分の中で決めた計画は頑として曲げないようで
寒かろうがお腹空こうがまず音を上げることはありません。
強引に連れ帰ろうとしても逃げる/泣き喚くので、周囲の迷惑や通行車に衝突する危険を考え
結局こちらが折れている次第。
ちなみに妻は(ルートの関係上一番最後となるため)乗車が一時間におよぶことでの娘の疲労と
「1回100~200円 < 買ってあげないことで生じる事態でのストレス」との考えから
さっさと買ってあげています。
それもどうかと思うのですが、娘と多く時間を過ごしているのは妻なのであまり無理も言えません。
妻は「もう少し大きくなったらお金の価値も分かって来て分別も付くから」と楽観してるのですが
悪習は今の内に躾けないと成長に従って悪化するだけ、という話も聞くので
正しい金銭感覚を身に付けさせるためにも今の状態はどうにかしたいです。
アドバイス頂ければ幸いです。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
お子さんは他の買い物の時でもそんな感じなんですか?
それとも幼稚園の帰りだけ?
ただ、どっちにしても毎日100円以上の買い物は塵も積もれば…ですよ。
同じバス停?を使っている園児どうしているのでしょう?
コンビニに行っているのか?そのまま帰るのか?
園バスに最後まで乗っていて疲労?
それはそのバス停で降りる園児みんなですよね?
ここに回答して頂いている方々の言葉を見せて、夫婦で話し合った方がいいですよ!
No.11
- 回答日時:
休みの日は1週間に一度だからうれしいんです。
誕生日やクリスマスは1年に一度だからうれしいんです。
かわいそうに、毎日のようにコンビニで何か買ってもらえるなんて、
そういう特別な喜びも子供から奪うことになります。
将来かなり困った子に育ってもいいなら、このままでいいと思います。
そうでないならまず奥様としっかり話し合うべきです。
あなたが強い態度に出ても、ママは買ってくれるとなれば無意味です。
1日100円~200円、1か月20日等園として2,000円~4,000円
1年で24,000円~48,000円。
買ってあげるなら、その代わり誕生日プレゼントも
クリスマスプレゼントもお年玉もなしにするとお子さんに言えばいいです。
もちろん毎日コンビニでお菓子を買う子にはサンタも来ないでしょう。
お金を持っていないというその場しのぎや、週末のお菓子といった
交換条件も良くありません。
毎日は買わない、これを徹底させ我慢を覚えさせるのが
本当の愛情であり、親の責任ですよ。
No.10
- 回答日時:
今は算数や買い物の勉強よりも我慢を教えるべきだと思います。
今のやり方ではグズレば買ってくれる(言う事を聞いてくれる)と思っていますよね?
ここは、グズっても「ダメなものはダメ!」としないといけないと思います。
お母さんは大変だと思いますが、今からでも改めた方が良いと思います。
例えば、バス停を1つ手前にするとかは無理そうですか?
あと、コンビニはご褒美として1週間に1回にして月曜日〜木曜日までコンビニに寄らないで帰れたら金曜日に寄るとか…
暴れるなどするなら、強制抱っこや担いで帰るなどの方法もあると思います。
うちにも5歳(現在、年中)の子供がいます。
スーパーに買い物に行って、騒いだりしたら帰る(もちろん、買い物をしないで)とやってます。
実際に1回やってます。
また、スーパーに行く前に約束事を守らなかったので帰りました。
その時は、ギャン泣きし周りからも「大丈夫?大変ね〜」と声を掛けられましたが、親が負けたらそこで子供が「泣けばどうにかなる」と覚えてしまうので、引きずって担いで帰りました。
もちろん心を鬼にして、買いたい物があったけど諦めて…
それを徹底しているおかげか、買い物中に騒いだりすると「買い物しないで帰るよ!」など言うとその時だけは大人しくします。
でも、騒がなかった時(4回に1回ぐらい)はご褒美として、おやつのお菓子を1つ選んで買います。
飴と鞭だと思います。
No.9
- 回答日時:
>私や私の父の性格を受け継いだか、一度自分の中で決めた計画は頑として曲げないようで
ならば、ご性格が似ているご自身がお子さんの立場ならどうするかを考え、ご自身の幼少期にはどうだったかを思い出すなり、ご自身のご両親に思い出してもらうなりなさればいいのでは?
ご自身も幼児期の悪習から自然と脱したのなら、お嬢さんもそうなるでしょうし、脱する過程で努力や工夫があったのなら、それをお嬢さんに応用すればいいということになろうかと。
基本的には、「一度自分の中で決めた計画」を、話し合いなどによって、皆が困らない計画に修正してもらって、その計画を皆で実現していく、というのが順当だと想像はしますが。いずれにしても、現場で何を言っても無駄でしょうから、お嬢さんがおうちなどで落ち着いて耳を傾けられる状態でいる時を見計らってアクションをおとりになるといいのではないかと思います。
No.8
- 回答日時:
わかるわ~。
ほんと、子供の買い物癖
なんとかしたい!
習い事なんかも、
入口に
アイスや、ジュースの自動販売機
があるのですが、
終われば必ず1つ買いたがります。
毎回だと、勿体ないと
思うのですが
なんだか?子供の中では
おけいこ事の、ご褒美感覚なのか
買わないと、くずりますね。
対策としては、
さらに好きな物を持参しました。
タッパーに、ゼリーや、
りんご、グミなんか、
好きな物入れて持っていきました。
買い物回数は、減ったかな?
でも、コンビニが目の前なら
入りたくなりますよね(笑)
No.7
- 回答日時:
100%我慢できない子になりますよ。
うちの息子がそうです。
うちは旦那が、こちらが連れて行くなと言っても、可愛い可愛いと毎日のように連れて行きました。
コンビニを卒業したら今度はおもちゃ屋です。
おもちゃの次はゲームです。
親兄弟のお金にも手を出すようになりました。
社会人になっても衝動買いをします。
この間は大型バイク、その次は高級車です。
それも1年も経たないうちに飽きて売り飛ばす始末。
実家暮らしで給料のほとんどを自分のために使えるため、車のローンくらいしか借金がないのがまだまだ救いというだけです。
大きくなったら分別がつく、ではなく、大きくなったら欲求を満たすための悪知恵が働きます。
泣こうが喚こうが、行かないと決めたら連れて行かない。
それができないならば、将来自分の欲求を満たせない状況になったとき、何をしでかすか分からないです。
金銭感覚を養う、ではなく、欲求を我慢させることの方が大事です。
No.6
- 回答日時:
おぉ…以前の息子です。
うちも幼稚園の送迎バスがコンビニ近くです。
そこを通らないと帰れないっていう最悪なパターン。
こちらも以前日常化しました。
こちらは下にも子供がおり、幼稚園児より正直下の子が強敵でした。
うちは泣こうが喚こうが暴れようが発狂しようが、途中からかなり心を鬼にして帰りましたよ。
家にスーパーで買ったお菓子あるよと。
コンビニで買うより遥かに安い、でも食玩を買ってたので結局お財布には優しくないって言う…
それも長く続けてたら経済的にもきつく、かなり言い聞かせました。
「そんな毎日お菓子買ってたら、お誕生日欲しい物買えないよ」と。
5歳なら、まだ何とか修正はきくと思います。
あとは親次第ですよね。
今ではコンビニすら行かなくなりましたよ。
完全にお子さんが主導権握ってますよね。
今からその癖辞めさせないと苦労するのはそうさせた親に…
ご近所迷惑だと思うなら、お子さんに言い聞かせる、しつこく言うしかないですよね。
No.5
- 回答日時:
幼稚園の先生に相談して、バスを降りてから寄り道をしない!と先生から言ってもらう方が効果的です。
そして財布は持たない、親も根負けしないようにしないと、今は100円とかですが、粘れば買ってもらえるが当たり前になると、もっと成長するとゲームやおもちゃと高価なものになっても買わないと行けなくなります。
うちの場合は、お手伝いをしたら子供のお財布にお金を入れる(本人に入れさせる)
貯まったら帰宅後自分の財布で買い物に行く。1回で全部使ったら次がないことも学習します(もちろん説明を何度もします)
うちは5歳の男の子で発達障害があります。
親がルールを曲げてしまうと混乱するのでダメなものはダメとしっかり伝えて泣いてもそのまま私は歩いて帰る。を続けると粘っても無理だと学習しました。
その時は褒めますし、またお手伝いしてお金貯めようね。
それが○○君のお仕事だよー。頑張ろうね。と楽しく帰れるようになりました。
No.4
- 回答日時:
①自分で決めたことを変えないならそれを逆手にとってみる
・交換条件(コンビニで1つ買う代わりに出来る範囲で家の手伝いや宿題など)をする
・おこづかい制(月額制か歩合制かは自由)にする。決まった額以上は断固渡さない。
・買う曜日を決める(母さんの日は買ってもらうけど、父さんの日は買わないなど)
・「約束が守れなければ、泣こうが喚こうが今後コンビニで買い物しないからね!」と念押し
②根比べだし、下手すれば虐待疑惑がかけられるリスクがあるので、周囲の視線に耐えるメンタル力と駆け引き力が必要です。
・「今日は買わないって言ったよね?約束を守らずにわがまま言うなら、父さんは先に帰るよ?」と言ってちょっと先を歩いてみる(車や子供の動向などに注意しつつ)
・ただただ黙って毅然と静かに見る
No.3
- 回答日時:
今は、まぁいいんじゃないですか?
命の危険があるわけではないですし。
ダメというよりは、これ買ってあげるからこれ(課題や宿題)しようね、と対価を支払わせたら?
うちはそんな感じ。
その代わり、本人がやると言ったなら、泣こうが喚こうが絶対にやらせますが。
おかげで、あんまり無茶言いません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
平和主義な息子のこと。
子育て
-
息子は気が長く、怒りの沸点が低い子です。 優しいので、お友達も多いと先生に言われました。 しかし、皆
子育て
-
大学生でデキ婚した人がいるのですが、学校辞めて働くと思いきやまだ大学に在学しているみたいで、というこ
子育て
-
4
娘(1歳)が必ず夫の布団で寝ます。私の布団に入れても、気づくと夫の方に行っています。 川の字で寝てい
子育て
-
5
40前後の父親が幼い娘さんを連れて公園で遊んでいたら、幼い娘さんと来ていた30代くらいのお母さんが寄
子育て
-
6
身の丈にあってないですか?
子育て
-
7
ママ友付き合いに悩んでいます。長文すみません。 私には夫と高校2年生の息子がいます。 ママ友夫婦には
子育て
-
8
最近姉さんの子供と遊ぶ事があるんですけど いつもゲームばかりでつまんなくて それでかくれんぼしたらズ
子育て
-
9
現在6歳3ヶ月の男の子を育てていますが 身長125cm、体重34.8kgとかなり 肥満児になってしま
子育て
-
10
子育て中、旦那に言われた一言について意見ください
子育て
-
11
息子の特技について。
子育て
-
12
4歳半の息子 ひらがな読めない書けない
子育て
-
13
他人の子の叱り方・その是非
子育て
-
14
娘が現在3年生で2歳の時からずーっとりかちゃん人形を集めたり遊んだりしています。 みなさまのお子様は
子育て
-
15
息子(3歳)が美容院でお漏らしをしてしまいました。 先日、美容院にトイトレ中の息子と旦那と私の3人で
子育て
-
16
旦那の子守の仕方について。 生後5ヶ月の娘がいます。家事をする際、旦那に娘を見ていてとお願いすること
子育て
-
17
もう疲れました。これって愛情不足なんですか? 5歳の年中の娘がおります。一人っ子です。 未だに私の乳
子育て
-
18
2歳の息子がすぐ癇癪を起こします。 家の中ではほぼないのですが、買い物中、散歩中など。。 泣き叫び、
子育て
-
19
親の放任主義を無責任という言い方をする人がいますが、失礼です。 本人に悪意はないのに何故そのような言
子育て
-
20
子どもの名付けに後悔しています
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
薬局やドンキーでオナホ、ロー...
-
5
最も効果的なクレームの仕方。
-
6
DVDラベル?について
-
7
コンビニで店員さんのミスでお...
-
8
コンビニでダンボールもらえま...
-
9
コンビニ店員をボケーッとした...
-
10
高校を卒業した18歳の外出時間...
-
11
コンビニ店員ってどうしてアホ...
-
12
真夏の夜6時〜朝7時半までコン...
-
13
アホなコンビニ店員さんに質問...
-
14
コンビニ店員。 「お箸は何膳い...
-
15
イカの蛋白で筋肉は付く?
-
16
コンビニのコピー機でOHP用...
-
17
コンビニでA4サイズの光沢紙で...
-
18
ワセリンはコンビニに売ってい...
-
19
電信扱いでの銀行とコンビニの...
-
20
「袋は、いりますか?」と いち...
おすすめ情報