dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

進研記述模試 BよりのC
全統記述 A
オープンA 実践B リサーチ判定共通がB.ドッキングがAとC。 配点は一次と二次1:1です。この場合突っ込みますか?共通がギリギリBで(c+5です)このまま受けていいものかわかりません。。神戸大です。

A 回答 (5件)

「つっこむ」って相当リスキーな場合の表現ですが、あなたの場合は普通に「おおいに勝算あり」、最も重視すべき冠模試の結果も悪くないし、どちらかというと勝ちいくさでしょう。

むしろ後期や私大を慎重に選ぶべきでしょう。
    • good
    • 0

これで受けやな誰が受けるねん!!



自分の気持ちが1番大事です。
    • good
    • 0

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12165240.html
これをまず読んでください。
大阪神戸が地元であるなら、まぁ併願する私立大学には困らない、滑り止めの私立もいくらでもあるでしょうが、さて。
神戸だと、記述模試の出題難易度から考えて、進研より河合の方が良いデータが取れているかなと。駿台は模試が論外ですし。
私なら河合の判定を最も信頼するでしょう。
基礎レベルが得意なのか、入試標準レベルが得意なのか、のようなこともあるかもしれません。
あなたが、ゴチャゴチャゴチャっと書いたデータを、私ならそういう視点で整理します。

冒頭のURLの話にも依るでしょうが、私があなたなら受けます。
あなたがどうするかはそれはそれですが。
理由は、たぶん共通テストや進研記述のような易しいところでポカをするが、二次、入試標準レベルに関しては強そうだから。
あなたの感覚的に、ここが違っているならこの限りではありません。
過去問の解け具合なんかも重要でしょう。
解いてみたら、うわっ、この手のことやってない、ボロボロや、相性悪っ、なら他に行くかもしれませんが。
    • good
    • 0

何になりたいか?です。


突っ込むかどうか悩むということは浪人は考えてないんですよね。

市大まで落とすと安牌と思うけど、神戸は割とボーダーの子を落とします。
その可能性があるとして、自分のやりたいことが関関同立でもできるのか?などで、決めればよいです。
自分の進路に対して、神戸と市大や繊維でも変わらないのなら、別に神戸にこだわる必要はないのですし。

あと高3と思うけど、ここまで来たら模試は意味ないよ。
なんで、共通テスト結果を晒さないのかが謎です。
模試もそれが5月のものか11月のものかで価値は変わります。
時期を書かないのも謎です。
当然、受験日に近い方が価値は高いです。
    • good
    • 0

このデータだけだとして、ドッキングがAとCであればある程度二次力はあると判断されていますから「出願 go」だと思います。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!