
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
国民年金法第三十四条(障害の程度が変わつた場合の年金額の改定)による額改定が行なわれて、上位の等級になります。
いわゆる「併合」といったイメージとは、少し異なる面があります。
また、あとから生じたもの(1級や2級に該当するので事後重症請求をする障害)は、第4項でいう「その他障害」(1級にも2級にもならない障害)ではないので、第4項の併合改定には該当しません。
元々の20歳前障害基礎年金(所得制限付き)の級が上がるだけ、といった取り扱いになるので、所得制限もそのまま続きます。
要は、元々の障害が重くなっただけ‥‥という解釈がされます。
----------
(障害の程度が変わつた場合の年金額の改定)
第三十四条 厚生労働大臣は、障害基礎年金の受給権者について、その障害の程度を診査し、その程度が従前の障害等級以外の障害等級に該当すると認めるときは、障害基礎年金の額を改定することができる。
2 障害基礎年金の受給権者は、厚生労働大臣に対し、障害の程度が増進したことによる障害基礎年金の額の改定を請求することができる。
3 [略]
4 障害基礎年金の受給権者であつて、疾病にかかり、又は負傷し、かつ、その傷病(当該障害基礎年金の支給事由となつた障害に係る傷病の初診日後に初診日があるものに限る。以下この項及び第三十六条第二項ただし書において同じ。)に係る当該初診日において第三十条第一項各号のいずれかに該当したものが、当該傷病により障害(障害等級に該当しない程度のものに限る。以下この項及び第三十六条第二項ただし書において「その他障害」という。)の状態にあり、かつ、当該傷病に係る障害認定日以後六十五歳に達する日の前日までの間において、当該障害基礎年金の支給事由となつた障害とその他障害(その他障害が二以上ある場合は、すべてのその他障害を併合した障害)とを併合した障害の程度が当該障害基礎年金の支給事由となつた障害の程度より増進したときは、その者は、厚生労働大臣に対し、その期間内に当該障害基礎年金の額の改定を請求することができる。
5 [略]
6 [略]
----------
20歳前障害の障害基礎年金は、本来の障害基礎年金(20歳以降に初診日があるときの障害基礎年金)とは別建てで、国民年金法第三十条や第三十条の二とはわざわざ分けて、第三十条の四で定義されています。
国民年金法第三十条や第三十条の二では、障害認定日請求や事後重症請求ができる条件を、「その傷病により次項に規定する障害等級に該当する程度の障害の状態にあるとき・該当するに至つたとき」と定めています。
ところが、20歳前障害の障害基礎年金については、国民年金法第三十条の四で、次のように書かれています。
「その初診日において二十歳未満であつた者が、障害認定日以後に二十歳に達したときは二十歳に達した日において、障害認定日が二十歳に達した日後であるときはその障害認定日において、障害等級に該当する程度の障害の状態にあるとき」
「その初診日において二十歳未満であつた者(同日において被保険者でなかつた者に限る。)が、障害認定日以後に二十歳に達したときは二十歳に達した日後において、障害認定日が二十歳に達した日後であるときはその障害認定日後において、その傷病により、六十五歳に達する日の前日までの間に、障害等級に該当する程度の障害の状態に該当するに至つたとき」
つまりは、「その傷病により次項に規定する障害等級に該当する程度の障害の状態にあるとき・該当するに至つたとき」とは書かれていないですよね。
要するに、先に持っている障害もあとの障害もどちらとも20歳前障害だ、というときには、国民年金法第三十条や第三十条の二ではなくて、第三十条の四(と、第三十四条第2項)を適用するんですよ。
これが【いわゆる「併合」といったイメージとは、少し異なる面がある】と最初に書いた理由にもなります。
----------
これとは違って、もし、最初の障害が通常の障害基礎年金だと、あとのほうが20歳前障害の事後重症請求でも、国民年金法第三十一条の決まりを適用して、いわゆる「併合」が行なわれます。
このときは、上で書いたような額改定ということにはならずに、全く新しい障害基礎年金に作り直されて、それまでの障害基礎年金の権利が全部消されます。リセットされるんです。
つまり、20歳前障害の障害基礎年金だ、といったことにはされなくなるので、作り直された障害基礎年金では所得制限もなくなりますよ。
----------
(併給の調整)
第三十一条 障害基礎年金の受給権者に対して更に障害基礎年金を支給すべき事由が生じたときは、前後の障害を併合した障害の程度による障害基礎年金を支給する。
2 障害基礎年金の受給権者が前項の規定により前後の障害を併合した障害の程度による障害基礎年金の受給権を取得したときは、従前の障害基礎年金の受給権は、消滅する。
----------
正直言って、とてもややこしい決まりになっています。
そのため、先のほうもあとのほうも20歳前障害ならば「あとのほうを事後重症請求しても、最初の障害基礎年金の等級が上がるだけ。所得制限もそのまま続く。」、という結果だけを理解すれば十分だと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/01/24 17:57
長文で丁寧に事細かく回答して下さって、本当に感謝します。
とても複雑ですね。何でこんなに複雑にしちゃってるのか、障害者のことなんか何も考えてないような気がします。
アドバイスのとおり、とりあえず、結果だけをしっかり理解するようにしますね。
また機会がありましたら、ぜひいろんなことを教えて下さると嬉しいです。宜しくお願いします。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 障害基礎年金が11月半ばに入ります。 初めて入ります。 遡ってもらえるので、60万円くらいもらえます
- 障害厚生年金3級受給中に、別の障害にもなりました。ただ、別の障害の発症日は厚生年金未加入(国民年金の
- 障害年金の初診日について。また遡及請求について
- 障害基礎年金の更新時に診断書を提出すると思います。 更新時に、社労士さんに何かやってもらう必要はある
- 2437万円貯金があります。
- 障害基礎年金について
- うつ病で障害者基礎年金を申請したのですが病院の先生がこころよく診断書を書いてくれて、病歴証明の書き方
- 実は障害基礎年金の申請を母や母が頼んだ社労士さんが主体となりしました。 なので、私は障害基礎年金に於
- 障害基礎年金と障害厚生年金について 自分は精神障害者手帳3級を所持しています。 近いうちに障害基礎年
- 現在、障害者グループホームに居住しています。 9月の末に障害基礎年金が50万円程(遡ってもらえる為)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
障害状況確認届について
-
精神で障害年金をもらってる人...
-
ただいま、統合失調症で障害年...
-
障害年金の審査期間について
-
犯罪
-
障害年金を受給すればアルバイ...
-
障害年金の更新について。 精神...
-
精神障害者保健福祉手帳(2級...
-
障害者年金の、初回支給日について
-
障害年金がおりました。年金コ...
-
障害者年金(障害基礎年金)の更...
-
うつによる障害年金と逮捕歴
-
Googleカレンダーの終日って何...
-
障害年金もらってるんですが、...
-
障害者年金について質問させて...
-
現在障害年金2級を受給してるも...
-
都営住宅(区営住宅)の障害者...
-
息子の年金について相談です 現...
-
障害年金(精神)について。事...
-
障害基礎年金(知的障害)受給者...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精神で障害年金をもらってる人...
-
障害基礎年金と障害厚生年金の...
-
犯罪
-
結婚後の障害年金受給権について
-
障害状況確認届について
-
今、B型作業所に通っています。...
-
わたし、障害基礎年金をいただ...
-
障害基礎年金の申請が先日終わ...
-
障害年金の審査期間について
-
障害基礎年金と障害共済年金に...
-
身体障害基礎年金1級で精神で厚...
-
障害基礎年金について
-
私は現在成人です。 先日、母と...
-
障害基礎年金と障害厚生年金に...
-
精神障害者基礎年金2級に該当す...
-
実は障害基礎年金の申請を母や...
-
障害年金の認定結果はどのくら...
-
ただいま、統合失調症で障害年...
-
初めまして。うつ病で障害基礎...
-
障害基礎年金。
おすすめ情報