dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漢字の「石」は、今の日本語では、鉱物の石stoneと共に穀物などの容量の単位をも表しますよね。
古代中国では、石を重量の単位としても容量の単位しても使われていたそうです。
質問は、石が重量の単位として使われていたのは何となく分かりますが、なぜ容量の単位としても使われていたのでしょうか?

A 回答 (1件)

中国では「斗」の10倍の「斛」(コク)。


それが日本に正しく伝わらず、同じ発音の石(コク)を使った。
と言う事では無いですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。
<中国では「斗」の10倍の「斛」(コク)>ですね。
<正しく伝わらず>ですね。(ただし、そのまま伝わったとも言えますね)

お礼日時:2021/01/28 08:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!