

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
原因と要因の違いとしては、個人的には、
「原因」の方が特定の原因に限定する感じがします。
「○○を原因として」というと原因が1つな気がしますが、
「○○を要因として」というといくつかの原因の1つという意味になると思います。
いずれにしても、「心理的原因/要因で起こる」という表現には違和感があります。これは心理的な何を原因とするのかが不明だからです。たとえば「要素」「事象」などだと思いますので、下記のような表現が良いのではないでしょうか?
「○○障害は、心理的な要素を原因とする代表的な病気」
「従来、強迫性障害は心理的な要素を原因とする代表的な病気だと考えられていたが、現在では・・・」
という感じでいいのでしょうか??
何回も読んでいるうちに、ごぢゃごぢゃしてきてわからなくなりました・・・
ここでは、病気になる原因について書いているのですが、従来はストレスとか心的要素によっておこっていたが、現在では脳の障害が成因となっているみたいなことを言いたいのです。。。
No.5
- 回答日時:
QC(Quality Control)で、特性要因図というのがあります。
これは特性(又は起こった結果)とその要因の関係を示す相関図です。この特性要因図を作る時は考えうるあらゆる要因を取り上げます。
通常この特性要因図は結果に繋がる幾つかの直接要因とそれにぶら下がる子、孫、ひ孫等の要因又はそれらにぶら下がる枝葉的要因等で構成されます。
つまり要因というのは結果を引き起こす可能性のある事柄の全てを言います。
上記要因の検証をして、今回の結果に結びつく要因が洗い出されたとします。多分多くの要因のうち幾つかが主要な要因として、判明するでしょう。 そのうち一番重要な要因を真因と呼ぶ事もあります。
一般的に原因といわれるのは、上記真因、又は主な要因の事だと思います。
前置きが長くなりました。
上記の通り要因と、原因は厳密には意味の違いが有りますが
ご質問の場合はどちらも大きな意味の違いは無いと思います。
強いて言えば
心理的原因で起こる・・・のほうが
心理的要因で起こる・・・より
やや、ニュアンス的に原因を心理的なものに特定しているように聞こえます、と言おうと思ったのですが、良く考えてみるとそこまでは言えないような気もします。
> 普通はどちらを使いますか??
私は要因の方が(意味の厳密性という点で)好きですが、この要因という言葉は、品質管理等の特定の分野での専門用語として良く用いられますが、日常の生活の場ではややなじみが薄く違和感をもたれる人もいるかも知れません。又はやや硬い表現ととられるかも知れません。
ですから、相手にもよりますが、日常会話なら、原因の方が無難でしょうね。
ありがとうございます!
詳しく教えていただいて助かります!
会話ではなく、レポートだったんです。
でも、理解できたのでとっても晴れ晴れしています。
ずっと気になっていたので!
ありがとうございました!

No.4
- 回答日時:
私なら下記のように書きます。
>従来、強迫性障害は心理的な要素を原因とする代表的な病気だと考えられていたが、現在では・・・
(1)従来、強迫性障害の原因にはストレスなどの心(理)的要素が挙げられていたが、現在では・・・
#従来は、心理的なものに原因を限定していた場合の言い方
(2)従来は、強迫性障害の要因としてストレスなどの心(理)的要素が挙げられていたが、現在では・・・
#従来から、心理的なもの以外にも原因は考えられていた場合の言い方
すみません、お礼が遅くなってしまいました!
さっき、レポート提出してきました!
それに2度もありがとうございました。とっても参考になりました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 福祉 昔〜現在の身体障害者・車椅子・難病の方の数について 3 2022/12/05 18:41
- 不安障害・適応障害・パニック障害 パニック障害の発作というのは予期せず起こるものであって、心理的要因や危機的状況によってパニックになる 1 2022/06/04 23:02
- 退職・失業・リストラ 従業員が病気になった、または病気が原因で障害が残り職務不能となった場合は、会社はそれを理由として解雇 6 2022/09/30 12:04
- 福祉 公共のバリアフリーが遅れた理由 7 2022/12/02 19:51
- うつ病 うつ病は「心が病気で体が健康」と「心と体も病気」のどちらが正しいのでしょうか?障害などの二次障害や後 4 2022/08/26 19:38
- 不安障害・適応障害・パニック障害 パニック障害の診断基準は、「予期しない」パニック発作が複数回起きる事が条件らしいのですが、当事者の方 2 2022/06/05 11:40
- 子供の病気 起立性調整障害持ちの高校3年男子です。 起立性調整障害は起床後から午前中にかけて体調が悪い病気なので 1 2022/07/23 17:51
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の平均寿命は54歳といわれていますが、原因と染色体異常が大病を患う原因になるのでしょうか。 ま 3 2023/07/19 22:47
- その他(病気・怪我・症状) 病気の原因 1 2022/12/13 21:38
- 雇用保険 失業保険の特定理由離職者について 元々の病気(障害)が悪化した場合でもそのことを診断書に記載して貰え 5 2022/11/28 19:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「知っていない」という日本語...
-
ノンセクシャルは治りますか?
-
「交互」とは2つの何かを対象に...
-
特性要因図(CE図)の次のステ...
-
錯視について
-
至急!!二元配置分散分析?分...
-
【統計】2要因分散分析で2要...
-
交互作用について
-
影響、要因、原因の違いってな...
-
心理学の要因と水準について
-
相関が強い要因を使った分散分...
-
日本人の仲間はずれ
-
多要因ノンパラメトリック検定...
-
3要因分散分析における単純交互...
-
重回帰分析の結果の読み取り方...
-
教えて下さい!!!
-
バタフライ効果は間違いではな...
-
下半期の来客者数を予想する方...
-
単純交互作用
-
T検定と分散分析間で異なる有意...
おすすめ情報