重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「○○障害は、心理的原因で起こる代表的な病気」

というのと、

「○○障害は、心理的要因で起こる代表的な病気」

どちらがいいのでしょうか?
意味は同じですよね??
普通はどちらを使いますか??

A 回答 (5件)

原因と要因の違いとしては、個人的には、


「原因」の方が特定の原因に限定する感じがします。

「○○を原因として」というと原因が1つな気がしますが、
「○○を要因として」というといくつかの原因の1つという意味になると思います。

いずれにしても、「心理的原因/要因で起こる」という表現には違和感があります。これは心理的な何を原因とするのかが不明だからです。たとえば「要素」「事象」などだと思いますので、下記のような表現が良いのではないでしょうか?

「○○障害は、心理的な要素を原因とする代表的な病気」

この回答への補足

「そして、従来、強迫性障害は心理的な要素が原因だと考えられていたが、現在では・・」

というのはどうでしょうか?!

補足日時:2005/02/14 11:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「従来、強迫性障害は心理的な要素を原因とする代表的な病気だと考えられていたが、現在では・・・」

という感じでいいのでしょうか??

何回も読んでいるうちに、ごぢゃごぢゃしてきてわからなくなりました・・・

ここでは、病気になる原因について書いているのですが、従来はストレスとか心的要素によっておこっていたが、現在では脳の障害が成因となっているみたいなことを言いたいのです。。。

お礼日時:2005/02/14 11:26

QC(Quality Control)で、特性要因図というのがあります。


これは特性(又は起こった結果)とその要因の関係を示す相関図です。この特性要因図を作る時は考えうるあらゆる要因を取り上げます。

通常この特性要因図は結果に繋がる幾つかの直接要因とそれにぶら下がる子、孫、ひ孫等の要因又はそれらにぶら下がる枝葉的要因等で構成されます。

つまり要因というのは結果を引き起こす可能性のある事柄の全てを言います。

上記要因の検証をして、今回の結果に結びつく要因が洗い出されたとします。多分多くの要因のうち幾つかが主要な要因として、判明するでしょう。 そのうち一番重要な要因を真因と呼ぶ事もあります。

一般的に原因といわれるのは、上記真因、又は主な要因の事だと思います。

前置きが長くなりました。

上記の通り要因と、原因は厳密には意味の違いが有りますが

ご質問の場合はどちらも大きな意味の違いは無いと思います。

強いて言えば

心理的原因で起こる・・・のほうが

心理的要因で起こる・・・より

やや、ニュアンス的に原因を心理的なものに特定しているように聞こえます、と言おうと思ったのですが、良く考えてみるとそこまでは言えないような気もします。

> 普通はどちらを使いますか??

私は要因の方が(意味の厳密性という点で)好きですが、この要因という言葉は、品質管理等の特定の分野での専門用語として良く用いられますが、日常の生活の場ではややなじみが薄く違和感をもたれる人もいるかも知れません。又はやや硬い表現ととられるかも知れません。

ですから、相手にもよりますが、日常会話なら、原因の方が無難でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
詳しく教えていただいて助かります!

会話ではなく、レポートだったんです。
でも、理解できたのでとっても晴れ晴れしています。
ずっと気になっていたので!

ありがとうございました!

お礼日時:2005/02/14 20:15

私なら下記のように書きます。



>従来、強迫性障害は心理的な要素を原因とする代表的な病気だと考えられていたが、現在では・・・

(1)従来、強迫性障害の原因にはストレスなどの心(理)的要素が挙げられていたが、現在では・・・

#従来は、心理的なものに原因を限定していた場合の言い方

(2)従来は、強迫性障害の要因としてストレスなどの心(理)的要素が挙げられていたが、現在では・・・

#従来から、心理的なもの以外にも原因は考えられていた場合の言い方
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、お礼が遅くなってしまいました!
さっき、レポート提出してきました!
それに2度もありがとうございました。とっても参考になりました!

お礼日時:2005/02/14 20:12

「要因」は、主要な原因、のことですよね。


原因のほうが、広い意味があると思います。
要因、だと、すこし、範囲が狭まります。
この場合は、要因、のほうがいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

因の要ってことですね!そうですね!!!!!ありがとうございます!

言い回しについて、いろんなサイトを見て回ってたんですが、ごっちゃになってて、わからないんです・・

たすかりました!ありがとうございます!

お礼日時:2005/02/14 11:30

あくまで自分の意見になります。


原因はその出来事を起こしたものをさし、要因はどちらかというとその出来事を起こしたものの中でも特に主要な原因をさす言葉だと思います。
ですので今回の場合○○障害に対して、心理的要因が主要な原因なら"要因"を、あくまで原因の一つに過ぎないなら"原因"を使うとよいと思います。
ただ気にするほど差はないのであくまで最終的には本人の判断だと思う気もします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
要因は特定してるんですね!

参考になりました!ありがとうございます!!

お礼日時:2005/02/14 11:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!