重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中学二年 国語



なぜ、「静かです」の語幹は
静か
なんですか?
静かで
ではだめなのでしょうか?
教えて下さい。
(形容動詞の活用です。)

A 回答 (5件)

観点を戻して追記。




そもそも「静かです」と言う形で考えている時点で間違っています。「静かです」が「静かだ」を丁寧に言った形なのはお分かりでしょうが、つまり「静かです」は基本の形ではないわけです。語幹はどれか等の見分けは基本の形、英語で言う原形で考える必要があります。そして「静かです」の基本の形は「静かだ」なので「静か」が語幹だと分かるわけです。
    • good
    • 0

違った観点から少し。




語幹と言うものを「形が変わらない部分」とだけしか考えていないとそう言う誤解が出て来ると思います。「語幹」と言う名前の通りに「言葉の中心部分」と言うイメージの方が分かりやすいと思います。そう考えたら「静かで」だと「『で』って何?」みたいな違和感を感じるはずです。
    • good
    • 0

語幹は形が変わりません。


「静かで」が語幹だと考えても「静かです」や「静かである」なら意味が通ります。
でも、「静かな部屋」や「静かにして」はどうでしょうか?「で」がないですよね?
なので「静か」が語幹になります。

他の言葉も様々なパターンを考えてどの言葉でも一致してるところが語幹です。
    • good
    • 0

静かで が語幹だと 「静かでだ」「静かでな」「静かでに」みたいに活用した語があるわけだけど,無いでしょう.

    • good
    • 0

静かで + す



だと、「す」の意味がわかりませんよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!