
車のパーキングブレーキ(足踏み式)と、ギア変更について。
現在、AT車のワゴンR(2016年頃のフレアカスタム)を夫と交代で運転するのですが、いくつか壊れた(壊れかけ?)の部分があり、壊れてしまう原因や、これからの対処法を教えてほしいです。
①今年2/17に気づいたのですが、パーキングブレーキ(足踏み式)がかかりにくい。奥まで踏み込んでも3回ぐらいしかカチカチ言いません。(この日は吹雪でした)
→これは夫曰く、私がいつも踏み込み過ぎだから、そのせいで壊れかけていると言われました。
私は普段3~4回ほどカチカチ言うまで踏み込んでいましたが、夫は1回だけカチッと音がしたら踏むのをやめているようです。
ただ1回だけだとしっかりかかっているか心配になります。ですが、やはり踏み込むのは1回カチッという所までで止めないと壊れてしまうのでしょうか?
②気づいたのは2年ほど前ですが、ギアをR(バックギア)に入れた時に1~2秒ほどかかって後退し始める。
→これも私の操作が悪いと言われ続けているのですが、どのような操作をしてしまうとギアはこのように時間がかかるようになってしまいますか?
③上記2点について、ディーラーや整備屋さんに持っていくなどで改善できるか?改善できるとしたらどのくらいの費用がかかるか?
長文になり申し訳ないのですが、以上3点詳しく教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
①Pブレーキは奥までしっかり踏み込むのが正解です。
一回カチでは掛かりが浅いです。
カチカチ音が以前よりも少ないのはPブレーキを引っ張るワイヤーが伸びたからです。
これは修理工場に依頼すれば調整してもらえます。
②ATフルードが劣化しているので動き始めが遅れているのです。
ATフルードを交換をすれば治るかもしれません。
ただし交換により別の部分が悪化してしまう可能性もあります。
これはディーラーか修理工場と相談のうえで決めてください。
間違ってもカー用品店、格安車検チェーン店には相談しないでください。
ご主人は色々と曲解しているようです。
あなたは壊していな模様ですが誤解を解くのは難しいでしょう。
ご回答ありがとうございます。
やはりそうですよね、ワイヤーの件については修理工場に相談して調整してもらいます。
ATフルードについて、そうですよね、ディーラーさんに相談して交換するか否か決めます。
詳しく回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
NO.2で回答した者ですが、走行距離が4万キロであるなら
ATのオイル交換は可能です。
私の車の場合は、5万キロごとに交換と記載があります。
ワゴンRだと、3~4万キロごとになってるかもしれないので
確認してみてください。
走行距離が4万キロであるなら手遅れではないです。
サイドブレーキの調整は、通常はワイヤー調整ではなく
ブレーキ調整となります。(通常はブレーキ側で調整)
それでも、踏み代が深い場合は、さらにワイヤー側で調整するって感じです。
普通は、車検ごとにブレーキ調整して、踏み代の量を浅くなるように調整しますが
車検を出しているのに、調整されていないって事でしたら
手抜き整備されていると思います。
本来こういう調整は車検では関係ありませんが、良心的なお店だったら
ブレーキ調整くらいはしてあげるのが普通ですけどね。
車検の時に放置されてるのなら、結局後からサイドブレーキの踏み代が深くなって、今回のように調整を依頼しなければならず
余計な出費が出るわけですからね。
なので整備士の私からしたら不親切です。
それとATオイルの交換はディーラーさんで交換してもらってください。
他のカーショップ等ではやらない事。
ATオイル交換は、小さなゴミクズが入るだけで不具合が起こる
精密機器ですので、こういう作業中にゴミが入ってATの調子が悪くなる事もありますので
作業が丁寧なディーラーさんにお任せしたほうが良いと思います。
再度丁寧なご回答ありがとうございます。
そうなんですね!ATオイルについては、ディーラーさんで相談して変えてもらいます。
車検は、2016年からなので、もうすでに2回は車検出しているのですが、その時は調整してくれなかったのだと思います汗
詳しく回答ありがとうございました。ディーラーさんに連絡してみます。
No.4
- 回答日時:
ギアをバックに入れると、ミッションの中で、コッと軽いショックがあります。
そのショックを、確認してから、アクセルを踏むのが、ATを傷めないコツです。バックに入れても、瞬時に切り替わる訳ではないので、1~2秒待つのが常識です。サイドブレーキ、ダンナさんの独特の説に、爆笑です。坂道で、ATがロックしたら、フリーにする、小さいボタンがあるので、チェックするように、言っておいてね!!回答ありがとうございます。
なるほど、バックギアなどは瞬時にすぐ切り替わる訳ではないのですね汗
夫は以前車の車検などの仕事をしていたので、それでサイドブレーキの件についても熟知していると思い込んでいるかもしれません汗
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
パーキングブレーキは、ワイヤーが伸びただけです。
手で引くサイドブレーキでも起こります。ATでは駐車時はPレンジで止めておくので、パーキングブレーキはおまけみたいなものです。ゆるく掛けても掛けなくても良いようなものです。足踏み式なのは、手よりも強く(楽に)掛けることができるというのと、空いてる左足スペースを使ってサイドブレーキの場所を別のことに利用できるという、まぁアホらしい理由で採用が増えていますが、個人的にはサイドブレーキが一番好きです。
ATの不具合は、例えばまだ前進しているのにRレンジに入れるとか、下がってる途中でDレンジにいれるとか、そういうことを繰り返していると壊れて、そのような現象が起きます。ATFは多分関係ないです(まぁATF信者はなんでもかんでもATFとしか言いませんがw)。
パーキングブレーキは簡単に調節できますので、整備(車検)してもらっているところなどに持って行けば無料でやってくれるかもしれないです。ほっといても1年点検の時などに調節してくれますし、掛けても掛けなくてもよいようなブレーキなので掛からないわけでもないですし、そのまま使ってて良いのではないでしょうか。
ATの不具合は、AT載せ替えくらいが現実的な修理方法になります。ざっと20万円くらい。分解整備などはもっとお金がかかります。
そのうちに回転数をあげてもノロノロとしか下がらないようになったら、あきらめてクルマを買い替えましょう。
詳しく回答ありがとうございます。
ギア変更について、なるほど、まだ前進や後退で動いてる途中で急にギアチェンジすると良くないんですね汗
ギアの件はまだ、酷くなった状態ではないので、前進、後退の時に気をつけて操作して様子みます汗
パーキングブレーキに関しては、今すぐという訳ではないので、とりあえず近くの車検してもらってる整備屋さんに連絡してみようと思います汗
丁寧に詳しく回答してくださってありがとうございました!助かりました。
No.2
- 回答日時:
元整備士です。
AT車のパーキングブレーキは、平坦な道路では強くかける必要はありません。
シフトレバーの「P」に入っていれば、車が動き出す心配がないからです。
だからと言って、パーキングブレーキをかけないのも良くないので
平坦な道路での駐車は、軽くても大丈夫です。
坂道等で駐車する場合は、強くかける必要があります。
そのパーキングブレーキは、リアのドラムブレーキと連動していて
リアのタイヤをロックする事になります。
パーキングブレーキの踏み代の量は、ブレーキが減っていくと
ドラムとブレーシュの間に隙間が増えるので、ブレーキが減っていくにつれ
踏み代も、多くなります。
例えば、新車の時はギアが3回くらいだったのに
2年経ったら、ギアが6回に増えた。
これは、ブレーキが減ってドラムとシューの間の隙間が増えた事を意味します。
もう一つの原因はしては、強くパーキングブレーキをかける人は、ワイヤーをパンパンに張った状態になりますのでワイヤーが伸びてしまう事で
ギアの回数が増したりします。
こういうのは、調整すればいい事なので、ブレーキ調整、もしくはワイヤー調整で踏み代を浅く出来ます。
調整料は、工場によって値段はマチマチですが、4000円くらいが妥当な所ではないでしょうか?
作業時間は、30分くらいで出来ると思います。
それと、バックにいれてから1~2秒かかるとの事なので
おそらくATオイル交換していないのではないでしょうか?
ATオイルは、車に付属しているサービスマニュアルに
何キロごと交換という記載が必ずありますので、それを守っていますか?
ほとんどの人は、ATオイルを放置している人が多く
交換してないと、100%AT壊れます。
そういう症状が出ているのなら、すでに手遅れの感じがするので
壊れるまで乗り続けるか、新しく買い直すかですね。
ATオイルは、ちゃんと定期的に交換している人なら問題ありませんが
放置している人が、いきなり新しいオイルに交換すると
中に溜まった汚れが内部で動いて、詰まって、壊れるケースがあります。
なのでATオイルを交換してくださいって、持って行っても
走行距離の多い車だと、交換した際に破損するケースがあるので
断られる場合があります。
詳しい回答ありがとうございます。
パーキングブレーキについて、内容分かりやすくて助かりました。
整備工場に持っていって、ワイヤーの調整をしてもらうようにします。
ギアの件について、これは確かにATオイルの交換はしてなかったです汗
ちなみに走行距離は4万キロを超えてしまってます。
これについては、とりあえずぎりぎりまで乗るようにします。
丁寧に詳しく回答くださりありがとうございました!助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス ek-ワゴン・2008年式 1 2023/07/28 15:46
- カスタマイズ(車) スタビリンクの交換で乗り心地突き上げ感がなくなることがありますか。 以前ワゴンRスティングレーターボ 2 2022/11/07 11:26
- 運転免許・教習所 ポンピングブレーキ練習中です、後続車に逆あおり運転と勘違いされて路上トラブルになりませんかね・・・? 17 2023/02/15 17:43
- 車検・修理・メンテナンス 車に詳しい方教えてください。 私が乗ってるタントなんですが、以前アクセル踏むと変な音がしたので、お世 10 2023/03/06 15:00
- 運転免許・教習所 オートマチック車は、走行中にアクセルペダルを一気に踏み込むと自動的に1段下のギアに変速され、急加速が 9 2023/07/24 22:51
- 運転免許・教習所 停車中はクリープ現象を防がない方が良いのですか? 13 2023/06/27 12:25
- 自転車修理・メンテナンス ブレーキの件で教えてください。 3 2022/08/27 14:37
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
- 国産バイク ムーヴLA150(160S)について 2 2022/05/07 22:46
- 運転免許・教習所 運転免許本免学科について教えて頂きたいです。 ギアが入っている状態で踏み込んでいた自動車のアクセルペ 3 2022/08/19 15:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロードバイク用キャリパーブレ...
-
自転車の右ブレーキの修理代
-
「離す」? 「放す」?
-
自分でブレーキフルード交換後...
-
からし入りプチシューの作り方
-
トンボ カマキリ ハンドルに...
-
9速のロードコンポにMTBのシフ...
-
クイックリリース(BD-1)について
-
車の振動について、
-
軽二輪(250cc以下)の、『打刻な...
-
ブレーキの種類
-
セルボモード、ブレーキまわり...
-
ランドナーのブレーキにつきま...
-
自転車のハンドル外径と同じ内...
-
フロントディスクブレーキの片...
-
10年前の放置MTBは使えますか?
-
ドロップハンドルの下を握った...
-
ロードバイクのハンドルポジション
-
湿式ディスクブレーキとは?
-
DEOREとTIAGRAの互換性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雨の中を走ったらブレーキが全...
-
ボンネットをあけて盗難
-
前輪を外した後、ブレーキを元...
-
ライブディオ ZX AF35...
-
前輪のブレーキが壊れました。
-
ブランケットの外し方について
-
ブレーキがきかなくなってしま...
-
Vブレーキ・キャリパーブレーキ...
-
クロスバイクのブレーキのワイ...
-
シマノのBR-CX70カンチブレーキ...
-
サーボブレーキの戻り
-
折りたたみ自転車のブレーキ調...
-
ママチャリの左ブレーキが緩い...
-
nokonワイヤー
-
自転車のブレーキワイヤーがす...
-
輪行するためにVブレーキのワイ...
-
自転車購入にちょっと失敗した...
-
自転車のブレーキ調整
-
車のパーキングブレーキ(足踏み...
-
ブレーキが効かない
おすすめ情報