dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勝手な憶測なんですが、ヨーロッパでのメジャーな国でもスペインとポルトガルは、治安が悪くて発展途上なイメージがあるんですがなぜでしょうか?

しかし、スペイン語とポルトガル語を使用してる国が多数ありますが、過去の栄光があるからでしょうか?

詳しい方、宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

No.2です。

お礼コメントを読みました。

>やはりイタリアやフランスの治安の方が悪いみたいですね。

と、短絡的に「国単位」でくくらないで欲しいなと思いました。
私は「パリやローマ」とは書きましたが、フランスやイタリア、と、国単位では書いていません。また、観光客相手の軽犯罪が多いということと、都市全体としての治安の悪さは、必ずしもイコールではありません。
なぜパリやローマで観光客の被害が多いかと言えば、どちらも世界有数の観光都市であり、世界中から(無防備で、現地慣れしていない)観光客が集まるからです。「カモ」が集まる場所には、それを狙った犯罪者が集まります。
また、どの国でも、大都市には仕事を求めて様々な人が集まります。生活水準の低い人たちも、大都市に行けばなんとかなるだろうと、集まってきます。そういう人の中には、犯罪に手を染める人も出てきます。
そんなわけで、「大都市+世界的観光地」という要素を兼ね備えているパリやローマでは、局地的に、観光客狙いの犯罪件数が増えるのです。
だからといって、例えば指すジンのような重大犯罪が多いわけではなく、そういう点で見ればむしろ「治安は悪くない」と考えることができる都市もあります。
また、ヨーロッパの都市は日本の都市と違って、住人の棲み分けがはっきりしています。治安の良い高級住宅街と、治安の悪い歓楽街が、大通り一本で隔てられているだけ、なんて、よくあることです。地元民はそれをわかっているので、治安の悪い地区には近寄りません。ですが、それを知らない観光客が無防備に立ち入って被害に遭う、なんてことが起こるのです。
観光スポットや一部の治安の悪い地区での被害を取り立てて、その都市全体、ましてや国全体の治安を「悪い」と言ってしますのは、短絡的かと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。
文章からも読み取れるようにかなり詳しくて知識があり勤勉な方だと理解できます。かなり勉強になり、感謝いたします。

ちなみに、ヨーロッパでもハイテク?というか、先進国な国は、やはり、東欧以外?ですか?
そちら(東欧)に近づく程に、治安というか、紛争やテロや人種や政治、宗教間の問題など激しそうで近寄り難いイメージがあります。これも偏見でしょうか?

お礼日時:2021/02/22 17:50

質問者さんの「治安が悪い」というイメージの基は、観光地でのスリや置き引き、ぼったくりや詐欺といった軽犯罪被害から来るものではないですか。


これらはスペインやポルトガルに限ったことではなく、ヨーロッパのメジャー観光地にはつきもので、特に人が集まる都市部と、世界的観光スポットでは被害が多く発生します。特に日本人観光客が、日本の感覚で無防備に観光していると被害に遭いやすく(また、相手も無防備な人を狙ってやる)、その結果「怖かった! 治安が悪いから気をつけて!」という話になり、そのイメージが付いてきます。
そういう観光客狙いの軽犯罪被害は、パリとかローマとかのほうが多いです。
マドリードでは一時期、首締め強盗が流行ったので怖いイメージが付いているようですが、もう10年以上前の話で、いまは防犯が強化され、首締め強盗は激減しています。
また、ポルトガルの首都リスボンは、EUの首都の中では最も治安の良い部類に入ると言われています。それでももちろん、一部に治安の良くないエリアはありますが、それは日本でも東京や大阪の一部に治安の良くない地区があるのと同じようなことです。

「発展途上なイメージ」とのことですが、スペインもポルトガルもいわゆる発展途上国ではありません。没落した後、なかなか再興できずに苦しむ先進国、といったところでしょう。日本もバブル経済後の「失われた20年」からなかなか立ち直れていませんが、不景気でシャッター商店街しかない日本の地方都市を見て「発展途上」と言う人はいませんよね?
スペインとポルトガルの現在の経済状況の根幹をたどっていくと、スペインはフランコ政権時代の国際的孤立、ポルトガルはサラザール政権後の民主革命と植民地解体あたりまで考える必要があるようです。(詳しくないので省きますが)
ちなみにスペインではここ20年の間にバブル景気とその崩壊もありました。スペインもポルトガルも、ユーロ導入後にインフレが起きています。インフレは適度であれば良いのですが、急激なインフレは経済危機をもたらします。

>スペイン語とポルトガル語を使用してる国が多数

主に南米ですが、大航海時代に植民市だった時代の遺産です。独立するまでの間に、それぞれの宗主国の言語であるスペイン語・ポルトガル語が公用語として定着していたので、現在もそのまま使われているのです。
ちなみに、不景気が続くポルトガルでは、大学を出てもポルトガルでは仕事に就けないということで、経済成長中のブラジルに仕事を求めて移住する大卒者が増えているそうですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます!
かなり勉強になりました!

そうなんですね。やはりイタリアやフランスの治安の方が悪いみたいですね。

ありがとうございました!

お礼日時:2021/02/22 15:42

それは質問者だけのイメージでしょう。

 私はスペインもポルトガルも行ったことがありますが、真夜中でも外を普通に歩けるし、治安が悪いと思ったことはありません。 だいたい、スペインのフラメンコショーなんて夜中の12時からスタートするところが多かったですね。 実際、ローマー、パリ、ロンドンの方が昼間でも治安が悪いとおもいます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます!

確かにイタリアやフランスも治安が悪くて物騒と聞いた事があります。

スペインやポルトガルが治安がいいというのは、意外でした。詳しい回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/02/22 12:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!