重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

5歳になったばかりの息子が自分勝手で暴力的すぎて困ってます


親の前ではいい子を演じている様子で、確実に注意を聞き正すことができますが
保育園の先生や友達の前では非常に傍若無人…

友達同士や保育園の先生といるとき、思い通りにいかないとカッとなって手を出したり大声で怒鳴ったり、睨みつけたり…

どうすれば暴力や悪態を治すことができますか?

A 回答 (6件)

外で会う人たちに対しては、緊張感も手伝って身構えてしまっているということはありませんでしょうか。



例えば、お子さんと信頼関係を築けている質問者さんが、園の先生や園児や保護者をもっと知ることで、お子さんにも「誰々ちゃんのママはこんなふうにステキなのよ」「何々先生は、普段はこんなことを楽しんでいるそうよ」などと話してあげると、”もやもやしていたものが可視化”されて、お子さんも安心できるようになるかもしれません。

要するに「みんなが味方なんだから、あなたがわざわざ自己防衛する必要はないよ」と諭してやるのです。
    • good
    • 1

いい子でいる事の反動だと思う。


五歳になるまでの間に何があったのだろう。
どんな環境で育ってきたのだろうか。
何かに衝撃を受けて
そういう態度がかっこいいんだと思っているのか
自分は弱い。
弱いと感じているからそれを隠すために他人には虚勢を張って
自分をアピールしていなきゃならなくなってしまう。
環境がわからないので答えにはならないと思うけど
あくまでも参考でとらえてくださいね。
意思の疎通は言葉だけでできていますか?
自分の思いが相手に伝わらない。
本当は違うのに。。。
そんな風に感じているのであれば
こういう時はこうするを
日常の生活の中で
自然体で教えていくしかないと思うんだけど
難しいですか?
大人が感じる良い悪いの判断だけで
決めつけた注意をしていませんか?
あるママさん。
お兄ちゃんが 下の子のうんちの付いたおむつを
持ち歩いて床にぼたぼた落としている
下の子を見れば
おむつがはぎとられたままの状態で
ハイハイしている。
見つけたママさんは
とっさにぎょっとしてお兄ちゃんを叱ってしまった。
誰だってそんな光景を目の当たりにしたら
「なにしてるの!」って叱りますよね。
怖い顔して思いっきりの声を出して。
お兄ちゃんは泣きながら
〇君がうんちして臭かったし可哀想だから
おむつを替えようと思った。
でも
変えたおむつをそのままにしておけないから
捨てに行こうと思った。
たどたどしい言葉でそれを知ったとたん
そのママさんは
ごめんね~。ありがとね。
叱ってごめんね。
でもそういう時はママを呼ぶか
変えたらおむつをこうしてああしてここへ捨てるのよ~。
でも
一番はママを呼んでくれたらうれしいな~。
対処法をきちんと伝えて謝って褒めていたようです。
迷ったときうろたえた時の対処法がわからないから
手っ取り早い方法で怒鳴ったり睨んだりするしかないんだと思いますよ。
常日頃遣っているんだとしたら
他に理由があるような気がします。
探ってみるのも一つの方法かもしれません。
悩ましいですね。
    • good
    • 2

子は親を写す鏡。


親が理屈っぽければ子どもも理屈っぽくなります。
家庭が荒れれば、子どもも荒れます。
お子さんが外で乱暴であれば、家庭での締め付けが厳しいのかもしれません。
子どもは知らないことはやりませんし、聞いたことない言葉は口にしません。
悪態を吐く人が傍にいるのでしょう。
「子どもは親を写す鏡」と最初に書きましたが、親ばかりとは限りません。
お子さんの身近に悪態を吐く人はいませんか。
    • good
    • 2

うちの息子は3歳前ぐらいから暴力的というか他人を攻撃することが多くなりました。



小さい頃は育てやすすぎたぐらいです。
市の検診でもひっかかることなく普通で、知力も高いですが、発達障害です。

コミュニケーションがとれないのです。

家とか家族となら少人数ですし慣れているのですが大人数となるとしんどくなるのも特徴的です。

ご不安なら、
1度発達外来のある、小児科にご相談される方がいいです。
そして必要に応じて、保育園で加配(特別に先生を付けてもらう制度です)対応してもらい、過ごしやすくしてあげると言うのも一つの手です。

障害ではなくてもコミュニケーションに問題がある場合でも対応してもらえることも多いですし、必要に応じて早期療育も効果的です。

うちの子は今5歳です。
早期療育と加配(幼稚園で担任以外でマンツーマンで先生がついています)のおかげで、今は攻撃的なこともなく楽しく集団生活を過ごしています。

無理をさせるとチックなども出るので早めに相談されるほうがいいです。

市の相談はあまりアテにならず、見守りと言われることの方が多いです。
    • good
    • 5

5歳になったばかりなら、


まだまだ、融通は気かないですが

手を出す、怒る、にらむ行動には
何かしらあるかな?

別の視点で考えてみるのも
必要かな。
保育園の先生と合わないとか。

何かに怒っているかも。
4歳さん後半は
ある程度理解はできてますよ。

何故、手をだすか
なぜ怒鳴ったかを、しっかり
先生に聞いてみる必要もある。
    • good
    • 2

みなが同じではないことを前提に、私が知っている例について書きます。



知人の子供、長男でした。
2,3歳のころから「暴力的」でした。
本人に悪意があるとは限りません。「元気のいい、活発な男の子」といえばその通りです。
しかし、走ってきてそのまま体当たりとか、気に入らなければ大声をだす、泣く、暴れる、蹴る。

だから他の子供と遊んでいるときは、母親はいつでも、自分の子供に注目していて、他の子供めがけて走ってくると母親が間に立って防御する、ケンカしそうになると割って入る、という気配りをしていました。

母親の話を聞くと、父親は男の子は厳しくしないといけないという方針で、いろんな面できっちりとやらせる、いうことを聞かないと叩いたりもあるようでした。

その一方で、「元気がよい」ということは父親も母親も、祖父母もとても評価していて、「男の子はこうでなくちゃ」と褒めていたそうです。

だから、この子は、「元気な男の子」だということを褒められる一方で、父親から時に暴力を振るわれながら「きちんとしたいい子」であることを求められていたのです。

親の前では「いい子」、外では「元気な暴れん坊」。
それなのに、どこか神経質でピリピリしたところがありました。

私は親の過度な期待と要求が、もともと繊細なこの子のストレスとなり、それが外で他児や大人に向かって発散する形になっていたと思っています。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!