dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

別れるのって甘いと思いますか?高校時代の友人(女)の話なんですが。同棲して半年経つらしいんですが、彼氏が全く家事をやらないそうです。食事した後も食器を片付けない、風呂も洗わない、洗濯物も畳まない、ゴミ出しもしない!何か出来の悪い弟と暮らしてるみたいで疲れたと言ってました。他の友人に相談してもまあ男なんてそんなもんでしょ!飯出てくるのが当たり前、風呂沸いてんのが当たり前だと思ってるんだからね!仮にやったとしても、お手伝い感覚でやってやってる!みたいな感じだから私は割り切ってるよ!アンタも割り切ったら?と言われたそうです。全ての男がそうだ!って言われるのは多少不愉快でしたが、親父や周りの友人や同僚見ててもそう思う事が多々ありました。家事や育児は女がやるもの!男はあくまでもお手伝い!みたいな社会風潮は変わらないんですかね?僕はちなみに同棲経験数年あるんですが、(18〜21まで)当時の彼女があまり料理が得意じゃなかったので、僕が率先してやっていました。別に苦ではなかったので。皆さんのご主人や彼氏さんはどうですかね?

A 回答 (11件中1~10件)

家事を全くしない人って、たぶんそういったご家庭で育っててそれが普通だと思ってるので彼女さん或いは彼氏さんがきちんとやってほしいことをイチから教えない限り改善しませんよ。


私の夫もそういうタイプだったし、夫の家がそういう家庭な上に、お義母さんが3歩下がってついてくような人。仕方ありませんよね。
ただ、一緒に住んでいる家のことなんだからやる責任はあるわけで、それをしないのは怠慢なので
私はそういうことを言ったし、
夫の場合は、料理ができないので、代わりに風呂掃除やゴミ出し、簡単な掃除や、気づいたらやるようになりました。慣れってやつかなと思いますが。
私が運べない家具の移動とか…、子どもが小さい頃は主な遊び相手として頑張ってくれてました。
つまり、やらないのではなく、できないのです。
彼女さんが出来ちゃうから尚更やる機会もなく日々が過ぎて行くんです。必要性がないことはやらないし覚えないのは男女共通だと思います。
人は、やったことがないことはできないし、言われればやらなきゃと思うけれど、やり方がよくわからない。という状態が続くから家事についてのいざこざが絶えないパターンが多いかもしれません。
言っても教えても「めんどくさいからやらない」なら、あまり改善の余地はないかもしれないですね。
言って教えれば張り切ってやってくれるなら大丈夫では?
    • good
    • 0

#9です。

お礼ありがとうございます。

蛇足ですが・・

欧米の男性は「家事をする」と言われます。実際に家事をしますが、なぜするのか?というと「夫が家計を握っているから」です。

家事をやってみると分かると思いますが「見えない家事」に伴う「見えない家計費」はけっこうあります。

たとえばよく議論になる「バスタオルは毎日洗うのか?」でも、毎日洗う家庭とそうではない家庭では、洗剤にかかる費用とか乾燥機の電気代などが異なってくるわけです。

この辺りまで細かくコントロールしようとする家計管理者は当然に「家事を自分でやる」ということになります。

だから欧米男性は家事を自分でやるのです。

ちなみになぜ欧米では男性が家計を握るのか?といえば「女性解放以前までの何千年間、女性達には財産権がなかったから」です。財産権がない人がお金を扱うことはできません。

19世紀の西洋の女性解放とは「財産権を男並みにして、男女平等が可能になった」ということなのです。(イスラムは未だに女性に財産権が無い国があります)

 日本では律令制の時代から財産権に限らず、権利義務は男女平等、ただ武士の時代は女が男並みに社会にでるのは難しかったので「男は外・女は内」と分業するようになったのです。

日本では大奥でさえ女官たちが会計管理するほど男女分業の伝統があり、だから「今の日本の女性達は『家事を分担することの本当の意味を知らない』という#9の回答」になるわけです。

「家事をやらないから」という理由で別れるのは問題ないですが、その女性が「本当に夫に主体的な家事を任せられるのか?」といえば、まずできない、のが日本の夫婦関係です。
    • good
    • 0

既婚男性です。



>家事や育児は女がやるもの!男はあくまでもお手伝い!みたいな社会風潮は変わらないんですかね?

はい、変わりませんね。これは男性も問題ですが、実は女性のほうにも問題があるのです。

>仮にやったとしても、お手伝い感覚でやってやってる!
女性はこういう言い方をしますが、彼女たちは「家事を主体的にやること」の意味が分かっていません。

もし彼や夫が主体的に家事をするなら「家事のやり方を自分で決められる」のです。
質問者様は以前料理を担当されていたそうですが、となると「その日のメニュー・食材の買い物・料理に必要な経費(鍋や調味料などの費用)」は自分で決めていたはずです。

つまり「家事を主体的にやる」なら自分の意志で決定でき、そのための予算についても決定権をもつのです。

しかし日本では結婚すると(同棲でもほとんど)「女が家計を握る」ようになります。家計費の負担は同等でも「それをどのように使うか?」は女性側が握るのが日本のやり方です。

だから男性が「主体的な家事」をする余地はほとんど無くなります。そのあたりの部分を踏まえると「男が家事をしないのは正しい」ともいえるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどですね。納得です。

お礼日時:2021/02/25 07:01

こんばんは



初めから思い通りにはなりません。

1年生だと思って、家事を一から教えてやらせます。

人間は楽な方へ流れますので、家事をやったら、彼女が喜ぶという図式になるといいです。

それでも、やらないんだったら、家事の好きな人とやり直しです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!そうですね。

お礼日時:2021/02/25 07:02

うちは専業主婦ですが、旦那は今はやってくれてますね…と言っても最初からやってた訳でなく、子供が産まれて【やらざるを得なく】なったのが正しいですかね。


妊娠中、重度悪阻とか切迫で最悪緊急入院もしたので…やらなきゃいけなくなりましたね。

旦那と同棲経験もありますが…勿論お互い働いてましたけど、殆どやってなかったですよ。
でもそれで別れようとか思わなかったですね。


強いて言うと過去に同棲も沢山?経験しましたが、ほぼ全員何も手伝ってくれてませんね…女がやって当たり前思考が強かったですよ。
なので、うちは子供が息子ばかりなので、ちゃんとある程度出来るように教えてますね。

貴方みたいな男性が沢山増えるといいんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/02/25 07:02

うちも家事のことでよくケンカになりました。


男女の仕事の負担が全く同じだとは思っていないので、
女性だけが家事をしてもいいと思います。
ただし、うちの女房は認めてくれませんが。
私は家事をするようになりましたが、逆に妻が怠けるようになりました。
どちらが正しいかと議論してもかみ合わない。
なぜなら、少しでも楽しようとしているから。
大事なことは相手に期待しないこと。
別れたつもりで一人暮らししていると思えば、さして腹も立たない。
相手に期待したり、何かを求めないとイライラしなくて済むよ。
所詮、人間は一人だからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りです

お礼日時:2021/02/25 07:02

家事をやらないから別れるのは甘くないと思いますよ。


私の旦那は全くやらないので、ご友人の気持ちが分かります。
専業主婦ならまだしも、共働きなら自分の負担が大きいので、別れた方がいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

よくある話ですね。

お礼日時:2021/02/24 19:52

うちの旦那も質問者さんと同じく料理を担当してくれてます(私が下手なので…)。

あとの他の家事は気付いた方がやるって感じですね。共働きなので家事は分担して当然だと思います。

家事をやらないからという理由で別れるのは別に問題無いと思いますよ。もちろん、「いつも美味しい料理ありがとう」とか言葉で労ってくれてたり、あるいは生活費全額出してくれてたりするならば別れなくても済むんでしょうけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

協力が大事ですね。

お礼日時:2021/02/24 19:53

いつの時代の男?今の時代にそんな奴いる?稼ぎの良い男なら我慢しましょう。

    • good
    • 0

うちは食事の仕度は僕がやってます。

あと、ゴミ出し、風呂わかしも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素晴らしいです

お礼日時:2021/02/24 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!