
私はこれまで、AとBの両方(A&B)は、AかつBという言い回しを法律的にはするものだと
言う認識でした。
しかしながら、法学部出身の法律ができると自称する友人から、
A又はBはA&Bの場合もありうるため、条文の前後のニュアンスから読み取らなければならない
と言われました。
私はそれが腑に落ちなかったため、必死で調べた結果、
A又はBがA&Bを指す場合はたしかに数学上ではありうるという結論でした。
しかしながら、法解釈でA又はBがAとBを両方指す場合がありうるという見解のヒントが
どうしても見つかりませんでした。
これは判例かなにかであるのでしょうか?
もしご見識がある方がいらっしゃいましたら、そのヒントをご提供(否定でも大丈夫です)
いただけるとありがたいです;;
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
友人の言っていることは、間違っている訳ではありませんが、ことば足らずというか正しく伝えていないと言えます。
これは日本語の表現の特徴というか限界から来るものなのでしょうが、法令の条文の表現で、A又はBにA及びBが含まれるように読めるケースは問題が生じない場合が普通です。
支障があるような場合にはそれなりの手当てがされますし、逆にA又はBが基本だがA及びBの場合も法的効果を生じさせる必要があるときは、その旨が書かれています。
ですから読み取らなければならないというのは言い過ぎであり、通常は読み取る必要はないのです。
A又はBはAの場合かBの場合かの選択を表すのが基本で、法律条文はそう読むのが原則ですが、AとBが常に片方しか成立しないかというとそうではない場合があります。
A又はBという中にA及びBが含まれる場合がありますが、そうした場合、それは特に支障がないため特段の表現的手当はされません。
逆にA又はBが、AのみかBのみしか適用されないとしたら、AにもBにも当てはまるケースは排除される結果になりますが、支障が生じることがあります。
A又はBは〇〇することができる、という場合は、Aだけでも良いしBだけでも良く、でもそれはAもBもできることを排除はしていません。
A又はBは〇〇しなくてはならないもどちらかが義務を履行すればよいわけですが、AもBも履行したら両方とも無効になるとすると不都合が生じます。
AもBも義務を履行しないとならない場合はA及びBはと書けば済みます。
#2の方が引用されているサイトに出ている廃棄物処理法の例でいうと
第一項の許可を受けた者(以下「産業廃棄物収集運搬業者」という。)又は第六項の許可を受けた者(以下「産業廃棄物処分業者」という。)は、産業廃棄物処理基準に従い、産業廃棄物の収集若しくは運搬又は処分を行わなければならない。
で、運搬業者又は処理業者のどちらかは、収集か運搬、あるいは処分をしろと書かれていますが、これはこの選択可能のどれかをやればよいわけで、では全部やったら違法かというとそうではありません。
こちらのP120上段とP123~124前半が参考になると思います。
https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/3/ …
この著者はこちら
https://www.hiroshima-u.ac.jp/lawschool/prof/sta …
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
私は最近ある資格の取得を目指して法律を勉強しています。独学です。ですから法律に詳しいわけではありません。
まず、そのことをご承知おき下さい。
その上で、私なりに調べたことをお伝えします。
条文には、「又は・若しくは」という2つの言葉が入っているものと、
「及び・並びに」という2つの言葉が入っているものがあります。
この4つの言葉が入っている条文も恐らくあるんだろうと思います。
さて、質問者さんがお尋ねの、「又は」が「AND」の意を持つか、
という点についてですが、条文において「AND」の意を持つのは
「及び・並びに」の方です。
これらの言葉があるのに、わざわざ「又は」を「AND」の意で
用いるようなことは、しないのではないか?と考えられます。
全ての条文を確認したわけではないので、確証はありませんが、
法解釈において「又は」を「AND」の意で使用することは、
恐らく無いのではないか、と思います。

No.5
- 回答日時:
私も若かった頃に同じ疑問を持ち、調べてみたことがあります。
結局、確定的な答えを得るには至りませんでした。条文に「A又はB」とある場合に、その「A又はB」が AorB を意味しているのか、A&B も含んでいるのかは、条文解釈の一環として考えてみるしかないのではないかと思います。
自分で法的な文書(論文とか契約書とか)を書く場合には、下記のサイトの「(2) 正確な表現が求められる場合」のところにあるように、誰が読んでも意味が明らかになるように表現を工夫して書けばよいのではないでしょうか。
http://www.kunishiro.sakura.ne.jp/column/20/c30. …
No.4
- 回答日時:
日本の法律家は論理学を修得する必要がないため、言葉を文学的情緒的に捉える傾向が強いために法解釈のブレを助長している、との批判があります。
言葉をではなく用語として捉え論理学的に考えるべきではないでしょうか。論理学では「AまたはB(AorB)」の中に、「AかつB(AandB)」が含まれています。
ありがとうございます。
論理学でも含まれるのですね。
日本語は難しいですね。だとするならば、法律学で又はを使うとどちらなの?と混乱する可能性がありますね・・
ただ、他の方がご回答いただいたようにA、B又はCのときのみ両方の意味を含みうると解釈すればだいぶ絞られるので楽になるのですが・・

No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 普遍・特殊・個別をハガの違いに適用しようとするのは無理筋 139 2022/11/17 19:59
- 事件・犯罪 刑法についてです 2 2022/06/04 03:11
- 事件・犯罪 刑法についてだれか助けてください。 2 2022/06/05 04:08
- 法学 不正アクセス禁止法の扱いについて 4 2022/03/23 18:13
- 法学 刑法と社会について 2 2022/07/31 01:38
- その他(法律) 2車線以上であっても、歩行者は横断歩道がない道路を横断できますよね? 3 2022/04/19 15:58
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- 相続・遺言 遺言執行に法定相続人の戸籍謄本が必要と聞きましたが・・ 5 2023/02/20 12:58
- 文学 元の『西遊記』の登場キャラクターについて。 2 2022/09/30 06:12
- 法学 成年後見は必要なの?法定後見人ガチャには外れがある!?この人にしたいじゃお願いという訳にいかない? 3 2022/10/12 19:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
AまたはB の,「または」について
日本語
-
A or B の意味
英語
-
数学や論理学では「AまたはB」にはA∧Bも含まれるが、法律の世界ではそれをどう表現するのか
その他(法律)
-
-
4
「及び/又は」は「及び」のみで表すことができる?
日本語
-
5
日本語について。 AおよびBが必要とはAとBのどちらも必要という解釈で合っていますか? 「かつ」とか
日本語
-
6
「A又はB以外のもの」の意味
日本語
-
7
「をして」の意味
日本語
-
8
PDFを1ページ目から表示させたいのですが。。。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
9
含まない言い方ってどうしたらいいんでしょうか
日本語
-
10
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
-
11
法令用語に精通された方、教えて下さい。
法学
-
12
A及びBと言われたら・・・
面接・履歴書・職務経歴書
-
13
「当然に」とは?
その他(法律)
-
14
「バスケットクローズ」という言葉の意味を教えてください。
その他(行政)
-
15
懲役と罰金、同時に科せられるのですか?
その他(法律)
-
16
法律で使う「かつ、または、および」等の違いについて
その他(法律)
-
17
会社は「御社」「弊社」、では個人事業者の企業呼称は?
SOHO・在宅ワーク・内職
-
18
「1日~10日まで」のような表記方法
日本語
-
19
a又はb及びc
日本語
-
20
「AとB」、「AやB」、「AやBなど」の違い
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中教審の権限事項
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
改正刑法177条の肛門の思い出と...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
「係る」の読み方
-
「臘虎膃肭獣猟獲取締法」の条...
-
教育法規等、条文の見分け方
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
知的財産権についての一問一答...
-
【定款変更手続き書類】条文追...
-
条文の優先順位
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
条文の番号
-
学校教育法11条改正前は体罰に...
-
法律の読み方についてご教示願...
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
六法全書との付き合い方
-
独学でボイトレを勉強する方法...
-
部分点の採点の付け方について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
法律の項番号の表現方法について
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
枝番の付け方
-
条文の優先順位
-
「係る」の読み方
-
法律の条文で、○条という時にな...
-
自治会規約改正
-
法律ではなぜ2項、3項はあっ...
-
適用したいことが二つの法律条...
-
条文の直前の行にある( )に...
-
ハローワーク内の撮影、録音は...
-
条文や判例の文章がおかしいの...
-
法律の読み方についてご教示願...
-
教育法規等、条文の見分け方
-
【定款変更手続き書類】条文追...
おすすめ情報