アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

サポートされてないウインドウズ7なのですが、ディスクデフラグをすると動作が良くなります。分析すると8%断片化とあり、実行したのですが8%のままでした。暫くたって分析したら9%になってたので実行しても9%で変わりません。パソコン知識のある方、処理方法を教えて下さい。

A 回答 (6件)

>処理方法を教えて


何言ってるのか意味不明です

デフラグは空き容量がないとできません。そういう状況なんじゃないの。
デフラグしなくても少々遅くなるだけでそれ以外の害はありません。
ガマンして使えばいい。
    • good
    • 0

もともと動かせないファイルもあるので、断片化率が0%になることはありません。

    • good
    • 0

デフラグしても 快適にはなりません


昔々は有利でしたが 今のパソコンではほとんど無意味な機能です
「ディスククリーンアップ」の方が良いです
Windowsを快適に使うには 他の方法ですね
例えば下記
https://tokusengai.com/_ct/17153318
    • good
    • 0

Windows 7 組み込みのデフラグを使っているのでしょうか? このデフラグは適当なところでやめてしまいますので、フラグメンテーションが残っているのでしょう。



完全に 「0%」 にしたければ、下記のようなデフラグソフトを使って下さい。

デフラグする領域を、自由に選べる!「Defraggler」
https://www.gigafree.net/system/defrag/defraggle …

シンプルだけど強力なデフラグツール!「UltraDefrag」
https://www.gigafree.net/system/defrag/ultradefr …

どちらか一つでも良いですが、デフラグのアルゴリズムが違うのか、結果が若干異なりますから、コンビネーションで使っても良いです。どちらもデフラグは時間を要しますので、気長に終了するのを待つことになります。その間、デフラグをやっている HDD にはなるべくアクセスをしない方が良いです。特に書き込みはフラグメンテーションを増やすだけですね。

「Defraggler」 は様々な機能があり、SSD の空き容量を一つにまとめることも可能です。SSD には通常のデフラグは使いません。また、0% になった時点で終了しても良いですが、繰り返しデフラグを行ってとことんファイルを前詰めにすることも可能です。デフラグがすぐに終了するようになったら、時間の無駄なので止めましょう。

「UltraDefrag」 は、「完全に最適化する」 を選べば良いでしょう。シンプルなので、終了するまで放っておいても構いません。じっと眺めていても良いですが、極めて退屈です(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/02/27 20:56

コマンドプロンプトを管理者モードで起動し、以下を実行してみてください。



defrag c: -w -v
    • good
    • 0

Windows XP以降のOSなら、勝手にバックグランドでデフラグを行います。


ですから、HDDならそのまま標準で放置していると、勝手に行ってくれるから、何もする必要はありません。

Windows7以降ならSSDについては、デフラグを行いません。
Windows10以降になると、SSDについては、デフラグではなく、TRIMをかけるようになります。

Windows標準のデフラグは、それほど優秀なものではないですね。
ですから、標準以外のデフラグソフトがあったりします。
それなら、標準よりも早く出来たりきれいにデフラグが出来ると歌われているものもあります。

そもそも、OSの起動ドライブをデフラグをかける場合ですが、Windowsが使用していたりして、デフラグ出来ない部分があったりします。
システムの復元の領域とかって無視することもあるし、そこが断片化している場合もありますしね・・・

デフラグの画面が切り替わる様子をながめて楽しむのもよいけども、デフラグってHDDに負荷がかかります。
まぁ、完全にデフラグとかって数時間では終わらずに、かなり時間がかかる場合があるし、HDDに高負荷をかけた状態になるから、これが止めをさしてHDDが壊れる場合もありますからね。
まぁ、やりすぎもあまりよくなかったりしますね。

起動ドライブなら、多少の断片化がありますから、気にしないで大丈夫ですよ。基本的に定期的にデフラグを行いますから、気が向けばやるだけでよく頻繁にやらなくても大丈夫です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!