重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

英語で、owe A B で「AにBを借りている」という意味があります。また同時に、owe B to A に変形もできると思います。
なぜtoなんですか?
普通に考えたらfromのイメージが近いと思いますが…。
歴史的背景などを知ってる方がいれば教えてください。

A 回答 (3件)

日本語に訳されると、


「借りている」という表現になることがありますが、
owe の基本は返さなければならない「借りがある」状態
と考えてください。
友人に借りがある、銀行に借金がある。
>1 : to need to pay or repay money to a person,
> bank, business, etc.
>2a : to need to do or give something to someone
>who has done something for you
>or given something to you
https://www.learnersdictionary.com/definition/owe

「借りる」には borrow もあります。
こちらは from を使います。
>borrow money from a friend [a bank]
> 友人[銀行]から金を借りる
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/borrow/#ej- …

For example,
>after you borrow 50 pounds from someone,
>you owe them 50 pounds.
50ポンド借りたら、50ポンドの借りができる、
という感じでしょうか。
https://www.myenglishteacher.eu/blog/borrow-lend …
https://wikidiff.com/owe/borrow
    • good
    • 0

「owe」は「恩がある」という意味で、この場合は「〔返すべき義務を〕負っている」「〔~を〕支払う義務がある」「〔人に〕借り[借金]がある」という意味です。



例えば「I owe 100 yen to him.」なら「私は、彼"に対して"、100円を、支払う義務がある」という意味であり、この「に対して」が「to」です。これを自然な日本語で「借りがある」とか「借りている」と言います。

なお、「I owe him 100 yen.」は「I owe to him 100 yen.」の略でもあります。
    • good
    • 0

ネイティブスピーカーが


ずっとそう言っているからです。

因みに、親しい人との借金は、
「I・O・U ¥500」
って、略しますよ。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!