
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
交流の電気が来ているからです。
交流は、時間の経過とともに、プラスとマイナスが常に入れ替わるんです。
ただし、電気の流れる向きは、プラスからマイナスに向かってですが。
どっちにしても、常に入れ替わっているので、プラスとマイナスとを厳格に区別してもあんまり意味が無い、ということになるんですよね。
家庭に来ている電気が、その代表例です。
これに対して、直流というものがあります。
電気の流れる向きが一定で、プラスとマイナスがきっちり決まっています。
電池が代表例ですよ。確かに、プラスとマイナスが分かれていますものね。
交流は、長距離送電が得意です。
直流とくらべると、長い距離でも減衰(だんだんと電気の力が衰えてしまうこと)がぐっと少ないですから。
加えて、変圧といって、交流から簡単に直流にすることができるんです。
家電製品やノートパソコンにACアダプターが付いていることがありますよね。交流から直流に変えているんですよ(交流のままだと、パソコンデータの保存などのときに不具合が起こってしまいます。)。
No.2
- 回答日時:
交流電流が流れているからです。
交流電流は1秒間に50~60回ほど流れる向きが変わり、その度に+と-が入れ替わっています。そのため、どちらかを+、他方を-とは決めかねるのです。No.1
- 回答日時:
プラスもマイナスもあります。
ただ、そのプラスとマイナスは1秒の間に100回か120回入れ替わります。
理科の時間の説明は、あくまで「固定された」プラスやマイナスが無いという事です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 スイッチボックス内の電線確認 3 2022/11/20 10:03
- その他(生活家電) アマゾンで買った電気温水器が設置できません。電源コンセントの設置の仕方を教えて下さい 4 2022/06/24 17:41
- その他(悩み相談・人生相談) 生まれてから今までに味わったプラスの感情とマイナスの感情を合わせたらプラスになりますか?マイナスにな 3 2023/08/13 22:37
- 照明・ライト 普通の豆電球とLED豆電球の違いについて 2 2023/06/05 06:25
- 電気工事士 送電線があるのに返電線がないのはなぜですか? 5 2023/05/22 17:33
- 医学 血液型について教えてください。産まれた子供がrhマイナスです。私と夫はrhプラスです。夫の母(義母) 5 2022/10/12 16:14
- DIY・エクステリア プラスねじ 4 2022/11/25 12:52
- 電気工事士 【電気の短絡とは】プラス電気とプラス電気やマイナス電気とマイナス電気が繋がることですか? プラス電気 3 2022/08/18 17:30
- 国産車 旧車で長期間乗らない車のバッテリーの保管方法で最適なの マイナスとプラスの両方の端子を外しておく が 3 2023/01/04 23:18
- 車検・修理・メンテナンス 旧車で長期間乗らない車のバッテリーの保管方法で最適なの マイナスとプラスの両方の端子を外しておく が 8 2023/01/04 23:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2段の並列合成抵抗Rの分数の計算で
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
エミッタ接地増幅回路 電流利得...
-
突入電流対策でインダクタ(コ...
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
接地抵抗の測定・計算法
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
導通状態てなんですか?
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
白熱電球に直流を流したら?
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
電極棒の入っている、水中に手...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
導電と帯電防止・・・意味は同じ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
白熱電球に直流を流したら?
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
生体電気現象計測用増幅器の入...
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
3相3線式回路の全消費電力に...
-
突入電流対策でインダクタ(コ...
-
制電とESDと導電性ってどう違う...
-
配電線系統における地絡現象に...
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
コイル
-
今理科で、コンセントにプラス...
おすすめ情報