dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小さな事で申し訳ない。
先日、スーパーの前で、超高級ブランドの財布を拾いました。かなり分厚かったです。何も考えず善意で、スーパーの中へ入り、バイト店員に財布を渡しました。特に感謝されたわけでもなく、「はー」と言われ、スーパーの事務室の方へその財布を持って行かれました。もちろん名前や電話も聞かれてません。

こういう場合、スーパーの店員に渡さず、わざわざ交番へ持って行ったら、持ち主が見つかった時、お礼として幾らか頂けたのでしょうか?
頂ける場合どれくらい頂けるのでしょうか?

無愛想なバイト店員じゃ無くて、もっと上の立場の人に渡した方が良かったとか、わざわざ交番へ持って行けば良かったとか、後で、複雑な気持ちになりました。
また、こんな小さな事でいちいち悩む自分が嫌になりました。

A 回答 (9件)

>まるで私が盗んだみたいに見えたら嫌だなーと、思って、店員に渡しました。



そうですよね。普通はそう感じますよね。そこで店員に渡すのも普通です。
その場合でも、報労金はいただけます。遠慮は要りません。法律に書いてありますから。
バイト店員が着服することはないでしょうが、同行してもらってサービス・カウンターのようなところに届けるとよいでしょう。施設外での拾得でも協力してくれるでしょう。
5万ではなく10万かも。
その時の店員が覚えていたら、どうなったか聞いてみるのもアリでしょう。
気になって眠れないのなら。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再度、ご回答ありがとうございます。
正直申しまして、迷っている理由が、
週1度くらい通うスーパーなので、
報奨金を貰うメリットと、店に顔を覚えれるデメリットで、
気持ちが右往左往してました。
もうちょっと考えてから、行動します。
ご丁寧に、ありがとうございました。

お礼日時:2021/03/26 19:39

スミマセン。



勘違いしていました。

報奨金は5~20%です。

訂正お願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
訂正ありがとうございます。

お礼日時:2021/03/25 16:58

>こんな小さな事でいちいち悩む自分が嫌になりました。


そうですよね。お気持ちは十分わかります。お礼の額を気にしたりするのも当然です。
誰にでも起こり得ることなので、どういう流れになるのか知っておいても損にならないと思います。

まず、スーパーの管理地(施設と言います)ならその管理者(施設占有者と言います)に届け、それ以外なら警察(交番等)に届けます。明確にわからなければ、そのすーぱーに確認できます。

施設の場合は、その管理者は警察に届けますが、その前に拾得者が希望すれば、拾得日時、拾得物名、などを書いた書面を拾得者に渡さねばなりません。これをしないと30万円以下の罰金です。

物件の返還を受けた遺失者は、その価格(または売却価格)の100分の5以上100分の20以下に相当する額の報労金を拾得者に支払わなければなりません。施設管理者経由の場合で拾得者の届けがある場合は、それぞれに2分の1が支払われます。
私見ですが、その場合、おそらく管理者は報労金を辞退するでしょうから、2分の1にする前の金額が拾得者に支払われます。

ご質問者はスーパーに名前や住所等を届けていないので残念でしたね。

以上は、現在の遺失物法に書いてあります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

詳細な、ご回答ありがとうございます。
ほんと、いちいち悩む自分が嫌になります。

交番に持って行こうかって、一瞬迷ったのですが、
財布を拾って持ち去る、その現場を誰かに目撃されていたら、
まるで私が盗んだみたいに見えたら嫌だなーと、思って、店員に渡しました。

ポーチ位の大きさの高級ブランドの財布で、
クレカや札束がギッシリ入ってそうな厚みでしたし、
50万位入ってたとしたら、5万位貰えてたんですね。
もう1週間くらい経ちますが、
今からでも名乗りに行くか迷ってしまいますね。笑
ありがとうございました。

お礼日時:2021/03/25 16:42

警察に行けばお礼ありかも。


警察に持ち主にあなたが拾ったこと伝えてますか?と聞かれるはずです。
はい
と答えればあなたの連絡先を聞かれ相場は1割かなー?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですよね。
もう、1週間くらい経ってますし、もう遅いですよね。
次回からは、警察に届ける様にします。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/03/25 16:43

確実なのは、警察でしょう。


スーパーのお客様とは限らず、通りすがりの方かもしれません。
また、落とし主が、問い合わせた場合の確立から言っても、警察の方が良いでしょう。
今回に関しては、バイトの店員さんではなく、スーパーの店長さんなど、責任のある方に届けた方が、良かったかもしれません。
きちんとした手続きを、踏んでくれたでしょう。
が、アナタの行動で、助かった人がいたと思い、今回は「小さな親切」にしてはどうでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにそうですよね。
交番に持って行こうかって、一瞬迷ったのですが、
財布を拾って持ち去る、その現場を誰かに目撃されていたら、
まるで私が盗んだみたいに見えたら嫌だなーと、思って、店員に渡しました。
もう、1週間くらい経ってますし、
今回は「小さな親切」として、あきらめた方が無難ですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/03/25 16:45

お店の入り口で財布を拾った場合、


誰に渡せばいいでしょうか?
 ↑
店の敷地内であれば、お店です。
敷地外であれば、交番です。



もちろん名前や電話も聞かれてません。
  ↑
店の敷地内であれば、店の占有下に
ある、ということになるので
占有離脱物にはなりません。
だから、店の処置は適法です。



こういう場合、スーパーの店員に渡さず、
わざわざ交番へ持って行ったら、持ち主が見つかった時、
お礼として幾らか頂けたのでしょうか?
 ↑
もらえたと思います。



頂ける場合どれくらい頂けるのでしょうか?
 ↑
遺失物法という法律で
5%~10%と定められています。



無愛想なバイト店員じゃ無くて、もっと上の立場の人に
渡した方が良かったとか、わざわざ交番へ持って行けば
良かったとか、後で、複雑な気持ちになりました。
また、こんな小さな事でいちいち悩む自分が嫌になりました。
  ↑
それは質問者さんが善人だからです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳細な、ご回答ありがとうございます。
店の真ん前だったので、敷地内だと思います。

ポーチ位の大きさの超高級ブランドの財布で、
クレカや札束がギッシリ入ってそうな厚みでしたし、
今からでも名乗りに行くかどうしようか、
迷ってしまう自分が、ほとほと嫌になります。

> 店の敷地内であれば、店の占有下に
> ある、ということになるので
> 占有離脱物にはなりません。
> だから、店の処置は適法です。

そう言って頂ければ、なんとなく諦めがつきます。
もう、1週間くらい経ってますし、今から名乗りに行っても遅いですしね。

> それは質問者さんが善人だからです。

今回は一日一善と思って諦めます。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/03/25 16:51

一応、警察じゃなくて拾った施設(この場合はスーパー)の施設管理者に届け出ても、お礼をもらう権利はあります。


お礼は最大20%です。
以下は京都府警のサイトですが、全国で一緒です。

よくある質問(落とし物Q&A)
https://www.pref.kyoto.jp/fukei/site/kaikei_f/is …

たぶんそのバイトさんはそういうことを知らなかったのでしょう。
お礼が欲しければ、警察に届けるのが一番確実でしょうね。

ただ、そういうのはお互いさまと思って、お礼とかはあまり考えない方が気持ちよくないですか?
私は、自分が拾って警察に届けた時はお礼は不要と言いましたし、自分が落として拾ってもらった時もお礼を請求されたことはありません。
そういう社会の方が、嬉しくないですか?
あと、お礼が欲しい場合は落とし主に貴方の個人情報を開示されますので、相手がおかしな人だった場合・・・ちょっと怖いですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳細な、ご回答ありがとうございます。

> ただ、そういうのはお互いさまと思って、
> お礼とかはあまり考えない方が気持ちよくないですか?
> 私は、自分が拾って警察に届けた時はお礼は不要と言いましたし、
> 自分が落として拾ってもらった時もお礼を請求されたことはありません。

そうですね。私もそう思って、忘れよう、忘れようと思っています。
スゴイ金持ち財布だったので、今からでも名乗りに行くかどうしようか、
迷ってしまう自分が、ほとほと嫌になりますね。
でも、あきらめます。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/03/25 16:55

警察ですね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。次回からは警察に行きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/03/25 16:56

レジの人


その人が店長呼んでくれる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/03/25 16:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!