dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ソフトバンク9434の株を株価1480くらいで1200株保有して配当落ち日に指値で落ち切る前に1480で売れば株価はプライマイゼロで配当金だけもらえる作戦でしたが売れずに1450まで下がっていました。

これって朝一の取引始めるときに配当金を配ってる分株価が下がった状態でスタートしてるので指値の1480で売れなかったのですか?

A 回答 (2件)

株の値段の確定について詳細を把握してるわけではないので、「一般人」ですが、



>これって朝一の取引始めるときに配当金を配ってる分株価が下がった状態でスタート

3/30の朝の話だと思いますが、その認識であってると思います。

「ソフトバンク9434」の配当は、およそ3%で、前日の引け値から約3%下がったところからスタートすると「予想」されます。

前日(3/29)までに売れ残った指値注文(1480円前後)は、通常、全てキャンセルされ、3/30に新たにスタートします。
指値は、「予想される金額」の1440円前後でするのが一般的だと思います。
    • good
    • 0

違います。


まず、配当金の支払いは権利確定後に株主名簿に記載されますので、基準日から3か月以内に議決権行使を行い、その後に株主総会を開催します。
従がって権利落ち日には配当金権利は獲得しても配当金は支払われておらず仮決定の状況です。
議決権で賛否が問われて賛成多数となれば予定配当が支払われますので、実際の支払いは5月~6月となります。
従がって権利確定後と支払い日にはタイムラグがあります。
権利落ちすると株価が下がるのは、言わば自然的なもので、配当取り目的の投資家が配当権利後に売りを出す行為により下がりますが、同時にそれを予想した空売りが入ることがあります。
権利日近くにはつなぎ売りも入ってくるので、現物で配当狙いで売り抜けるのは無理があるように思いますが・・。

私も昨日、日本郵政を10000株1075円で買い、配当を50万円ゲットしまして、本日成り行きで10000株売り、1005円で売りましたが、手数料を除く70万円の損失が出ました。
その後10000株を1001円で買い戻しておいたので、損のみを浮き出しておきましたので、これまでの利益の通算と還付税処理でフラット着陸しました。
結果的に配当のみを受けて50万円のプラスになり、コストも下げることができました。

実行税率と還付税、通算処理、売買のタイミングが頭に入っていないと配当ゲットはできません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!