重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は今年受験生です。看護専門学校に進路先を希望しています。
人のために働きたい、誰かを助けたいという気持ちはあるのですが、どんな看護の道に進みたいか決まっておらず学校もまだきまっていません。
自分は偏差値44くらいしかないのですが先生には偏差値54の学校をすすめられています。そこに行くべきなのか、いろいろと学校を調べているのですがなかなか見つかりません。
自分のやりたい看護をみつけるにはどうしたらいいんでしょうか。

A 回答 (1件)

看護専門学校を知るには3つのポイントがあります


1設立の母体は何か
2卒業生の就職先はどこか
3パンフレットに強調されている看護の内容は何か
この点を意識されると、その専門学校の傾向がわかります。大学医学部の付属なのか病院の付属なのか、地方公共団体が作ったのか宗教法人が作ったのかによって、教育理念や教育内容も違ってきます。その結果が就職先の違いに現れます。学校紹介のパンフレットにはそうしたことが、書かれていますが、受験生はそうした事より「偏差値」で学校を選びがちです。でも、偏差値よりも質問者の方が気にかけている「自分のやりたい看護」を意識して学校選びをすることの方が、重要だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!