
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
支払期限を過ぎた場合の制限事項などは、以下のとおりです。
▼支払期限10日経過
メルカリ内の購入、メルペイの利用ができなくなる。
~頻繁に、メルカリ内の通知、メール、SMSで頻繁催促がある~
清算方法がコンビニ/ATM払い(ペイジー)に限定され、2週間ごとに、延滞事務手数料300円を請求されることがある。
▼支払期限1ヶ月25日経過
下記のメールが届く。
<件名>
【メルペイスマート払い】今後お電話と書面にて清算のご案内が行われます
<本文>
今後も清算が確認できない場合、下記の対応を行う場合がございます。
・未清算の商品代金、手数料等の回収を第三者に委託することがあります
・年率14.6%の遅延損害金を請求することがあります
▼支払期限2ヶ月経過
メルカリからハガキで督促状が届く。
▼支払期限3ヶ月経過
メルカリから委託された法律事務所(弁護士)から、直接、電話や封書で書面が届く。
No.1
- 回答日時:
以下のことが発生します。
なお、本来返さなければいけないお金を滞納していますから、今後住宅ローンやクレジットカードの申し込み審査が通りにくくなる恐れがあります。
なお、その友人にお金を貸してはいけません。
既に滞納している状態で「2ヶ月後返せる」なんてことはありません。
ほぼ間違いなく返ってこないので、いくら滞納しているか分かりませんが、現実的な返済計画を立ててあげましょう。
----------
清算期限までにご清算いただけなかった場合、ご清算が完了するまでメルペイスマート払いのご利用をお断りするほか、売上金の充当(期限超過充当)を行います。
また、定額払い契約中のお客さまが清算の期限を過ぎた場合、延滞情報が信用情報機関に提供されます。
お客さまの今後の与信判断に影響がある可能性があります。
なお、長期に渡りご清算いただけない場合は、下記の対応を行う可能性がありますことをご了承ください。
メルカリ/メルペイの一部機能の利用を制限する場合があります。
未払いのメルペイスマート払い債権、手数料等の回収を第三者に委託することがあります。
2週間ごとに、延滞事務手数料¥300を請求することがあります。
年率14.6%の遅延損害金を請求することがあります。
お電話または書面でご清算のご案内をすることがあります。
なお、定額払いを契約中もしくは契約したことがあるお客さまには延滞事務手数料は発生しません。
メルペイ利用規約第16条第7項に定める弊社が適当と認める充当順序及び方法は、以下のとおりです。
未払いのメルペイスマート払い債権がひと月分のみの場合
未払いのメルペイスマート払い債権に関わる費用(延滞事務手数料含む)
未払いのメルペイスマート払い債権
未払いのメルペイスマート払い債権が複数月分ある場合
最も古い未払いのメルペイスマート払い債権に関わる費用(延滞事務手数料含む)
最も古い未払いのメルペイスマート払い債権
最も新しい未払いのメルペイスマート払い債権に関わる費用(延滞事務手数料含む)
最も新しい未払いのメルペイスマート払い債権
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報