dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

進路について悩んでいます。
現在、中堅国立大学・機械科の4年生です。

何となく将来は技術者になるのかな?と考えていましたが、クローン病という難病を患ってしまいました。

クローン病は完治せず、寛解と再燃を繰り返す病気です。
寛解時は普通の人と遜色なく生活できますが、ストレスなどによって再燃すると腹痛が続き、最悪入院してしまいます。
また、非常に食事制限が厳しく外食が不可能に近いため、毎日自炊を余儀なくされます。

その結果、激務の印象がある技術職は避けるようになりました。

その後に考えた希望する職業が以下の通りです。
・ワークライフバランスを保ちやすい「公務員(市役所)」、「大学職員」
・大学職員かつ医療に興味が出たので「医科大学職員」
・ワークライフバランス+計算が好きなので「経理」
・激務かもしれないが、パソコンが好きで、将来在宅でも働きやすい「SE」
・SEの派生で比較的負担が少なそうな「社内SE」

しかし、問題点がいくつかあります。
・公務員・大学職員になろうと思い立ったのが遅く、現在4年生のこの時期なので、今年度の採用は不可能に近い
・医科大学職員は附属病院に配属されると激務っぽい
・男であり、簿記の資格も持ってないため、経理は厳しいのではないか?
・SE、社内SEは他と比べるとあまり志望度が高くない


また、4年になり研究室に配属されました。
研究室は第一希望の所に配属されて、研究テーマにも興味があります。
研究内容はプログラミングなどを用いた、解析系です。
ホワイト研究室で設備も整っており、居心地が良いです。

加えてGPAが高いため、推薦で院に内部進学する権利も得ており、院への進学にも気持ちが揺らいでいます。
院に通いながら、公務員試験などの対策をやってもいいのではないかと思ってしまう自分がいます。

しかし、技術職を避けているのに院まで行く必要があるのかという疑問があります。
それなら1年間フリーターをやって、公務員試験などの対策にあてた方が良いのではないかとも感じます。

こんな優柔不断な私ですが、「院に進学して全く関係ない職についたけど、院で学んだことは無駄にならなかった」「1年間フリーターはリスクが高い」「院卒でワークライフバランスを保てる職業があるよ」「私はクローン病で、今こんな職場で働いているよ」等のアドバイスをいただけると幸いです。

長文失礼いたしました。

A 回答 (2件)

クローン病を患っているのなら、質問者さんが列挙した中でのお勧めは、断トツで院生からの公務員という道です。



勿論市役所勤務でも、課によっては非常にストレスの多い課もあるようですが。配置替えもあることですし。基本周囲の同僚達は、常識をわきまえた優秀な集団ですから、ストレスも感じにくいと思います。

「推薦で院に内部進学する権利を得ており」ということは、院試を受けなくても合格したに等しいのですか?それなら好都合ではありませんか。

技術職に就くつもりがなくても、公務員試験準備の為の期間と思えば良いのでは?
フリーターはお勧めしません。絶対に。せっかく頑張って今の学歴を得たのに、無駄になります。

クローン病は、つらい病気ですが、寛解状態が長く続くように、ワークライフバランスを第一に考え、質問者さんの持っている高い能力を存分に発揮できるような仕事を見つけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
公務員試験はあまり学歴は関係ないのではないでしょうか?

お礼日時:2021/04/17 07:39

返信を読んでの再回答です。



公務員試験の中でも上級試験を受けるには、ある程度以上の学歴(或いはその学歴相当の学力)は必要です。
また各自治体にもよると思いますが、ここ数年は志望者が非常に多く、希望のところに受かる事はなかなか大変な様子。ということは、少しでも有利な条件を身につけておいて損はないということです。

確かに院卒であることは必須ではありませんが、もし志望者達の試験結果が僅差だった場合なら、少しでも高い学歴はメリットになると考えます。

公務員に限らず、就職活動をするにあたり、直前の履歴が院卒なのかフリーターなのかは、かなり重要なポイントになるので、先程のような回答になりました。

但し。
その難病を患いながら働き続けるなら、民間企業ではなく、身分を保証された公務員がお勧め…というのは、あくまでも私見ですので、ご自身の気持ちを1番に、主治医とも相談しながら進路を決めていってください。
おかれた環境が、病状に大きくかかわる病気です。
大学に就職相談室はありますか?
あるなら相談員を頼るのも手だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答までしていただき本当にありがとうございます。
美森さんの意見も参考にしつつ、後悔の無いにように選択していきたいと思います。

お礼日時:2021/04/18 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!