dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校2年生です。顧問が怒鳴りまくる指導はもう古いと思うのですが他の学校でもそうなんでしょうか。指導というかただの感情任せで怒ってるように感じます。

そこで今年の夏で3年生は引退してしまうのでそのタイミングでマネージャーに転向しようかと考えています。怒鳴りまくる指導にはついていけないのでマネージャーになって皆んなを支えようかと考えているのですが選手として続けた方が良いでしょうか。

A 回答 (2件)

怒鳴るか怒鳴らないかが問題ではなく、


怒鳴った内容と怒鳴り方がスポーツ指導として有効だったかどうか
が全てだと思います。君にそれが判定できるかどうかも問題ですけど。
指導として有効だが、部員のほうは怒鳴られたくない というのであれば、
顧問を辞めるさせるよりも部員が辞めたほうがいいのかもしれません。
ただ怒鳴るだけで内容がないのであれば、そのことは
校長と相談したほうがよでしょうね。
    • good
    • 0

古いですね。

怒鳴るのも暴力の一つとされています。録音して教育委員会に持って行ってはいかがでしょうか。それでも対応してくれないようならネットにアップ。(その場合個人名が入るところは必ず切り取ってください)

マネージャーになることについてですが、おすすめしません。
選手とマネージャーはやることが全然違いますし、マネージャーになったからって怒鳴り声を聞かなくて済むわけではありません。怒鳴るような頭の悪い指導者なら、マネージャーをバカにし、選手から転向したあなたを敗走者のように揶揄する可能性も低くないと思います。
みんなを支えたいなら、顧問を辞めさせるのが一番ではないでしょうか。怒鳴られて伸びるなんてデータはなく、むしろ萎縮して力を発揮できなくなるというデータがあります。
ついていけないということの意思表明なら、一度退部してしまっては。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね…他の顧問は見て見ぬふりをするので退部することも考えておきます。確かにマネージャーに転向したら馬鹿にされるかもしれませんね…考え直します。ありがとうございます。

お礼日時:2021/04/11 20:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!