
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
NO2です。
追記します。
画像全部を見ていませんでした。
お寺さんなんですね。
全体像は解りませんが、1間の欄間付き引き違い窓が、
想像通りなら6枚ですか?
アルミサッシから変更するにしては、多すぎて、金額が
心配です。
木製障子を取り払い、アルミサッシの内側に、ペアガラス仕様の
機密性プラスチックサッシがいいように思います。
遮音効果も上がりますし、断熱性能も上がりますので、結露の防止、
暖房費、冷房費の向上も見込めます。
金額的にも、一番安価が期待できますし、工事日数も短期間で
済むと思います。
ただ、木製障子のように、木製桟と言うことは出来ないので、
場合によって、化粧で、木製障子を設置する案もあるかもしれません。
その場合は、壁が多少室内側に出てきます。
尚、リフォーム業者「厳禁」は、連中が、素人同然でも出来るからで、
今回の場合は、建築士等の専門知識が最低限必要だと思うからです。
可能なら、ある程度長期にやっている工務店で評判の良いところが
理想です。
仮に、檀家さんでいらっしゃれば、暴利と言う事は無いでしょう。
ある程度長期にやっている評判の良い工務店に電話をし、実際に来て見てもらい、
木製障子を取り払い、アルミサッシの内側に、ペアガラス仕様の
機密性プラスチックサッシ
でしょうか 結果的に
No.2
- 回答日時:
画像を見る限りですが、欄間付きの大きな「引き違い窓」が、
壁一面に付いているように、見えます。
原因は、窓が大きすぎること、数が多すぎること、だと思います。
アルミサッシに木製障子でしょうか?
本当に解決したければ、アルミサッシを交換したほうがいいかも
知れません。
住宅用のアルミサッシは、気密性、遮音性が結構いい加減ですが、
引き違いサッシは、より、気密性、遮音性が低いです。
それが、壁全面に配置されているので、現状のような状態に
待っている可能性があります。
対策
1)アルミサッシを全面交換し、ガラスも現在の薄いものでなく
ペアガラス等のガラスに変える。
但し、結構な金額が必要だと思います。
2)アルミサッシを取りやめ、プラスチックサッシに交換する。
ガラスもペアガラスに変更する。
法的に可能であれば、その方がいいかも知れません。
3)内障子戸を撤去して、内側にプラスチックサッシを設置する。
現実的解法は、これかも知れません。
勿論、機密プラスチックサッシで、ペアガラスとします。
効果もある程度期待出来ますし、工事も一番簡単でしょう。
尚、業者は、ご自宅を施工した業者が一番良いですが、
最低でも、工務店を選択することを勧めます。
リフォーム業者は、「厳禁」です。
音の件、気密性の向上の件、遮音性の向上の件を伝えれば、
現場を確認し、今のサッシがどのレベルの品質なのか、
それをどう向上できるか、等に付いて、相談に乗ってくれると
思います。
尚、1)と3)をすれば確実ですが、その場合は、両方を
ペアガラスにする必要はありません。
ただ、金額がかかると思います。
3)であっても、一応、2重サッシとなりますので、一定の
効果は期待できると思います。
ありがとうございます! まずは、市内の工務店探しですね
で、動画にあげたのは犬ですが、実はその犬は、ほんとたまーになんです
雨あがって、散歩したいときとかだけです
一番困ってるのは、その家のオヤジです 天気がいいと必ず庭でバイクのなんか、もしくはおしゃべり、庭にいないほうが珍しいんです
で、前に警察に相談したら、逆にそっちの家が俺を訴えるとか言い出して一波乱ありました
動画の犬の声に比べれば、オヤジの声なんて小さい方なので、それを防げればいいかなって感じだけど、
でも結局、全ての窓を あの数を ってなると、何十万は覚悟でしょうか
お寺なので引っ越し出来ません
No.1
- 回答日時:
お近くの工務店、「○○建築」と交って看板見つけるなり、ネットでいくらでも調べはつくかと。
費用は窓のサイズは枚数、位置をはじめ、壁の中にも防音断熱材が入っていなければ手を加える必要があるでしょう。
その工務店に現状を見てもらい見積もりを出してもらいましょう。
動画に映っている窓だけ二重サッシなどに変えるだけではある程度軽減はするでしょうが解決は難しいかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アルミとガルバリウム鋼板で電...
-
ビル用窓を木造住宅に使用する...
-
再)1間半の2枚引きサッシを...
-
サッシの発注ミス&施工(長文...
-
●サッシュの質問●防火設備とな...
-
サッシについて勉強できるサイ...
-
防火仕様の出窓はありますか。
-
お風呂の扉の換気口が画像のよ...
-
外押縁 内押縁違い
-
NPPVとNIPPVの違いについて教え...
-
換気扇に鳥が入ることって良く...
-
バスルームとトイレの換気扇が...
-
雨の日に窓を開ける=非常識
-
第3種換気システムの給気口の数...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
【真夏の換気の科学】真夏の換...
-
隣のマンションの迷惑行為について
-
換気扇から熱風 この時期暑いか...
-
IHのレンジフード
-
換気扇(トイレ+浴室)が吸い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
汎用ドアの「内付型」 と「半外...
-
ビル用窓を木造住宅に使用する...
-
家の敷地内のテラス?スペース...
-
防火仕様の出窓はありますか。
-
サッシの色について
-
雨上がり時の基礎のシミについ...
-
両面テープの剥がしかた
-
アメリカ23州でアルミサッシ...
-
サッシの発注ミス&施工(長文...
-
アルミとガルバリウム鋼板で電...
-
準防火地域の出窓設置について...
-
防火設備のガラスについて
-
白のサッシは劣化しやすい?
-
窓図面の読み方を教えてください。
-
ユニットバスやサッシは使い回...
-
あんみつガラスについて
-
ベランダのFRP製の床の勾配をな...
-
結露が凍った!!
-
断熱リフォームとコストパフォ...
-
アルミサッシ引き違い小窓の下...
おすすめ情報