
以下の例文について教えてください。
例文 :I have nothing to do with the accident.
I have nothing to do だと 「なにも用が無い」 の意味になります。
その後に with the accident がつくと、
なぜ「私はその事故については何の関係もない。」になるのかが理解できません。
Q1.
I have nothing to do about the accident. ではダメですか?
なぜ、そこで with なのですか?
下記の例なら、一緒にや伴って言う、ひとつのイメージで理解できます。
lives with his parents. ⇒理解できる。
came back home with a birthday cake. ⇒理解できる。
finished his homework with his friend's help. ⇒理解できる。
was crying in the room with tears running down her cheeks
Q2
「なにも用が無い」 ことと、 「何の関係もない。」ってまったく意味が違うような気がします。
このように拡大解釈をしていくと、いくらでも無数に意味をもついことになり、
会話時にお互いに言いたいことが通じ合うのか不思議でなりません。
with the accident が付加されることにより、
「なにも用が無い」 ⇒ 「何の関係もない。」 に変化するのか?
これを拡大解釈と言わない理由はなんですか?
ここまでは、拡大解釈でここからは、それは違う意味だよ!
その敷居なり基準はなんのだろうか。
その辺りをスッキリ説明していただけないでしょうか・
Q3.
I have nothing ,なぜ 何もないもないのを持っていると表現するのですか?
A:Do you need help? B: It’s nothing. ならわかります。
ややこしくないですか? なぜこのような使い方をするのか?この感覚が理解が理解できません。
I don't have anything. でよくないですか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
I have no money.とか聞いたことないですか?
英語では、No money(No time)を持っているという言い方をするのですから、その感覚がどうのこうのと言わずに、受け入れましょう。
それから、Have something/anything(疑問と否定のみ)/nothing to do with~ は、慣用句です。
have something to do with
~と関係[関連・関わり・つながり・付き合い・取引]がある
not have anything to do with
~とは縁[全く関係・一切関わり]がない、~と関係がない[関わりを持たない]
have nothing to do with
~と関係[関連]がない、~とは没交渉である
I have no money. 確かに聞いたことがありますねぇ。
Have something/anythingやhave something to do withは慣用句に分類されるのですね。
慣用句を知っておかないと、慣用句でないことも認識できないですね。
ネット上で慣用句かどうかを確認できるサイトはないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
>ネット上で慣用句かどうかを確認できるサイトはないでしょうか。
ちゃんとした辞書関連のサイトであれば載ってると思います
https://ejje.weblio.jp/content/have+something+to …
https://dictionary.cambridge.org/us/dictionary/e …
cambridge は とても高機能なんですね。
素晴らしい!!
Learner’s Dictionary以外にも多数の辞書もあって、
初心者にとって、レベルが指定できるのもありがたい。
自分単語リストを作って共有できたり、
興味の分野を登録してパーソナライズもできる。
レベルわけされた単語リストも入手できたり
クイズもできたり・・・・・、こんなの無料でいいのですか!!
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
回答ありがとうございます。
そこは、さっき見つけました。
知りたかったのは、
これだけ慣用句を知っていれば、初心者は大丈夫!的な一覧サイトがあればいいなぁと思っていました。
どうせ覚えないといけないものであれば、
あまりレアなのが混ざっていない、頻出80%程度が理想でした。
No.4
- 回答日時:
① 下記の with と同様、「~に関して、すべきものを持っていない」⇒「~に関係がない」
ネイティブが習慣的にこういう表現をしているのですから、いいとか悪いとか、理解できるのできないの論議は無駄です。覚えましょう。
② "no + 名詞" は英語特有の表現です。
She realized she would have no time for a coffee before her train left.
https://learnersdictionary.com/definition/with
12
: in the performance, condition, behavior, or quality of (something or someone)
What's the problem with your car?
The trouble with this computer is that it is too slow.
Is there a problem with your meal?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語について質問です。 you will have nothing more to do with 4 2022/12/22 16:10
- 英語 lead on Earth,” の意味の取り方 6 2022/12/06 10:52
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 自分のpcがハッキングされたようなメールが来たのですがどうすればいいですか? 4 2022/10/02 16:14
- 英語 The implant was placed to be flush with the crest 3 2022/04/30 00:48
- 中学校 英語での答え方はこれで正解ですか? (このように実際に聞くかとかは別として、あくまでも文法として) 2 2022/11/19 17:52
- 英語 提示分の"with"の使い方等について 1 2022/08/23 10:40
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- 英語 中2英語についてです。 「私は何もすることがありません。」を解答では I have nothing 4 2022/07/11 17:00
- 英語 If I didn't pay her she'd have nothing to do with 6 2023/05/11 23:40
- TOEFL・TOEIC・英語検定 'd の特定方法 1 2023/05/17 22:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
半角のφ
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
コンテスト名でのawardとawards...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
good dayに対してなんと返すの...
-
homework 無定冠詞でいいのですか
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
itは複数のものをさすことがで...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
agree withとagree that
-
電子メールの冒頭などに、「日...
-
せっかく○○してくださったのに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報