
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
低電圧の回路で使うという趣旨から見ると、No.4のanisolさんのお答えが正解のようですね。
私も大変勉強になりました。リップルフィルターの実際の回路がありました。参考URLの図47の右上で+10Vにつながっている部分がそれらしいです。
参考URL:http://www3.ocn.ne.jp/~sugai/pll/pll6.htm
No.4
- 回答日時:
(アクティブな)リップルフィルタのことでしょう。
普通のCRのローパスフィルタを考えてください。リップル除去率を高めるためには、Rの値を大きくしてf_cを低い周波数にしなければいけません。しかし、Rを大きくすると電圧降下が多くなってしまいます。
そこで(NPN)Trのベースを(保護抵抗を介して)CRローパスフィルタの出力につなぎ、コレクタを入力に、エミッタを出力にします。するとRに流れる電流はベース電流、つまり出力電流の1/h_FEになるので、Rを大きく、逆にいえばCの容量を小さくできます。おおざっぱにはCの容量がh_FE倍になったのと同じといってもいいでしょう。
定電圧電源を使うほどではないが、電源リップルが好ましくない場所には、抵抗2本と小容量のケミコン1個とトランジスタ1個で安上がりにできるので、よく使われているようです。
適当な図が見つからなかったのでわかりにくいと思いますが、トランジスタ関係の本には出ていると思います。
No.3
- 回答日時:
アクティブフィルターも関係ありそうです。
下記URLなど参考になるでしょう。
平滑というのは直流(又は交流)に含まれる不要な高調波を除去することですね。
アクティブフィルターはまさにその為に使えるようです。
参考URL:http://www.kawalab.dnj.ynu.ac.jp/~hamashin/activ …
No.2
- 回答日時:
アクティブ平滑回路のことだと思います。
「アクティブ平滑」で検索してみて下さい。かなり新しい技術のようですから情報が少ないみたいですね。だからレポートに出されたのかも。
書籍も出ているようですので当たってみて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パリティチェッカ47180の回路図...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
400V 3相4線式について...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
クランプ回路
-
パルスとレベルについて
-
流量計のパルス出力について
-
電気回路について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
非反転増幅回路の入力に何も接...
-
同相除去比(CMRR)が120dBの差動...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
分周
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
電流値(AC・DC)
-
4入力XORの論理式
-
LTspice
-
立上がりと立下がり、両方のエ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
流量計のパルス出力について
-
WORDに論理回路図を書く
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
電流値(AC・DC)
-
加算回路をMIL記号を用い図示せ...
-
オペアンプの故障
-
反転増幅器のカットオフ周波数...
-
4入力XORの論理式
おすすめ情報