
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
物質が有色かどうかは、その物質が可視領域に吸収を持つかどうかの一点で決まります。
そして、その吸収は通常、最高被占軌道(HOMO)と最低空軌道(LUMO)のエネルギー差によって決まります。つまり、そのエネルギー差に相当する電磁波の波長が可視領域にあるどうかの問題です。ただし、そのことを、例えば計算とかで導くのは簡単な話でありません。あなたのいう電荷移動吸収体とか電荷移動錯体とかが何を意味するのか不明ですか、おそらくハロゲン単体とは関係のない話でしょう。
非常に単純に結合に使われている電子対の片方の電子が一つ上の軌道(LUMO)に移るときの電磁波の吸収によるものでしょう。
回答ありがとうございます。
HOMOとLUMOのエネルギー差が可視光領域と等しくなることで色として認識できるのですね。知りませんでした。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力回復 3 2022/06/22 20:47
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- その他(自然科学) 色の見え方について質問です。 全ての物体が色素をもっているのでしょうか? 光が物体の持つ色素に届き、 5 2022/05/27 19:56
- その他(自然科学) 物体の色の見え方について 光が吸収・反射されることで見える色と、色素によって放出されて見える色の違い 4 2022/05/25 10:07
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 物理学 高2物理についてです。 温度を保ちながら体積を3V0からV0に圧力を1/3p0からP0に変えた(気体 2 2023/08/28 19:49
- 薬学 血液脳関門の担体による通過と単純拡散による通過について教えてください 1 2022/06/29 17:32
- 哲学 クオリアとは何か 4 2023/07/08 22:09
- 照明・ライト 皆さん、おはようございます♪ LEDより少し劣り、ハロゲンよりか上回るHIDライトについてのご質問で 3 2022/05/16 09:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
acetoneとbenzaldehydeのアルド...
-
金属錯体の特有の色について
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
電子移動とエネルギー移動の違...
-
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
光子数の求め方
-
HOMOエネルギーの求め方
-
TNT火薬の威力
-
アンモニアとホスフィンの結合...
-
イオン化傾向とイオン化エネルギー
-
炎色反応って理論化学の範囲で...
-
物質の構造と色の関係について
-
蛍光スペクトルが長波長側にも...
-
分子スペクトルの幅広さについて
-
エネルギーが高いと不安定?
-
ゲーム等においての質量保存の...
-
イオン化エネルギーと電子親和...
-
高エネルギーリン酸結合のエネ...
-
炭素の結合エネルギーと昇華熱...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報