
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
大統領制と議院内閣制のメリットとデメリットを
教えてください。
↑
こういう問題は。
1,三権分立と
2,民主制
の二点から考えると理解しやすいです。
なんの為の三権分立か、といえば
独裁阻止のためです。
この点からいえば、議院内閣制は
不徹底で、大統領制の方が優れています。
しかし、政治の効率性という点からは
議会と大統領が対立する場合よりも
立法府と行政府が一体となった
議院内閣制の方が優れています。
民主制、つまり
民意の反映という点から言えば
大統領制が優れていますがそれは
選挙の時だけです。
選挙後の事を考えるなら、常に議会の
監視を受ける議院内閣制の方が
優れています。
最近、憲法を勉強し、議院内閣制は本当に三権分立なのか
という疑問を抱くようになりました。
↑
議院内閣制というのは
三権分立により、国家権力を三分すると
同時に
議会と内閣の連携を認める制度で
三権分立が歪められています。
詳しい方がいらっしゃいましたら
ご教授頂けますと幸いです。
↑
以前説明したように、議院内閣制は
天皇制とも関係しています。
No.5
- 回答日時:
今年退任したトランプさん
近年まれに見る大統領と議会多数派が同一会派であった例
ここに三十年は、大統領当選時は同一会派でも中間選挙で野党会派が優勢になり
議会多数派と大統領が異なる会派である事が珍しくない
こう言う場合大統領の政策と議会の多数意見が一致するとは限らず
政策推進のために妥協を重ねるとか、交渉を重ねるとか時間と手間を要するし
互いの関係が拗れると全く法案成立せずに混乱する事もある
典型的なのが、議会が決議した予算を大統領が拒否権発動して
政府機関の閉鎖とかね
フランスでも大統領と議会選出の首相とが異なる会派『コアビタシオン』になり色々揉めることもある
まぁそれが高いの牽制効果を発揮していると解釈も可能だが
行きすぎた牽制は国の麻痺にも繋がりかねない
この状態の典型がベネズエラで、強権的な大統領が民主派が多数の議会の活動をストップしてしまう
議会側は大統領の正当性を否定して、自分達で暫定大統領を押し出して
国中が麻痺して経済破綻とハイパーインフレとかね
一方で議院内閣制の場合、首相は議会の多数派から出ているので
行政府の方針に沿った議会運営が行われて、予算や法律も順当に流れていく
ごく稀に『ねじれ国会』なんて事もあるが、あれはレアケース
なので普段揉めることは少ないけど、その分なぁなぁの惰性が優先されたり
忖度が横行して牽制が働かずに、恣意的な国政運営に至ることもままある
No.3
- 回答日時:
議院内閣制に比べれば大統領制の方が
より厳格に三権を分離している
といえる. そして, 立法と行政との関係がそれぞれのメリット/デメリットを明確に示す.
議院内閣制では立法と行政の関係が密なので, その「馴れ合い」が最悪の場合には「独裁」的な政治になってしまうことがありえる. 逆に大統領制ではそのような「馴れ合い」は少なくなるので, 「独裁」的にはなりにくい.
一方で立法と行政が対立すると政治そのものが停滞する可能性があるが, 大統領制ではその対立を解消する有効な手段が (システムに) 存在しないというのが大きなデメリット. 議院内閣制では内閣の不信任や議会の解散という手段によって立法と行政の対立を解消できる.
No.2
- 回答日時:
大統領制と言っても国によって制度が違いますから一概には言えませんね。
大別すればアメリカの様に議会と行政が全く分離されているところ、ドイツやイタリアの様に別に議会から選出された首相がいて大統領には実権がないところ、その中間としてフランスなどの制度がありますね。
アメリカ式であれば大統領の政党と議会の多数政党が一致しないことによる行政の停滞がデメリットでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 総理大臣制と大統領制、あなたはどちらの制度を支持しますか? 8 2023/06/04 10:03
- 政治 岸田内閣は戦後、最も偉大な内閣に成る可能性が有りますね? 2 2022/11/22 06:34
- 政治学 ロシアは何主義国家ですか。 3 2023/05/23 20:56
- 歴史学 なんで大統領制よりも議院内閣制の方が優れている、と主張する政治学者が多いんでしょうか? 4 2022/09/29 11:10
- 歴史学 軍国主義とは、共産主義だったのかな? 2 2023/01/17 07:39
- 政治学 議院内閣制と責任内閣制 言い換えで 同じことですか? 1 2022/10/03 02:17
- 政治 天皇機関説の否定が日本敗戦の原因ですね? 1 2023/02/25 23:11
- 行政学 行政書士 行政事件訴訟法の内閣総理大臣の異議について 内閣総理大臣の異議制度は、一体何のためにあるの 1 2022/06/16 21:46
- 文学・小説 至急、この宇宙で最高の叡知と軍事を兼ね備えた、巨大惑星国家「ソフィレ帝国」が地球を侵略するようなんで 1 2022/06/20 19:50
- 国家公務員・地方公務員 衆議院の解散と内閣総辞職 2 2022/07/09 02:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
シティヘブン
-
式典における来賓の紹介方法
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
「基調講演」って何?
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
「スピード感」という言葉
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
天皇と総理大臣どっちが偉い?
-
「菅」、"カン"か"スガ"か、姓...
-
古典で古文の問題を解答してい...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
「ききとして」の意味、漢字
-
なぜ施策を「せさく」と読むの...
-
歴史上最も長く続いた国、帝国...
-
法規と法律の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
シティヘブン
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
「なりぬ」「たりぬ」
-
「この場に及んで」といういい...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
古典で古文の問題を解答してい...
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
なぜ日本ではほかのアジア諸国...
-
自民党員から退会するには?
-
会社で年下に君で呼ばれて不愉...
おすすめ情報