
家族(父)が特養に入所できそうなのですが、手続きに関して質問です。
入所に際し特養側に、父の保険証書すべて(介護保険証や医療証など)、年金手帳・証書、預金通帳と銀行印、かかりつけ医の診察券、父の認め印、身元引受人の認め印をずっと預ける必要があります。
またそれらの用途として「スムースな医療措置を行うため」「医療費の代理支払いのため」「利用料支払口座の作成のため」等の説明があるのですが、私からするとなんだか白紙委任で大事な書類や印鑑を渡してしまうような気がします。
特養はどこもこのように書類や印鑑の提出(完全に預ける)を求めるものなのでしょうか。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>特養側に、父の保険証書すべて(介護保険証や医療証など…
>かかりつけ医の診察券…
これらは現実問題としてやむを得ないでしょう。
特養から病院にかかるとき、いちいち家族が保険証を持って付き添うのは面倒ですし、所用で付き添えないこともあり得ますから。
>年金手帳・証書、預金通帳と銀行印…
論外です。やり過ぎです。
成年後見人にでもなっている場合を除き、第三者が預金の出し入れを代行することは触法の疑い濃厚です。
年金手帳など、介護してもらうのに全く必要ありません。
特養は一般に病院・医院が併設していることが多く、施設外の病院にかかるとしても連携した病院に連れて行かれるだけです。
そういうところは事前に口座引き落としの手続きを取ってあったり、月ごとの後払いでよかったりして、現金を必要としません。
病状次第では他の病院にかかる必要も出てきますが、その場合は家族の同行を求められます。
>特養はどこもこのように書類や印鑑の提出(完全に…
少なくとも私の親族が世話になっているところでは、保険証類だけです。
No.1
- 回答日時:
10年近く前のことになりますので参考になるかどうか不明ですが・・・
①父は最後は特養に入所していましたが、預けていたのは「診察券」だけでした。
特養に入る前は老健に入所していましたが、『当所が契約している病院であれば、送迎はします。ですが、それ以外(診察の付き添い、窓口清算、次回の予約)は家族の方が』と言う形だったので、何も預けていません。
②従姉Aの両親[私から見れば伯父と伯母]は、Aの配偶者であるBの口利きで遠方の介護施設[特養と聞いていたけれど、確認はしていない]に入所しました。で、入所するに当たり、BはAを通じて、ご質問文に書かれている物をすべて入手。叔父は退役軍人なので高額の年金を受け取っていたけれど、死亡した時には通帳の残高はほぼゼロであり、AとBが遊興または、自分たちが楽しく暮らすために必要な生活費に使ったのではないかと、親戚内で疑っていましたね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 医療控除の確定申告を初めて行います。 調べてもなかなか理解するのが大変な為教えていただけると幸いです 9 2023/03/08 09:16
- 介護 医療費控除で住民税非課税、介護保険限度額もかわりますか 3 2022/11/23 18:56
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 確定申告 確定申告について教えて下さい 4 2023/03/13 19:39
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 査定・売却・下取り(車) 名義変更について 2 2023/02/28 03:24
- その他(お金・保険・資産運用) 「療養状況申立書」の 記入要領で質問があります。 2 2022/06/17 06:25
- 確定申告 個人の確定申告。「医療費のお知らせ」記載内容と医療費控除の明細書【内訳書】に記入する内容の関係 4 2023/03/04 18:41
- 金融業・保険業 相続人が銀行へ赴けない場合の対応について 3 2023/02/11 00:36
- その他(お金・保険・資産運用) [医療機関等の受診がない方] 医師の意見書が添付できない やむを得ない理由 1 2022/06/16 22:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特養への入所。大事な書類を預...
-
高齢の母介護、どこへ行っても...
-
突然の親戚の訃報
-
介護老人保健施設退所後 再入所...
-
特養空床利用について
-
重度知的障害者の姉
-
グループホーム入居者の健康診断は
-
エスキモーの風呂
-
お風呂に入れない言い訳を考え...
-
特別養護老人ホームからの通院...
-
友人3人が泊まりに来るが、お風...
-
刺青をある客の断り方を教えて...
-
お風呂を覗かれている気がする
-
特定施設入居物生活介護はなぜ...
-
介護施設「アミーユ」の評判を...
-
視覚障害者のレク
-
特別養護老人ホームのショート...
-
介護施設での入浴回数
-
デイサービスを受けるには市が...
-
中学校の集団風呂で水滴検査は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特養への入所。大事な書類を預...
-
特養で追い出される事ってあり...
-
精神科に通院している人の要介...
-
高齢の母介護、どこへ行っても...
-
ケアマネージャーに 総資産を...
-
介護内容の変更
-
【生活保護受給者が寝たっきり...
-
要介護3の母の施設入所には…
-
入所とショートステイの違いは?
-
介護保険利用、初めてなので教...
-
脳梗塞後寝たきり、胃ろうの祖...
-
統合失調症の身内について。お...
-
脳梗塞の父について。 いま、リ...
-
サービス?ボランティア?
-
良いケアマネの探しかたなど
-
母は90歳。62歳の統合失調症の...
-
母が寝たきりになった場合の介...
-
入院先がなく自宅介護が必要で...
-
ケアマネ 利用者途中入院
-
認知症&癌でも受け入れてくれ...
おすすめ情報
預ける預金通帳ですが、年金の振込先であることが条件の通帳です。