重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先月に母が脳梗塞で倒れ1ヶ月がたちました。左手がわずかに動くだけで寝たきりで食事もできないため、胃穿の手術を行ないました。近々リハビリ病院への転院となり、いつまでも病院にはいられないので、今後のことを決めておかないと大変ですよと介護士のかたに言われています。私も遠方にいるため、姉にいろいろまかせていますが、わからないことが多いため教えていただけますか。

1.特別養護老人ホームへの入所申請をする予定です。特養はなかなか入れないと聞いていますが、退院までに決まらない場合は、どのような選択肢がありますか。自宅での介護は現状ではほぼ不可能な状態です。老人福祉施設などもあると聞きましたが、金銭的にいくらぐらいかかるものでしょうか。

2.介護認定の件ですが、倒れる前に認知症(これが脳梗塞の前触れだったようです)があり、要介護3の認定を受けています。更新時期が5月のためそれまでは再度の認定は受けられないのでしょうか。現状はまったく動けず要介護5の段階だと思われます。

3.身体障害者の申請などもできるのでしょうか。

4.その他やっておかなければならないことがあれば教えてください。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

1.について


 特別養護老人ホームはご察しの通り、地域差によって違うとは思いますが、現状としては申し込んでも”待機”という形で順番待ちとなるでしょう。ちなみに私の住んでいる地域では申し込んでから5,6年かかると言われています。ただ、申し込まないことには始まらないので、後のことを考えると申し込んでおいて損はないかと思われます。

 また、その他の老人保健施設など、違う種類の施設もありますので、あわせて検討されることをお勧めいたします。老人保健施設は特別養護老人ホームとは違い比較的入所できやすい(順番的に)施設だとは思います。

 料金については、(1)ご本人の世帯の収入(年金など)によって (2)あとは、施設の形態によって(一般的な4人部屋なのか、ユニット型なのか、完全個室なのか)様々な料金体制がありますので、一概にいくらとは言えません。一番良い方法は、今後、施設を申し込むことが予想されますので、施設へ申し込む際、直接施設へお聞きするか、現在、入院されている病院の医療ソーシャルワーカーへご相談されてください。

2.について
 変更申請することは可能です。役場などで直接”変更申請”の手続きすることができます。(もしくは、入院前に介護保険サービスを利用していたのであれば、ケアマネージャーへ相談か、病院の医療ソーシャルワーカーへ相談でも可能と思われます)

3.について
 障害者手帳の申請ということですが、まず基本的には主治医の診断に基づいての申請となりますので、主治医と相談することが必要と思われます。また、脳梗塞を発症されてからまだ1ヶ月ということで、身体障害者手帳の申請は”原則として6ヶ月”以上、経過してからじゃないと申請はできませんので、(言い換えると、6ヶ月経過して症状が固定されたら可能=これ以上麻痺の状態が良くならないと判断されたら  6ヶ月経過しても症状がまだ固定されていなければ不可=まだリハビリなどで身体機能の向上が期待できる場合)そのような流れになることを少し頭に入れて損はないと思われます。

最後に
 色々な施設が現在ありますが、どこも一杯なのが現状です。(地域によって違うので必ず状況を確認してください)また、医学的管理が必要な方ですと(サクションや胃ろうなども含めて)施設の入所自体が難しいと判断されてしまう場合もありますので、ご家族自身、色々と調べて、ある程度のことを考えていかなければならないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
東京なので、やはり待つことになるんでしょうね。たしかに特養でも胃ろうの受入は限られているようです。病院のソーシャルワーカーさんとよく相談しようと思います。病院から退院するときに受け入れ先がきまっていないと大変なことになりますよね・・・。がんばります。ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/25 15:39

介護度は、病院にいる間に区分変更を、ケアマネさんか、誰かが市役所に申請すること。

そしたら、5がでるでしょう。

特養は、(老人福祉施設)公立なら、安いところで、10万円程度、月
医者がいる方の(老人医療施設)は、もうすこし、高いと思います。15万円位なのかな?。

とにかく、沢山の特養に同時に申し込んでお金ければなりません。

病院には、まず、ソーシャルワーカーなどに、老健(老人福祉施設)を探してください。と、3ヶ月が

げんどなので、その間に、特養も併用して申し込むのです。特養は一生いられます。

手順として、病院在院中に区分変更(介護度の再チェック)それと、同時に、沢山の特養、老健を
探して歩く、そして、申込書をかならず、書いてくることが、重要です。

あとは、ごかぞくで、費用負担のプンパイをどうするか、お話し合えば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくご回答いただき、ありがとうございます。
まずは、介護度の区分変更と特養の申し込みをしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/25 10:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!