dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の祖母について皆様のご意見頂戴したくご質問させて頂きました。
祖母:82歳
精神科、内科に通院しておりましたが、先週からかかりつけの精神科の病院に一時的に入院しております。精神科といっても、症状は神経が細いとでもいいましょうか、すぐに不安症状になり、それが血圧を上げ、血圧があがると上が200近くになってしまいます。入院前は自分で歩けたため、勝手に救急車を呼んでしまい、病院に着いて先生の顔を見るとほっとして血圧が通常に戻り、何も処置を施さず帰ってくることが最近多くなりました。その為、救急搬送先の病院からは、「常習」として搬入を拒否されることもあり、また、痴呆症状も出ている為、通常の生活が困難になりつつあります。祖母の家と私の家は自転車でいける近さで、それが幸か不幸か母(祖母の娘)は我が家と祖母の家を毎日往復し、救急車が呼ばれるたびに付き添い、血圧があがればかかりつけの内科の先生の自宅兼診療所にに昼夜を問わず押しかけ、注射と点滴をお願いし、その度に母は家事をやめて付き添わねばならず、1日5、6回も呼び出されることが常になりました。祖母は何故か自宅に戻ると血圧を上げる症状が頻繁に起こるため、まさに共倒れの状態になり、先週から祖母は精神科の先生の計らいで急遽入院となりました。
ただ、「帰りたい」と言っているため、病院でもそう長くは入院させられない、と先生から言われ、今週要介護認定を受けるのですが、どこまでの認定になるか正直不安です。入院してから祖母はろれつも回らなくなり、入院前は介添えなしで歩けましたが、今では介添えが必要になるほど体力が衰えました。先生も、施設は順番待ちの状態でどこも現状一杯とおっしゃっていますし、自宅介護にも、母の精神的・肉体的苦痛を見ている私にとっては限界があるように感じます。やはり、介護認定ですと、あくまでも「介護」目的なので、精神疾患を持っている祖母のようなケースでは、どのような判定になるのか不安です。出来ればどこかの施設(病院)で見てもらうのが一番だと思うのですが、そういうこともやはり認定がどのようになるかで左右されてしまうのでしょうか?

A 回答 (4件)

うちの母は60代でしたが、やはり精神疾患を患っており加えて認知症と体力低下で介護申請をしました。


現在特別養護老人ホームに入所しております。

精神疾患があっても、ある程度年だと認知症との区別も難しくなってくるので、介護認定では「生活の困難さ」が重要になると思いますよ。
調査員には少し大げさぐらいに伝えた方がいいと思います。
最近は介護度もなかなか上がらなくなっていますから・・

要介護3以上だと施設を利用しやすくなります。
確かに順番で皆さん待っていますが、施設に困難さを訴える事で待ち順位を上げてくれたりもします。
とにかく少しでも高い要介護をゲットする事ですね。

ただ、精神症状であまりにも人に迷惑を掛ける場合(発狂したり暴力をふるったり)だと施設での受け入れも難しくなり精神病院へ回されてしまう場合もあります。
市の調査員が来たらよく相談してみるといいですよ。
介護者が居なかったり病気だったり、おばあ様が1人で暮らしていたりして介護が困難になれば優位になると思われます。

この回答への補足

ご回答有難うございます。祖母の家には祖母のほかに叔父が一緒に住んでいますが、叔父も精神の病気を患っており、実質介護できない状態なため、母が毎日世話をしに行っております。そのような状況は、祖母のかかりつけの精神科の先生もご存じなので、その旨よくよく先生の方からも強く言って頂いた方が、高い要介護度をゲットできますでしょうか。また、施設がいっぱいで順番待ちだった場合、入所が決まるまでの間はどうしても在宅介護になってしまいますでしょうか。出来れば、このままいずれの施設が決まるまで、病院に入院を希望したいと思うのですが・・・。どうぞ宜しくお願い致します。

補足日時:2008/07/21 16:55
    • good
    • 1

介護認定をお考えであれば、まず最寄りの市役所(または区役所など)の介護保険担当の窓口に行って相談してみてください。


その際に必要書類一式をいただけます。
その中の一つに主治医の意見書があります。
これは身体の状態や精神状態など主治医が医学的に判断して書かれます。
その他に市役所から委託され(直接市役所の職員が来られる場合もあります)専門のカウンセラーが本人との面談(現在の状況を見られたりするだけです)をされたりします。
そう言う書類を揃えられて(家族は立ち会いをするぐらいですので負担はほとんどありません)市の介護認定委員会にかけられ最終的に介護度が決まります。
まず一番に主治医に相談しながら介護認定を受ける手続きをお始めになってください。
これをしないと前には進みません。現状も変わりません。
介護認定の結果が出て、要支援または要介護と判定されると介護サービスが受けられます。
精神疾患があるからと言って認定で不利になると言うことはないです。
施設を利用でお考えなら老健なら今の状態でも十分入所可能だと思います。
待機期間も平均的には2ヶ月~3ヶ月ぐらいだと思います。
特養の場合は申し込みの段階で色々な調査があり、家族の状況(常時介護が出来る人がいるか否かなど)によっては順番が若干上がったりと言うこともあります。
ただ特養の場合は待機期間は3年~5年とかなり長いです。
待ち人数も1000人近くなんて言う施設もザラです。

まず介護認定の申請を大至急行ってみてください。
それから担当のケアマネさんが決まったらよく相談して自宅介護にするのかそれとも施設入所にするのか考えて下さい。
介護には莫大な費用がかかりますので自分の生活も考えながら検討して見て下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切丁寧なご回答有難うございました。要介護認定の結果が今月末にも到着する予定ですので、それからまた動こうと思います。有難うございました。

お礼日時:2008/08/05 20:25

介護認定をお考えであれば、まず最寄りの市役所(または区役所など)の介護保険担当の窓口に行って相談してみてください。


その際に必要書類一式をいただけます。
その中の一つに主治医の意見書があります。
これは身体の状態や精神状態など主治医が医学的に判断して書かれます。
その他に市役所から委託され(直接市役所の職員が来られる場合もあります)本人との面談(現在の状況を見られたりするだけです)をされたりして、があったりします。
そう言う書類を揃えられて(家族は立ち会いをするぐらいですので負担はほとんどありません)市の介護認定委員会にかけられ最終的に介護度が決まります。
まず一番に主治医に相談しながら介護認定を受ける手続きをお始めになってください。
これをしないと前には進みません。現状も変わりません。
介護認定の結果が出て、要支援または要介護と判定されると介護サービスが受けられます。
精神疾患があるからと言って認定で不利になると言うことはないです。
施設を利用でお考えなら老健なら今の状態でも十分入所可能だと思います。
待機期間も平均的には2ヶ月~3ヶ月ぐらいだと思います。
特養の場合は申し込みの段階で色々な調査があり、家族の状況(常時介護が出来る人がいるか否かなど)によっては順番が若干上がったりと言うこともあります。
ただ特養の場合は待機期間は3年~5年とかなり長いです。
待ち人数も1000人近くなんて言う施設もザラです。

まず介護認定の申請を大至急行ってみてください。
それから担当のケアマネさんが決まったらよく相談して自宅介護にするのかそれとも施設入所にするのか考えて下さい。
介護には莫大な費用がかかりますので自分の生活も考えながら検討して見て下さい。
    • good
    • 0

こんばんは。

NO1の者です。
おじい様と暮らしてらっしゃるとの事で、両方共介護が困難な状況なので有利にはなると思います。
精神科の先生に押してもらってもいいですね。
その辺の事を強く調査員の方に伝えられたらいいですよ。
また、お母様の苦労も節々と・・
とにかく要介護者の酷い状態と介護が困難である状況を調査員に分かってもらえば要介護度も上がる筈です。

入所が決まるまではケアマネージャーさんに付いてもらい、在宅でフォロー出来るヘルパーさんに来てもらって介護サポートをしてもらえば良いでしょう。デイサービスに通ってもらうという手もあります。
これは、要介護度によって受けられるサービス料も変わってきます。
詳しくは調査員の方にアドバイスを受けられるといいと思います。
最初は分からない事も多く大変でしょうが、落ち着けば多少楽になりますよ。
困ったら地域の役所の「福祉相談課」にて相談してみて下さい。
電話でも相談出来ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたがご回答有難うございました。そうですね、介護度によって色々調べてみたいと思います。

お礼日時:2008/08/05 20:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!