
高圧限流ヒューズの遮断電流は?
LBS(ロードブレークスイッチ)に使われる高圧限流ヒューズは一般的に定格遮断電流はどのくらいですか?
調べてみると、最小遮断電流は定格電流の2倍と表に記載がありましまた。
表の一番左上Gの10Aであれば20Aで遮断されるんだと思います。
ただ遮断電流は40kAとなっており40000Aだと思います。
20Aと40000Aでは 電流値が全く違いますがこの場合、定格遮断電流は何Aになるのでしょうか?
一般的な遮断電流も教えて頂けると助かります。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
実は、高圧限流ヒューズは、小電流の遮断が苦手です。
それで、最小遮断電流が表示されています。
表の定格電流G10Aの場合は、ご指摘のように最小遮断電流は20Aです。
これ以下では、短時間では遮断できません。
また、遮断電流40kAは定格遮断電流で、遮断可能な電流の上限を表していますが、定格遮断電流25kAのヒューズもあります。
限流ヒューズは、配線用遮断器や高圧遮断器にくらべ、安価で大きな遮断電流が得られるため、LBSと組み合わせて小容量の受変電設備で多く採用されています。
なるほど。
遮断に必要な電流は10A以上で、遮断に要する時間は電流の大きさに影響するという事ですね。
そして定格の遮断電流は40000Aで この電流を超える大電流の場合は遮断ができないという事だったんですね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
リンクを参照してください。
遮断電流・溶断電流・定格電流・定常電流の違いについて
https://detail-infomation.com/fuse-current-diffe …
遮断電流以上の電流が流れるとヒューズの容器などが壊れる恐れがあります。
遮断容量と書いてあるカタログもあるようです。厳密には意味が違うのかもしれませんが、私は同じ意味に解釈しています。
余談ですが、ブレーカーでは大失敗したことがあります。遮断電流以上が流れてしまい内部のヒーターエレメントを焼損してしまいました。当然ですがブレーカーは破損、大型のものに交換です。
わかり易い リンクを添付して頂き、大変 参考になりました。
定格遮断電流を超えると遮断はするかもしれませんが、破裂など 危険を伴うという意味だったんですね。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 電気工事士 【電気設備設計士さんに液晶パネルタイプの電力量計に関する質問です】キュービクル内の液晶 1 2023/07/24 18:16
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、 2 2022/04/11 17:54
- 電気・ガス・水道業 日本国内でのインフラ会社について 質問です。 社会主義国が事業主の場合 『自衛隊』、「食料、電気、ガ 1 2022/04/20 01:51
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 電気工事士 電気柵にはなぜ高速型の漏電遮断器が必要なのでしょうか? 4 2022/08/01 15:26
- 工学 「負荷側での短絡発生時のPASの動作」について教えて下さい。 2 2023/04/04 23:26
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気工事士 【大型発電機】ハツリ作業等に使われるトラックの荷台に積まれている四角い大型発電機は2 1 2023/04/24 19:22
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
「電流を印加する」という表現...
-
力率80%の根拠
-
中学三年の理解について。今日...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
電圧を下げる方法
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
-
フリーホイールダイオード
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ブレーカー容量の余裕について
-
欠相によるサーマルトリップ
-
単相モーターと三相モーターの...
-
無励磁作動型電磁ブレーキの作...
-
電流計をダイオードで保護
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ストーブに入れる電池は、何故...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
ソレノイドバルブについて
-
検流計と電流計の違い
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
直流の消費電力/消費電流
-
消費電力
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
おすすめ情報