アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは
障子や襖がきつくてはいらないということで、削ってほしい的な依頼が来ましたが、
そういうのやったことないので断りました。
そういうのはもしやるとしたどんな道具を用意してどうやるんでしょうか?
職人じゃない人がやっても大丈夫ですかね?
よろしくお願いします

A 回答 (8件)

かんなで削ればいいのでは?

    • good
    • 0

はまらない部分を削ってはまるようにするしかないわけですが、そのはまらないのがはめにくいだけで、はめてしまえば開閉には支障ないのか、はめてもなお動かないのかによっても対応が異なります。


はめるだけなら、障子も襖も厚みのない薄い建具ですので、上をはめ込んだ後、真ん中辺に手を掛けて手前に引き込み、下には足先を当てて押さえ込むと湾曲して丈が稼げ、下もはめ込むことが出来ます。(左図・限度はありますが)

はめてみてどこが詰まってこすれているのかを見極め、どこを削ればスムーズに動くのかを確認しなければなりません。
右図のAがこすれて動かないのならばカンナで簡単に削って丈を縮めることが出来ます。

これがBも当たってこすれる、もしくはAもBもとなると、Bの部分を削るには「敷居カンナ」と言った際まで刃が当たるカンナを使用しませんと削れません。
(丸ノコを使い定規を当てつつ切り出すことも可能でしょうが。)

まず1度は苦労してはめてみてのお話しですね。
あるいはコンマミリ単位で戸の上下の丈と、敷居の丈とを測り比べるか?
「障子などがきつくてはまらない」の回答画像7
    • good
    • 2

引違いでハマらない&外せないケースの多くは鴨居が垂れているか開口両側の柱が沈んだ事による開口高さの不足。



建具が木製で加工が可能なら、建具の上部、もしくは下部を丸鋸や手鋸で切り落とす。

和式の建具であれば、上部は二段になって肩が付いているので、二段とも低くする必要があるでしょう。
建具によっては両側の縦産の上だけが当たっているだけの場合もあるので、その場合は、その部分だけ切り落とす。

丸鋸で落とす場合は、定盤で建具に傷がつかないように養生をする。

建具の下を切り落とす場合は、戸車が付いている場合はへたにやらないほうが良い(滑りコマだけなら抜いておいて切り落としてからコマを戻す)。

戸車無しで下を落とすときに、建具の建付けがあまりに悪ければ、締めたときの柱側の隙間があまり傾かないように下部を斜めに切り落とすなど細工が可能。

なんでも屋ならこれくらいは出来た方が良いですね。
    • good
    • 2




曲尺
墨壺
    • good
    • 2

商事の上下を削り、潤滑テープなどを貼ります


ジャッキで敷居の上下を広げて嵌めます
    • good
    • 1

軽い処置で済むならカッターナイフが有ればできます。


少し削るのが多くなるならカンナがあると良いです。
襖は枠の表面を塗装している場合丁寧にやらないと塗装を落としてしまうので少し大変かもしれません。
職人の必要はないです。私もやってます。
    • good
    • 1

かんな で障子の上の部分を削り取ります


たいていは 家が古くて屋根などの重みで 横の板が下がってきています。
持ち上げると入る事があります
年末の大掃除の時 障子や襖を取り外して洗ったり張り替えます
斜めに入れるだけです
    • good
    • 1

元々そこに嵌まっていたものなら、天井の梁が下がってきているのかもしれません。


大がかりな話に発展するかもしれません。
ですので、手を出さなくて正解です。

・・・本題・・・

鉋(かんな)やサンダー、ジグソー、トリマーなどで削ったり切ったりする。
DIYの範疇でもできることですので、職人でなくてもOK。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています