
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
家庭に来ている100Vの電圧は法律では 101V±6V という規定になっています。
この範囲を超えているのであれば電力会社に改善を要求できます。気になるなら電力会社に相談してみましょう。記録計を設置して調べてくれるはずです。この電圧は家庭の引き込み口(電力計があるところ)で測った値ですからその後の家庭内で低下したものについては自身で対策せねばなりません。
半田コテは何を溶かしているのですか? 私はかつて電子機器の組み立てをしていましたが風があると温度が上がりませんね。意外なほど敏感です。扇風機の風などモロです。
一定温度を保つようにした半田ごてがあります。各社から出ていると思いますが下はその一例です。
https://www.goot.jp/products/detail/rx_701as
なおテレビやパソコンは電圧の安定化回路を内蔵しているため広範囲の変動があっても大丈夫です。カタログでは 90~110V になっていると思いますが実力はもう少しあるでしょう。
No.7
- 回答日時:
あくまでその仮説を信じる前提で想像をすると、
・「皆」とは同居人を指す
・その部屋の電源は屋内配線の末端で、最も電圧の降下する位置にある
・ただでさえ熱量が小さく温まり難いはんだごては、電圧の降下による
温まるまでの延長時間も大きい。
の様な状態が思い浮かびます。
No.6
- 回答日時:
夕方になって電力需要が増えても気付くほどの電圧降下はありません。
屋外の配電線に備えられている柱上変圧器は自動電圧調整ができるようになっていて、自動的にタップが切替えられて電圧が維持されるようになっています。私自身もよくハンダ付けしますが、回答No.5でもちょっと触れられているように、僅かでも風の流れがあると半田ごての温度が下がります。その影響ではないでしょうかね。
ちょっと出来のよい半田ごてなら、こて先の温度が一定になるようになっていますから、それを使えばいいんです。
No.4
- 回答日時:
>「夕方になると皆が電気を使うから、半田ごてがなかなか温まらない」
多分違うでしょう。
昼間に比べて気温が下がるとか、「気のせい」とか。
夕方になると、電気炊飯器で炊いたご飯が「生煮え」のことがよくあるとか、ティファールの電気ポットで湯を沸かすのに時間がかかるというならそうかもしれませんが。
No.3
- 回答日時:
電源電圧が95%に低下しますと、半田ごての発熱量が約90%になり
ます。
このため、太い配線などを半田付した場合、温まるまでに多少時間が
掛ることになります。
なお、テレビやパソコンですと内部回路は、直流に変換して動作させ
ています。
この変換回路部には電源電圧(交流)が変化しても、自動的に電圧調整
回路が働き、これらの機器の動作には殆ど影響が無いようになってい
ます。
No.2
- 回答日時:
>「夕方になると皆が電気を使うから、半田ごてがなかなか…
現実にそんな事象が発生しているとしたら、それはそこの住宅固有の問題です。
築年数が高ければ、屋内配線が大昔の基準で今と比べたら細いこともあります。
細い電線に多くの電気を流せば、電圧降下も大きくなります。
また、コンセントから延長コードやマルチタップと言われるもので“たこ足配線”をしていると、やはり電圧降下を起こします。
電力会社が供給する時点で、異常な電圧降下が起きることは通常考えられません。
「電気事業法」は電力会社に一定の電圧の維持を求めています。
電柱から引込線が降りてきて家側の配線とつながる個所で 2% を超える電圧降下はないよう、電柱側の設備は設計されています。
引き込み線が長くなればそれにつれて太くし、2% を超える電圧降下が起きないようにしているのです。
2% は 100V で 2V です。
100V が 98V だったとしても、目に見えて半田ごてが暖まりにくくなるほどのことはありません。

No.1
- 回答日時:
実例は知らないですがあるんじゃない
特に柱上トランスで100Vを作ってからの距離が長いと
消費電流による電圧降下もバカにならないでしょう
それを見越して高めに設定されてるエリアでは
「電圧が若干高い」せいで白熱電球が切れやすかったりするらしいです
そういうエリア用に110Vくらい用の白熱電球も買えたりします
>他の電化製品(テレビやパソコン)に電圧降下の影響
そういう製品は
機器内部でDC電源に変換してるのでAC電源の少々の電圧降下は影響ありません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 一定速コンプレッサーの電圧降下について 社内で使用しているコンプレッサーの故障が多く、修理業者から電 2 2023/02/05 12:24
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- 工学 単相2線式における電位の考え方について教えてください。 3 2022/11/11 12:39
- 工学 ヒートぽんぷ の可能性についてです ? / 6 2023/03/03 13:23
- 食器・キッチン用品 真空保温調理鍋(シャトルシェフ)と電気圧力鍋について、使ってるいる方や使ったことある方にお聞きしたい 2 2023/02/11 17:37
- 電気・ガス・水道 パイロットスイッチの電圧降下について 3 2023/03/05 01:14
- 工学 送配線における電圧降下の計算について教えてください。添付の図にて、A点の電圧降下を求める場合、Iaと 2 2022/10/26 18:25
- 政治 国会議員解散選挙は近いですか 9 2023/02/20 10:27
- 電気・ガス・水道 電力会社を変更してから電気料金が去年の倍になった気がします。 やれることは何がありますか? 今の賃貸 6 2022/05/19 05:56
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
インバーター
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
MOFって?
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
発電機の電力と回転数、 起電...
-
絶縁抵抗測定(メガー)について...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
オペアンプのGB積
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
シャントトリップについて
-
負荷が蛍光ランプの場合、電圧...
-
ショットキーダイオードの故障...
-
50kVAとは
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
トランジスタ
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
無電圧接点の延長距離
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
MOFって?
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
おすすめ情報