
住んでも良いと言われている、実家近くの土地(父所有)が2箇所あります。
皆さんだったら、どちらがいいと思いますか?
4人家族で子供はまだ保育園。
貯金は2千万ほど、現在居住しているマンションは4千万程で売却予定。2馬力で世帯年収は1千万ほどです。
現在のマンションは駅近で便利ですが、学区が悪いため、入学前に引越しを考えています。
引越し先は、地方都市の中心部です。
①閑静な住宅街、前面道路4mで細め、南側道路、土地60坪。
現在築25年位の鉄筋鉄骨の3階建て戸建て(延床180平米)が建っており、こちらの土地の場合は、新築ではなくリノベーションの予定。
(祖母が住んでいた家で、状態はわりと良い。)
外壁から水周り、壁紙、床全てリノベしても貯金で賄え、マンション売却費は残しておき、老後に小さな新築に建て替えることも可能。
南北に長い土地で、1階の日当たりは南側の割にあまり良くない。(LDKは1階。昼でも北のダイニング側は電気点灯要)
②大通りと生活道路に挟まれた土地。
生活道路側(北側道路)75坪程と、大通り側(南側)の30坪ほどの土地が繋がっている。南側の土地には現在4階建て鉄筋アパートが建っており、取り壊しの費用が高そう。
北側の土地の半分くらいにもボロボロの平屋があり、取り壊す必要あり。
北側の土地の3分の2くらいは、南側に13階建てのマンション建設中。(残りの3分の1は、前述の自己保有アパート)
取り壊し+新築費用で、貯金+マンション売却費でも足りないかも。
親には①を勧められており、自身も①かなと思っているが、②の広さと、リノベーションではなく新築なこと、また、家族ぐるみで仲良くしている旧友(子供同士も仲良し)の家の斜向いになるのが魅力です。
マンションの日当たりが抜群だったので、①の土地の日当たりすら気になっているのですが、②は、3分の1南側があいていても、3分の2の土地の前に13階建てがあると圧迫感や日当たり的に良くないでしょうか。
(ちなみに、南側の土地を挟んで13階建てマンションの反対側も、6階建てくらいのビルです。)
また、今は無理なくリノベーションで資金を残しておき、老後に小さな家に建て替えるほうが、長い目で見ると生活しやすいでしょうか。
アドバイス頂けますと嬉しいです。

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
➀ですね。
・延床180平米もあり、4人家族の子育てには広すぎる位でしょう。高齢になったら広すぎるかも知れませんが。
・気にいったのは鉄筋鉄骨です。
日本は何処に大地震が発生するか判らない地震大国です。耐震性がありそうで、安心感は増します。
・1階の日当たりは悪そうですが、気にする必要はありません。2階をリビング・ダイニングにすれば陽は入るのではないですか。首都圏の密集地では殆ど陽が入らない家が多く、逆に羨ましい位です。
・➀の大きなメリットは手持ち資金が残る事です。老後の建て直しだけでなく、これから子育てにも資金は必要です。余裕ある生活を維持できると思いますよ。
ありがとうございます。
そうですよね、広ければ広いほど良いというわけではないですよね。
冷静に考えると、180平米でも、今のマンションの倍なので、十分すぎる程です。
また、手持ち資金はやはり大事ですね。①の後押しに、一番気持ちが動きましたので、ベストアンサーにさせていただきます!

No.9
- 回答日時:
1の理由
南面道路なら日当たりは安心
南北に縦長と言っても全室日が当たるのは暑いですよ
特にこれからの時代
災害とかで停電しても寒ければ布団にでもくるまれるけど
暑いときにあんまり全体日当たりよくても…
北のキッチン、これが日当たりがよくなると
すぐ鍋のものとか腐ります
お子さんがまだ小さいですし
リノベーションして将来建て直しのほうが
ぴったりくるい絵がたてられるのでは。
資金が余裕があるのも魅力
②はコストの割りには難点が多い
事実上旗ざお地
マンションによる日当たり、人目。
したから上は見えないが、上から下は見えるから人目が気にはなると思う
今は他人でも暮らしていくと知り合ったり苦手な人も出てくるかもしれないし
マンションは20年後住民が入れ替わり始めると
大幅に値が下がるので住民の層がグッと下がる可能性がある
大通り沿い、うるさい可能性
夜中の救急車とか、暴走族とか。
排ガスも気になるし、ちょっと出掛けるにも大通りを通ることになる
土地が広いと除草や管理なども大変になる
お友達が近くなのは頼もしいですが
幼児のうちは親の仲の良さが子供にスライドしますが
学齢になると自分の合う子を選び始めます
そのとき変わらずいる場合と対象が変わってくることがあります。
揉めたときなどに逃げ場がある方が楽かなとは思います
友人の件だけでなく
お子さんの将来の夢とか進路
仕事のこと
近隣トラブルやお子さんのいじめ
あまり資金イッパイだといざというときにやり直すとかも難しくなると思います
あとどこか同じ規模の13階建てマンションを探して
同じ距離で見上げてみたらどうでしょうか
南側のマンションは賃貸らしいので、住民層も様々になりそうです。
また、13階を実際に下から見上げてみるのも大変参考になりました。
友人の家が近いのはやはり魅力ですが、逃げ場があるのも大事、というのにも納得です。
本当にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
すみません、①はリノベでしたね。
鉄筋だと、建て替える時に費用が掛かりそうですが、②の解体費用・新築戸建て費用を考えれば安いものかと。
幅5.5あるなら…車をバックで入れても余裕ですね。
私の親戚が②のような土地に住んでいて、車をバックで入れる時に草むしりをしていた母親を轢いちゃったんですよ。車一台分の幅しかないから、母親には草むしりをするなって言っていたみたいなんですけどね。
幅がそれだけあって、30坪の部分を車庫にするのなら、こういう危険は①に住むのと同じ程度だと思います。
日当たりを良くする方法はいろいろとあると思います。
ただ、やっぱりマンションからの視線を気にすると、その方法も限られるとは思います。
でも、マンションとは逆の北から明かりを取るのも有効だと思いますよ。
北向きでも、窓があれば明るいから。
ウチの北西向きの脱衣場も、もう一軒の家のキッチンは北向きですが北と東に窓があるので明るいです。
キッチンの方は大きな窓ではないんですが、その窓の周りに大きな家具を置いていない&壁紙も明るい&キッチンカウンターの色も明るいからだと思います。
西日がガンガン当たる家に住んでいるので、西日が遮られることの方が羨ましいですけどね…真夏は2階の寝室に上がる15~30分前には冷房つけていますから。
蛇足ですが、
東の日差しって有難いって言われますけど、東向きのキッチンを作った親戚は「失敗したー」って言ってます。
朝食作るには眩しすぎるって。
冬でもすだれを下げてますよ。
昔ながらの家のキッチンは大抵北向きですからね…理にかなった造りなんだと思います。(対面とかIランドなら東でも大丈夫でしょうけどね)
北側も窓があればある程度明るいのですね。
また、車庫の危険性なども教えていただきありがとうございます。
今マンションなので、思い至りませんでした。
どちらに住んでも、気をつけようと思います。
No.6
- 回答日時:
①ですね。
建蔽率60%だとしても、一階は36坪までOKだから、一家四人住むには余裕だし、4m道路は住宅街では珍しくないです。
②はマンションからの視線が気になりませんかね?日差しも遮られそうだし。
また、周りが高い建物だと、大通りの音が反響しながら響いてくるかも?
全部の窓をペアガラスにすればだいぶ削減できるとは思いますが。
30坪の土地の幅・奥行きが分かりませんが、有効活用できそうですか?
音の反響も思いつきませんでした。
ありがとうございます。
(2)の場合は、南側の30坪は駐車スペース+庭にして、日当たり確保+大通りからの目隠しにする感じかな?と思ってます。
幅5.5m、奥行18m位です。
細長くて13階と5階建てに挟まれた土地ですが、その北側の土地への日当たりは厳しそうでしょうか...
No.5
- 回答日時:
(1)が良いと思いますが、閑静な住宅街にしては、敷地にキチキチに建てられた3階建てというのは建ぺい率は建築基準法に合致しているのでしょうか?
「鉄筋鉄骨の3階建」鉄筋コンクリート造と鉄骨造の複合というのは増築とかされてますか?
日当たりの悪いのはリノベーションで2階リビングにすれば良いでしょう。
(2)は場所によってはビル風がひどいです。
ありがとうございます。
ビル風は思いつきませんでした。
色々間違ってまして、(1)は鉄骨構造で、敷地に対してもわりと余裕のある感じでした。
2階は明るいので、2階リビングは考えてみたのですが、荷物を持って階段を上がるハードルが高い気がして...
そんなに住みにくくないものなんですかね?
今の間取りだと、一階がLDK・洗面浴室、2階が子供部屋・寝室・書斎、3階が仏間・納戸・ルーフバルコニーで、就寝時以外はほぼ一階で過ごす感じです。
平日は家族全員、朝から18時半頃まで家にいませんが...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
豪邸って言える広さは何坪くら...
-
住所にある甲や乙について
-
地番の「外1筆」について
-
1ヘクタールとは、約何坪に値...
-
私道に埋設された下水管の交換...
-
横浜市根岸台
-
地目変更(雑種地 → 宅地)の...
-
自分の土地の草を隣人が勝手に...
-
急に塀が建って車が通れないで...
-
認定道路とは42条の何号道路に...
-
土地改良事業後の農地の転用に...
-
協定道路と申請
-
閉鎖された公図が何故必要か?
-
3方向道路の道路斜線の考え方
-
隣地のブロック塀が検査にひっ...
-
70坪の土地に36坪の建物を
-
流用の転用の違いを教えてくだ...
-
境界標をずらされた。どう対応...
-
駐車場で、「オレの土地に入る...
-
車庫証明 自分の所持する私道...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家 一戸建て購入 5000万円の家...
-
55坪の狭い敷地でお庭は作れ...
-
向かいにゴミ捨て場がある分譲地
-
6メートル道路を挟んだ向かいに...
-
保育園の隣のお家
-
【風水】T字路突き当りの土地
-
一戸建ての価格って土地代込み...
-
住居、みなさんならどっちを選...
-
豪邸って言える広さは何坪くら...
-
東=西向き(間口)の土地について
-
南西角地はの土地を買われたかた
-
狭小戸建て&マンション
-
隣がゴミ収集車駐車場の土地で...
-
南西リビング、この場合どうで...
-
迷って迷って迷って…の土地
-
地方都市・コンビニの必要面積
-
64坪の土地 or 50坪角地
-
新築にあたって間取りや駐車位...
-
南東向きの土地か南西向きの土...
-
日当たり重視で、西に山が迫る...
おすすめ情報