dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の4月に年少組で幼稚園に入園しました。
通う幼稚園は、月木はパンとバナナ、金土は給食仕立てのお弁当、水曜日はおにぎりを持っていきます。

4月から通ってますが、月木のバナナだけは食べるのですが、給食には一切、手をつけません。
給食の時間何をして過ごしてるのか聞くと、麦茶を飲んでると言います。

一日の1食抜いたくらいでどうこうはありませんが、母としては食べない事が気になります。

先生にも相談しましたが、のんびり、ゆっくりでいいと思います!との事でした。
確かにそれも分かります。

そのうち子供のスイッチで食べるのようになるものなのでしょうか…。

同じような経験をされた方いらっしゃいますか?

A 回答 (3件)

まぁー。


好き嫌いというより
そう言う時期ってあります!

うちの子なんて朝の食事がオレンジジュースコップ一杯だけでした。(笑)

でも、お迎えに行くと元気に飛び回って遊んでいたので、心配なかったです。

子供は単純なので、お腹が空けば食べるし、さほど空いてなければ食べません!

病気でない限り
深い意味も特にないです。

なので、
そこまで心配しなくも、いずれ「そこまで?」と言うほど食べるようになります。

どの子も段階を踏んで育つので、通常の事かと思います!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文章を読んでて心のモヤモヤが晴れましたので、ベストアンサーに選ばせて頂きましたm(__)m

きちんと子供なりに子供の階段をのぼってるんですね(^_^)

補助でついてくれてる先生の事が好きみたいで、この先生が近くに居てくれれば食べれるかも…と言い始めたので、先生に協力してもらいつつ地道に待ってみようと思います(^_^)
ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2021/05/07 21:43

確かに食べないのは不安ですね。


環境なのか、お皿やフォーク、スプーンがいつものと違うからなのか、、、
一つ一つ問題を解決していかないとわからないですね。
試しにフォーク、スプーンをいつも家で使っているものと同じものをもたせてみてはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、気になる所はあります( .. )
食べない事を聞くと無言になってしまうので、情けない事に子供の心が読めません( .. )

今日夕飯の時私が幼稚園の時に使ってた箸スプーンセットを渡したら僕はこれなら食べると言ってました。

補助でついてくれてる先生の事が好きみたいで、この先生が近くに居てくれれば食べれるかも…と言っていたので、先生に協力してもらいつつ、地道に待ってみようと思います(^_^)
ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2021/05/07 21:40

仲の良いお友達から誘われたら自然に食べるようになると思いますが、今はコロナ対策をしているのでお誘いは期待できないかもしれません。



他人が作った食事に慣れていないのかもしれませんね。
試しに外食する(持ち帰りではなく自宅以外の屋内で食べる)機会を増やしてみるとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

食べない理由を聞いても無言になってしまうので、情けない事に子供の心が読めません( .. )
そうですね、一つ一つ問題を解決していこうと思います(^_^)
補助でついてくれてる先生の事が好きみたいで、この先生が近くに居てくれれば食べれるかもしれないと言ってるので、先生に協力してもらいつつ地道に待ってみようと思います!

ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2021/05/07 21:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!