アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高2理系高校偏差値53です。落ちこぼれた重要な教科の勉強を優先したいけど、他の教科のテストも迫ってきている時どんなバランスで勉強すると良いでしょうか?
定期テストが近くて、今物理のモーメントとか運動量の問題が全然解けなくて、解答を見たらエネルギー保存とかの話がありました

去年習った物理基礎の定期テストのときは
範囲がエネルギーで、2分の1かける質量掛ける速さだから、この問題で、こう当てはめて、みたいなことをしてました
それしか当時の私には考えられませんでした、なぜなら教科書の定義を見ても、なかなかイメージが出来なかったからです

なので一年後物理を習い始めましたが、こういう問題の時はエネルギーを使えるんだ、こういう時はこれだ、というイメージが出来ぬまま、物理が始まったので、運動量の時にいきなり、エネルギーの話が始まったりするので混乱しています。

定期テストがあと5月17にあります。なので物理、特に力学を物理基礎のエネルギーや仕事、とかも含めて復習しまくって、何とか落ちこぼれた物理の赤点を回避しようと考えました(宇宙一わかりやすい物理、エッセンス、物理教室を買いました)

物理のエネルギー、仕事のイメージを掴むには公式の導出が欠かせないと考えましたが、それにはまだ全然範囲が先の、微分(数学)が必要みたいでした

とにかく基礎からやり直そうと考えましたが、時間がなく、 他の教科があります、これが1番問題です。

数学、テスト範囲は図形と方程式と対数関数とベクトルなのですが、勉強をサボっていたせいで、教科書ぼう洋問題集の普通の問題すら解けません

倫理や化学基礎など、単語や現象もまだ覚えていません(勉強を全くしなかったから)

赤点はどの割合で勉強することによってさけられますか?物理で今授業で全くついていけてないのでそれが心配ですが、物理にそこまでパワーを注ぐと、他の教科で赤点とります

A 回答 (2件)

下記の法則を各教科に当てはめ、最良のバランスを検討してみて下さい。


http://www1.kiy.jp/~yoka/essay/E060324.html
    • good
    • 0

物理の公式の本当の導出には言われるように微積分が不可欠ですが、高校の物理では微積分を用いなくても導ける範囲の題材を扱っています。

なので「微積分が分からないから物理の公式を導き出せない」と言う事はありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!