
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
それはあります。
ただし、高級品/安物の違いと言うより、その人の「慣れ」「癖」の問題が大きいように思います。
私は、2台目のPCを使っていて、
「どうもうまく打てないなあ」と思っていたのですが、
あるとき、キーボードを変えたら、調子が良くなりました。
うまく打てなかったキーボードを見てみると、キーが階段状になっていました。
最初のPCのキーボードと、今使っているやつ(ロジクールのCK-36)は、
キーが傾斜して段差があまりないタイプです。
階段状/傾斜の違いのほかにも、
ストロークが深い/浅い。
バネが強い/弱い。
などのタイプの差が各製品にあります。
高級品を買ったからといって、誰もが上手く打てるわけではありません。
No.6
- 回答日時:
まず、ドボルザークや親指シフトなどの特殊キーボードはお勧めしません。
確かに速くは打てるのでしょうが、世のキーボードがほとんどクワティーである以上、自分のPCでないと打てない、また他人に自分のPCを使わせられないと言う状況になります。
ドボルザークならソフト的な変更で使えるかもしれませんが、どこでもソフトを入れられるわけでもないですし。
入力方式ではカナ入力の方が速いと聞いた覚えがします。キーを打つ回数が少ないですから。
ただカナ配列も速さは追及していないようです。なんでも元々キー数が少なかった頃の配列に左右に適当にキーを増やしたとか聞きます。
キーボードのブランドでいえば、HappyHackingKeyboardというものが最高の品質だとか言われているようです。
ただキー数が少ないので初心者には向かないと思います。省スペースではあるけど…。
参考URL:http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/
No.5
- 回答日時:
No1の人と同じくキーボードにより差はあると思います。
私も、ノートの時は、打つ速度が遅くなります。昔の話で恐縮ですが、Apple(2)のキーボードは非常に軽くて、結構ストロークが長くて、慣れると打ちやすかったと思います。
キートップの大きさも、ノートだと小さめなので、手の大きさにもよると思いますが、タイピング速度に影響すると思います。
高いキーボードといえば、IBMのノートパソコンのキーボードは、打った感触がよく、タイピング速度が上がった経験があります。
打ち心地は、ストロークや、クリック感の好き嫌いがかなりあると思います。
私は、重い感じのキーボードだと遅くなります。
これといって良いものをご紹介出来ませんが、参考になるでしょうか?
No.4
- 回答日時:
直接的な関係はないかと思われます。
ノートPCのキーボードが平面で打ちづらい人も居れば
デスクトップPCのキーボードが斜めなので手首に負担がかかって打ちづらい人も居ます。
重要なのは価格や形よりも「手に負担がかからない程度にフィットするか否か」だと思ってます^^
それに「慣れ」の問題もあるでしょうね。
同じノートPCのキーボードでも本体のサイズに合わせてキーも作られているので
ノートPCのサイズが小さくなると全く叩けませんし
デスクトップPCも#1様の言っているハの字型キーボードも位置関係が狂ったみたいに
全く叩けなくなってしまいます。
最近はユーザーの打ちやすさを意識したのか、変な形のキーボードも多いですから
可能であればショップに足を運んでタイピングしてみるといいでしょう。
回答ありがとうございました。
実は私、e-typingというサイトで、タイピング検定1級を受けていたのですが、いつもギリギリで落ちていたので、キーボードを変えようと思って質問してみました。
しかし、4日前ほどに、合格できました。 情報ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
キーボードのストロークの深さやキー同士の間隔など、もちろんタイピングの速さに関係すると思います。
そのほかには(というか、こちらの方が影響が大きいのかもしれませんが)、現在のQWERTY配列(キーボードの左上から右に読んだときの配列ですね)はタイプライターの名残で主流となっていますが、そもそもこの配列は速くタイプし過ぎてタイプライターのアームが絡まないように配慮されたものだと聞いたことがあります。確かに多用する"A"なんか小指で打ちづらいですね^^;
PCが普及し上記の心配がなくなって、DVORAK配列という「速さ重視」の配列が編み出されたようなのですが、ほとんどの人がQWERTYに慣れ親しんでいるので(もちろん私もそのひとりです)、なかなか普及しないみたいですね。
そのほかにも昔の富士通機の「親指シフト」などがあるらしいのですが、これらは速さ重視の人には根強く愛用されているらしいですよ。素人の私にはわかりませんが。
長々と失礼しました。
No.1
- 回答日時:
私自身の体験では、ノートのキーボードは打ちにくく、速度が遅くなります。
ノートはキーが平面で起伏も少なく押した時の沈みも少なく、感触が良くないです。
というのはあくまで個人の話。
ノートの方がコンパクトで早く打てるという方もいるはずです。
デスクトップ用のキーボードでも、押した感触が固かったりソフトだったりでも感触の違和感から速度に影響が出ると思います。
早く打ちたいというのであれば、お店で陳列しているキーを実際に叩いて自分に合った物を選べばよいと思います。
手を自然にハの字型に置いて入力できるキーボードもあります。(参考URL)
これも実際に触れてみないことには自分に合っているかどうかわかりませんけれど。
参考URL:http://www.microsoft.com/japan/hardware/keyboard …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
サウンドカードで音が極端に小さい
ビデオカード・サウンドカード
-
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
-
4
iiyamaのパソコン
BTOパソコン
-
5
パソコン自作の練習って出来ないのでしょうか
中古パソコン
-
6
DELLにはPCカードスロットが無い!
デスクトップパソコン
-
7
ノートパソコンの液晶の付け根(ひんじ)部分の割れ補修?
ノートパソコン
-
8
ノートパソコンのふたを閉めたら・・・
ノートパソコン
-
9
中国で使えるノートパソコン
ノートパソコン
-
10
自作パソコンを作るには?教えてください!
デスクトップパソコン
-
11
ディスプレイが全面緑色になってしまう
ビデオカード・サウンドカード
-
12
ハードディスクをフォーマットせずにパソコンに認識させる方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
パソコンを買い替えても、今使っている外付けHDDはそのまま使えますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
パソコンとプリンターの電源の入れ方切り方
プリンタ・スキャナー
-
15
パソコン修理とかの勉強がしたい。
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
ノートパソコンでサウンドカードの故障
ビデオカード・サウンドカード
-
17
パソコンからキーンという異音が…
BTOパソコン
-
18
サーバー機とPCとの違いについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
悪条件で使用可能なパソコンは
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
皆さんの夏場のCPUの温度はどれくらいですか?
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
0000000000000000という表示が...
-
Visual Studioを使うときたまに...
-
キーボードを強く押しすぎると...
-
BIOSについて
-
YouTubeの文字が小さくなってし...
-
キーボードで、Λ(階乗記号)の...
-
絶対にいけるWindowsXPsp3の無...
-
enダッシュ(半角ダッシュ)の...
-
Win8.1:キー入力が勝手にショ...
-
濁点だけ打つには?
-
Rapture というキャプチャーの...
-
鍵マークの↑↓が点灯しています...
-
tabキーの機能が変わってしまった
-
ゲームをしているときにFキーが...
-
キーボードの右下の文字を打つ...
-
ローマ字入力でない、かな入力...
-
キーボードでトゥの打ちかたは
-
エクセルで文字入力中に、別の...
-
タッチパッドが勝手にドラッグ...
-
楽天LINKアプリで電話かけると...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0000000000000000という表示が...
-
キーボードを強く押しすぎると...
-
Visual Studioを使うときたまに...
-
ノートパソコンに外付けキーボ...
-
ノートパソコンの上下左右の方...
-
ノートパソコンのキーボードで...
-
キーボードはタイピング速度に...
-
ノートPCのキーボードが誤作動する
-
ちゃんと入力できない
-
キーボードで、Λ(階乗記号)の...
-
絶対にいけるWindowsXPsp3の無...
-
鍵マークの↑↓が点灯しています...
-
濁点だけ打つには?
-
enダッシュ(半角ダッシュ)の...
-
tabキーの機能が変わってしまった
-
キーボードでトゥの打ちかたは
-
Rapture というキャプチャーの...
-
goomailにログインできない。
-
キーボードの右下の文字を打つ...
-
BIOSについて
おすすめ情報